出社したくねェェェエエエ! 家のドアが重い月曜日の朝。今すぐお布団の中にダイブしたい。そんな気持ちで、朝ごはんを食べに富士そばに寄ったところ、「2日酔いが吹っ飛ぶ!?」という文字が目に飛び込んで来た。
どうやら『バクテーそば』というものが販売されているらしい。東南アジアのスープ料理である肉骨茶(バクテー)はスタミナ料理としても知られている。
ぜひとも活力は欲しい。だがしかし、メニュー写真のバクテー量では今の私(中澤)を出社させるには少し足りない気がした。そこでバクテーそばを肉10倍増しにしてみたぞ!
・富士そば上野広小路店
私が立ち寄ったのは富士そば上野広小路店だ。店頭に貼られたバクテーそばのポスターには、肉増しができることが記載されているが5倍増し以降は略されており上限が書かれていない。ちなみに、5倍増しでプラス640円のようだ。
入店して券売機を見ると、バクテーそばは税込み590円。肉増しのボタンはないため、直接店員さんに言う形式のようだ。食券を購入し、試しに店員さんにどれくらい肉増しが可能か聞いてみたところ……
「いくらでもいけますよ!」
──と力強い返事。じゃあ、10倍でお願いします。
店員さん「え!? じゅ、10倍ですか? 店長呼んできます」
──どうやら、今まで10倍を頼んだ客はいないようだ。なんか手間を取らせてしまって申し訳ない気持ちでいっぱいだが、私も出社できるかどうかの瀬戸際である。引くわけにはいかない。
店長さん「10倍大丈夫ですよ! プラス1460円になりますが……」
──大丈夫です。
店長さん「ではしばらくお待ちください!」
──にわかに動き出す厨房。客は私と外人さん2人組の3人だけ。ちょうど暇な時間なようで良かった。そんなことを考えていると、そばができ上がった様子。「バクテーそばのお客様!」と呼ばれたので取りに行ったところ……
ドォォォォオオオオンッ!
──と、大盛用の器に目いっぱい盛られた肉・肉・肉!! その姿はもはやただの豚肉マウンテンだ。そばが影も形も見えねェェェエエエ!
・そばが遭難
そこでまずは行方不明のそばを探してみることにした。掘っても掘っても姿を現すのは豚肉ばかり。そば隊員、いるなら返事をしろ! そば隊員ーーーーー!! ま、まさか……ゴクリ。捜索する手に緊張が走る……と、その時!
そば「やあ♪」
そば隊員発見しましたァァァアアア!! つゆにキラめく姿はほっそりとしている。まるで遭難した同志を発見した時のような喜びを覚えた。
・登山開始
さて、役者がそろったところで始めるか。山登りを! バクテーに貪りつく私。ニンニクとコショウのきいた豚肉の強烈なパンチに目が覚めるようだ。ヒーハー! レッツパーリータイム!!
さらに、豚の脂がキラキラ光る豚骨スープ風のつゆで体がガンガン温まっていく。額からは汗が吹き出すが、そんなことは気にしてられない! この山を征服するまでは!!
バクテー、バクテー、そば、バクテー!
バクテー、バクテー、バクバクテー!
豚肉の山が少しずつ標高を下げていく……
やがて……
登・頂・完・了!!
気づけば、暗雲立ち込めるようだった気持ちも晴れ渡った空のようにスキッとしている。家を出た時はあれだけ重かった体もほかほかだ。これが『バクテー10倍そば』の山頂の景色……!
人類初のエベレスト登頂を成し遂げた登山家エドモンド・ヒラリーは言った。「征服すべきは山の頂上ではなく、自分自身だ」と。思えば『バクテー10倍そば』とは自分との闘いだったのかもしれない。月曜日から目を背けようとする自分との。
いつだって月曜日は我々の前に立ちはだかる。時には、圧倒的な現実に押しつぶされそうになることもあるだろう。そんな時は、富士そば上野広小路店の『バクテーそば』が背中を押してくれるはずだ。幾千の月曜日を越えて私は今日も出社する。
・今回紹介した店舗の情報
店名 富士そば上野広小路店
住所 東京都台東区上野2-1-10
営業時間 24時間営業
定休日 無休
Report:中澤星児
Photo:Rocketnews24.
あなたの閲覧履歴から
AIがオススメ記事を紹介します


【信じられん】タピオカ入り『チョコミントラーメン』に大行列が…! 食べてみたら奇跡が起きた / 麹町「ソラノイロ本店」
これをラーメンと呼んでいいのだろうか? いや、素人が作ったものならば “悪ふざけ” と片付けて済む話だが、超人気ラーメン店からこんなメニューが登場してしまうとは……! その名も『チョコミントラーメン』──。迷う……これは迷う。
チョコミントラーメンの販売を開始したのは、名物の「ベジソバ」がカップ麺になってしまうほどの超人気ラーメン店「ソラノイロ」である。信じてるぞ、ソラノイロ……! とはいえ、怖い。ハッキリ言って怖すぎる。
・奇抜だけど激ウマな超名店
そもそも「ソラノイロ」は、型にとらわれない斬新な一杯で世間を驚かせ続けてきたラーメン店である。プロテイン入りの「マッスルラーメン」や、ビーガン対応の「ビーガン担々麺」など「奇抜だけどウマい」で知られる名店だ。だがしかし……。
さすがに『チョコミントラーメン』には震えが止まらない。そもそもラーメンなのに甘いのか? いや、そこはさすがにしょっぱいのか? いやいやいや、ミントの風味で辛いとか? どうやら “冷やしラーメン” であるらしいが、ここまで味の予測がつかないラーメンも他にあるまい。
・余裕で食えると思いきや…
というわけで、やってきたのはソラノイロ本店だ。チョコミントラーメンは2019年9月19日~21日の3日間のみ、ディナータイムに数量限定で提供される特別な1杯である。ただ、チョコミントラーメンでしょ? オープン直後に行けば余裕でしょ……と思いきや。
行列やべぇぇぇえええええ!
ウソだろ……! この日用意されたチョコミントラーメンは25食で、記者はなんとか25番目で滑り込んだ。まさかチョコミントラーメンを求める人がここまで多いとは……! パッと見た限りメディアっぽい人間はあまりいなかったので、純粋なソラノイロファン、もしくはチョコミント好きなのであろう。……信じられん。
・いざ実食…
さて、行列に並び始めてから約1時間が経過したころ、ようやく “ヤツ” が運ばれてきた。チョコが練り込まれたダークブラウンの麺、鮮やかなブルーグリーンのスープ、そしてタピオカ。さらにはラズベリーとチョコレートソース、トドメのオレオ。うむ、悪い予感しかしない。
だがしかし、一口食べて驚いた……! 食える……!! 食えるし、何ならウマい。スープにはほどよい塩分があり、この1点で何とかラーメンとして成立している。ただ、甘みも随所に散りばめられており、もちろんミントの清涼感は常に口の中をただよっていた。
なんと魔訶不思議な味。なんと摩訶不思議なラーメン。ただ1つ言えることは、チョコミントラーメンはラーメンであり、決して悪くないということ。いや、むしろ奇跡が起きている。様々なトッピングのおかげで味も単調ではなく、気付けば完食してしまっていた。チョコミントラーメン、恐ろしい子……!
・ある意味で最高傑作
ぶっちゃけ、これよりウマいラーメンは世の中に無数にある。……あるのだが「チョコミントラーメン」というお題で全国のラーメン店が渾身の一杯を作ったとしても、これより美味しいチョコミントラーメンが作れるとは思えない。そういう意味でソラノイロのチョコミントラーメンは、チョコミントラーメンの最高傑作と呼んでもいいだろう。
なお、9月20日は25杯、9月21日は50杯が用意されるとのことである。おそらく、今後レギュラー化するメニューではないから、気になる人はぜひ足を運んでみてはいかがだろうか。きっと生涯の記憶に残るラーメンになるハズだ。
・今回ご紹介した飲食店の詳細データ
店名 ソラノイロ本店
住所 東京都千代田区平河町1丁目3-10 ブルービル本館1B
時間 ランチ11:00~15:00 / ディナー18:00~21:00
参考リンク:ソラノイロ公式サイト
Report:P.K.サンジュン
Photo:RocketNews24.
他にはこんな記事もあります。
あわせて読んでみてください。
「ジャイアントコーン」で焼きとうもろこしを作ると美味いらしい → シンプルに焼いて食べてみた結果…
先に断っておこう。ここで言う「ジャイアントコーン」とは、江崎グリコの同名のアイスではない。酒のつまみとして揚げたものがその辺でよく売られている、デカいとうもろこしのこと。それの加工前のものをゲットして、焼いて食べてみた……という話である。
この試み自体はぶっちゃけ新しい話ではない。ググってみると先駆者はそこそこいて、それなりに美味いらしい。が、どれもちゃんとタレなどを使って味付けをしている。そこで思ったのだ。味付け無しでシンプルに焼き、同時に普通のとうもろこしと食べ比べた場合、どちらが美味いのか……と。
・白くてデカいとうもろこし
食べる前にジャイアントコーンについてもう少し説明しておこう。先述のとおり、加工されたスナック的なものは普通にその辺で売られまくっている。最も身近なところで言えば、ローソンの「ミックスナッツ6パック入り」など。
しかし未加工のものはガチで日本じゃほとんど見かけない。ミックスナッツでも、大々的にジャイアントコーンとは書かれていないため、全くご存知無い方も多いのではないだろうか。
そんなジャイアントコーンだが、外見は1粒1粒がデカくて色白なとうもろこし……といった感じ。粒はデカいが、全体のサイズそのものは普通のとうもろこしと同じくらいしかない。
固体によっては、おなじみの黄色いとうもろこしの方が少し長かったりする。ただ、粒のデカさだけは半端ないのだ。我々が日常的に目にする黄色いとうもろこしの、2倍から3倍ほどはあるだろうか? まさにジャイアント。
Wikipediaによると、ペルー中南部の限られた地域でしか収穫できないなどと書かれている(2019年10月25日時点)。その根拠とされているネットの記事によれば、インカ帝国でおなじみの都市クスコ付近の村の限られた地域でしか生産できないとか。本当ならとんでもない希少植物である。
ちなみに英語だと Choclo Corn や Peruvian Corn というらしい。後者の Peruvian という単語的にも、やはりペルーで主に産出されるコーンなのだろう。ただ、揚げたスナック状のヤツなら日本だけじゃなく、私がかつて住んでいたアメリカでもスナックとして売られていた。
この感じだと世界中に出回っているんじゃないだろうか。どうも推測できる供給量的に、Wikipediaなどにあったような、超極小なエリアでのみ生産されているという話には違和感しかない。
雑に食べ比べるのがメインの本記事においては蛇足以外の何物でもない気がするが、この違和感について調べた結果も記載しておこう。南米の作物の出荷量を調べたところ、アメリカ合衆国農務省による「Foreign Agriculture 1990-91」というペーパー内の、エクアドルとボリビアに関するページで以下の記述を発見。
エクアドル:”choclo” corn are grown in the mountain region. (”チョクロ” コーンは山岳部にて生産される)
ボリビア:has the cooler climate and favors the production of potatoes, soft “choclo” corn for human consumption(寒冷な気候は、食用のポテトと “チョクロ” コーンの生産に適している)
これだけではあるが、ジャイアントコーンがペルーだけでなく隣のエクアドルやボリビアでも生産されていることを示唆している。察するに、恐らく南アメリカ大陸を縦断するアンデス山脈沿いの、標高が高く寒冷なエリアで広く栽培され、現地では一般的に普及しているのではなかろうか。
寒冷で標高の高い場所でしか採れないのは確かなようだが、ペルーの特定の村でしか生産されていないなどというのは多分間違いだろう。まあ、そりゃあそうだよなという感じだけど。
・焼いてみる
ちょっと小難しい方向に脱線しかけたが、話を元に戻そう。重要なのは美味いかどうかである。残念ながら編集部には、お祭りの焼きとうもろこし屋的な、コーンを焼くためのナイスな設備は無い。とりあえず火が通ればいいだろうということで、Amazonで買ってきた焼き網を使い、ガスコンロで焼いてみることに。
火加減やらが良く分からなかったので思いのほか時間がかかったのと、そもそもどうなれば「焼けた」と言えるのか……初めてのことなのでそれすら手探りだったが、40分近くかかってどうにかそれっぽい感じに。一部コゲたりしているものの、焼けているという点において間違いはない。
さっそく焼いたジャイアントコーンを食べてみると……
めっちゃマズい
普通のとうもろこしの方は、それはもう甘くておいしい。多少コゲている部分も、むしろ香ばしくていい感じ。しかしジャイアントコーンはどうだろう。皮が硬く、中はネトネトで、ほとんど味がしない。ネトネトしてるくせに、なぜか口の中の水分が吸われてモサモサしてくる。
ゆでたジャガイモに極限まで不味くなるよう呪いをかけたら、きっとこうなるだろうという感じ。わずかに謎の酸味を感じるのがよりマズさを加速させている。これが美味いという前評判はいささか信じがたい。
もしかして、焼きとうもろこし用の醤油だれを塗れば美味くなるのか? 例えそうであっても、素材自体の味はどう考えても美味くない。ジャイアントコーンの名誉のためにフォローしておくが、全く食べられないというほど不味いわけではない。
ガチでこれを食うか餓えるかという状況なら、仕方がないので黙ってモサモサと食べるだろう。あるいは何か他に強烈な味付けのシチューでもあれば、コーンをコメやタロイモのような主食扱いにして、流し込むのも可能かもしれない。
・みんなの意見も聞いてみた
とはいえ、もしかしたら味の好みや味覚の問題もあるかもしれない。たった1人の意見で「マズい」と決め付けるのは早計というもの。そこで、その時編集室にいた人々にも食べてジャッジしてもらうことに。
・GO羽鳥「焼いて食べるものではない」「食料にはなるよね……でも、好んで食べたくはない」
・原田たかし「もっちりしてますね……食えなくはないですね」「コーンパンとかにしてマヨネーズとかかけたら何とか」
・中澤星児「なんだこれ(笑)すげぇパサパサしてる」「何か味がなくて……皮が厚い」「これマズいね……ちょっとジャガイモっぽい。ポテトサラダみたいにしたらまだ食べられるかもしれないけど、この皮の部分を全部取りたい感じ」「(黄色いとうもろこしの方を食べながら)めっちゃ美味く感じる」
・佐藤英典「……美味くねぇなこれ」「何かに似てる。何だっけこの食感。思い出せないけど何かに似てる」「美味くない。炊いたらニョッキとか作れないかな……」
・韓国の白いとうもろこし
ということで、不味い方向でそれなりにまとまった意見が出る結果に。多少なりとも意見が分かれることを期待していたのだが、まさかここまで一致するとは衝撃だ。
不評のみで終わりそうだったが、実はあひるねことP.K.サンジュンのところに持っていった時に、P.K.サンジュンから興味深い情報がもたらされた。その際のやり取りを紹介しよう。
あひるねこ「ガッカリしますね! なんだこれ……メチャクチャ美味しく無いなぁ……食感も良くないなぁ」
あひるねこ「ブニブニしてる。甘さもないし、良いところがない」
P.K.サンジュン「あのね、白いとうもろこしって、韓国にあるのよ。これ(ジャイアントコーン)はデカいけど、韓国の白いとうもろこしは甘くなくて……」
あひるねこ「なんか甘くなきゃヤダ」
P.K.サンジュン「味はちょっと違うけど……これ醤油かなんかついてない?」
筆者「何もついてないです」
P.K.サンジュン「モチモチした食感はこう」
あひるねこ「デカすぎるとちょっとキモいですね」
P.K.サンジュン「これよりは全然美味しいけど、モチモチしてて、甘くない とうもろこし は韓国に売ってる。屋台とかに売ってる」
筆者 & あひるねこ「へぇー」
P.K.サンジュン「これをちっちゃくして美味しくした感じ」
日本では基本的に黄色い、あの甘みのある とうもろこし が一般的。とうもろこしが甘くないこと自体に抵抗を示す あひるねこ の感覚も分からなくはない。しかし韓国ではどうやら、白くてモチモチした とうもろこし がそれなりに一般的なようす。黄色いとうもろこしとは違う方向の美味しさがあるのだとか。
その味を知っているからだろうか、P.K.サンジュンが最も抵抗なく焼きジャイアントコーンを食べていた。とはいえ、焼いたジャイアントコーンよりも、韓国の白いとうもろこしの方が美味いとのこと。
普段はわりとジャッジが分かれるロケットニュース24編集部の面々。しかし、こと焼いたジャイアントコーンについては満場一致で不味いという評価。
ネットの前情報ではそれなりに美味そうな雰囲気だったため、普通のとうもろこしと接戦になるかも……的な想定をしていたのだが、焼いただけのジャイアントコーンは圧倒的に不評だった。
ということで皆さん、焼きジャイアントコーンは美味しくなかったです。ほとんど本体に味がないので、タレとかつけたらタレの味がそのまますると思われます。そういう意味では美味しくなるかもしれません。ただし食感も微妙という罠が。現場からは以上です。
参考リンク:Wikipedia、exciteニュース、Foreign Agriculture 1990-91(英語)
Report:江川資具
Photo:RocketNews24.