コンビニに無くてはならない商品のひとつである「幕の内弁当」。色々なおかずが入っていながら400円前後で販売されている、お手頃価格の弁当だ。
では、コンビニ各社でどんな違いがあるのか、そして最もウマいのはどれなのか? 北海道のファミマ、ローソン、セブン、セコマの「幕の内弁当」を食べ比べてみたところ、明らかに他とは一線を画す商品があったのでご報告したい。
・コンビニ4社の「幕の内弁当」を食べ比べ
先述の通り、今回食べ比べたのは北海道にある大手コンビ二4社で購入した「幕の内弁当」。ファミマとセコマは北海道限定、ローソン、セブンについては全国でも販売されている商品となっている。また、ご飯は非加熱とレンジ加熱の2通り、おかずについては非加熱のままで試食した。
【食べ比べた 幕の内弁当】
・ファミマ「和風幕の内弁当」:398円(516kcal)
・ローソン「いろいろおかず幕の内」:430円(594kcal)
・セブン「お好み幕の内」:430円(645kcal)
・セコマ「おかずいろいろ幕の内弁当」:400円(816kcal)
※いずれも税込価格
そして、先に最もウマかった幕の内弁当を言ってしまおう。それは……セコマ「おかずいろいろ幕の内弁当」である! 詳細はこれからお伝えするが、ボリューム感とウマさがとにかく際立っていた。
・ファミマ「和風幕の内弁当」:398円(516kcal)
鮭・玉子焼き・コロッケ・煮物・漬物・小松菜のだし煮の全6種(梅干しを除く)と、定番のおかずを盛り込みつつ4社の中で最も種類が少ないのがファミマだ。
コロッケや煮物など、いずれも自然な仕上がりで食べやすく、旬の「鮭」が入っていたりご飯がふっくらしている点も好印象。全体の量は控えめだがシンプルさを極めた万人ウケしそうな内容で、セコマに次ぐ高い完成度が感じられた。
・ローソン「いろいろおかず幕の内」:430円(594kcal)
ローソンは鯖・玉子焼き・コロッケ・ハンバーグ・煮物・漬物・ウインナーの全7種。コロッケのパサつきとかためのご飯が気になったが、ハンバーグは柔らかく、玉子焼きもダシの風味が効いていてウマい。
だが、無難ではあるものの4社の中であえて選ぶ理由も見当たらないのが正直な感想。ちなみにローソンはちょい高めの「これが 幕の内弁当(550円)」という商品も販売しているようなので、そちらも気になるところだ。
・セブン「お好み幕の内」:430円(645kcal)
切り干し大根・ウインナー・コロッケ・唐揚げ・玉子焼き・鯖・ハンバーグ・野菜の肉巻フライと全8種のセブン。4社中で最も種類が多いのに加え、ゴロンと大きめの唐揚げが入っていて食べ応えは抜群である。
しかし、ローソンと同じくご飯がかためで、お米の風味があまり感じられなかったのが惜しいところ。前述の通り、大きめの唐揚げや野菜の肉巻フライが入っていたり、ご飯に赤しそがふりかけてあったりと個性的で、好きな人にはハマりそうな内容だ。
・セコマ「おかずいろいろ幕の内弁当」:400円(816kcal)
シューマイ・玉子焼き・エビフライ・チキンカツ・ハンバーグ・春雨野菜炒め&唐揚げ・コロッケの全7種(梅干しは除く)のほか、おかずの下には密かにナポリタンも入っているセコマ。816kcalというカロリーからもわかるように、幕の内弁当の枠を超えた圧倒的なボリュームと豪華なおかずが目を引く。
そして見た目だけでなく味も絶品! ご飯は他社よりモチモチしていて風味が豊かで、コロッケはコーンの甘みとポテトのホクホク感が好印象。さらには、エビフライにタルタルソースをトッピングしてある芸の細かさも見逃せない。他社に比べて揚げ物中心だが、いずれにせよ400円であることが驚きである。
さすが絶大な支持を誇るローカルコンビニの王者セコマ。幕の内弁当でもその風格をみせる結果となった。道外で取り扱いが無いのは残念だが、機会がある方はぜひその味を確かめてみてはいかがだろうか。
Report:K.ナガハシ
Photo:Rocketnews24.
あなたの閲覧履歴から
AIがオススメ記事を紹介します


【トリビア】JR東日本の駅構内にある自販機では「ふかひれスープ」が売られている
いや~寒くなってきたな。都内では、半袖で歩いている人はそろそろ少数派になりつつある。昼間はまだ暖かいものの、日が落ちると寒さが身にしみるぜ……。こういう時は、何か温まるものが飲みたくなる。
駅で電車を待っている時、ホットコーヒーなどを買う人は多いと思うが、JR東日本の駅構内にある自販機では、なんとも珍しい飲み物が売られていることをご存じだろうか? それは、なんと「ふかひれスープ」である! 駅の中で ふかひれスープが飲めちゃうのだ!!
・自販機でふかひれ
自販機でコーヒーや紅茶以外のホットドリンクというと、思い浮かぶのはコーンスープや味噌汁とか? 時期によっては、お汁粉が売られている自販機もある。秋葉原の「おでん缶」も有名だ。が、さすがに ふかひれスープは聞いたことがない。
・JRの駅で売っている
JR東日本のエキナカにある「acure(アキュア)」の自販機で販売されているというので、さっそく新宿駅へと走った。探してみると意外にないもので、しばし駅構内をウロウロする。すると、13・14番線ホームに降りる階段付近に……。
「acure」の自販機を発見! ここはホットドリンクも充実している(コールドしかない自販機もけっこうあったのだ)。さあ、本当にふかひれスープが売られているのか!? 注意して見ていくと……。
あった。
うおおおおお! コーヒーやコーンスープと並んで、「気仙沼産ふかひれ使用 ふかひれスープ」がたしかに売られているゥゥゥウウウ!! エキナカでふかひれスープが飲める時代か……。お値段は140円。よし、買ってみるぞ。
・高級中華の味わい
気仙沼産ふかひれ粉末を100%使用かつ、コラーゲン1000mg 配合というこの商品。缶飲料とはいえ、なかなかガチな仕上がりのようだ。一口飲んでみると……おお、これは……! 控えめなトロみとチキンの旨み。ごま油の香りも豊かで、まさにふかひれスープ!!
ああ、身も心も温まる……。せわしなく人が行き来する駅ホームも、これを飲んでいる間は高級中華料理店に早変わりだ。ふかひれスープ最高ォォォォオオオオ! まあ、そこまで飲んだことないけど。
・具が欲しい
ただ、これは無理な注文なのかもしれないが、何かしら具材が入っていればもっとおいしく感じたように思う。例えば、コーンスープのコーンのような。もちろん、ふかひれを入れられないだろうことは百も承知である。が! 春雨、せめて春雨さえあれば……!!
・飲む価値アリ
それでも、このスープが普通にウマいことは間違いない。ちょっと小腹が空いた時にもいいかもしれないぞ。東日本にお住まいの人は、駅で「acure」の自販機を見かけたら探してみるがヨロシ。
参考リンク:acure「気仙沼産ふかひれ使用 ふかひれスープ」
Report:あひるねこ
Photo:RocketNews24.
他にはこんな記事もあります。
あわせて読んでみてください。
スペインで見つけた「ナメたような細巻き」をナメた気持ちで買ってみたら色々と勉強になった / 海外の寿司事情:バルセロナ
もうね、こんなん反則よ。反則。だってさ、飲食店に勤める人が、お客さんに「おいしそう」と思ってもらうために、日々どれだけ努力をしてると思ってるの? そういう努力を一切してないとは言わないけれど、一気に色々なものを飛び越えて「食べてみたい」と思わせるこの寿司、どう考えてもズルいって……。
──という気持ちになったのは、私がスペインはバルセロナのスーパーマーケット(カルフール)を訪れたときのこと。そこで売られている寿司に、私は思わず目を奪われてしまったのだ。その寿司というのが……
HOSHO MAKI
──そう、「ほそまき」ではなく、そのままローマ字読みすれば「ほしょまき」と、赤ちゃん言葉風になっていたのだ。
・実際に食べてみた
「これは……何とも味わい深い。もし仮にマズくても許せるだろう」と判断した私は即購入。ついでにマグロやサーモンの握りも買って、ホテルに持ち帰り食べたみたところ、意外や意外、細巻きも握りもなかなかイケる。
シャリはジャポニカ米で、ネタもそこそこ新鮮。超おいしいワケではないが、味だけで言えば日本のスーパーにも売られているレベルではないだろうか。どちらも1パック12.8ユーロ(約1700円)と高めな価格設定が気になるものの、全然アリ。
正直ナメた気持ちで買ったけど、ほしょまき やるやん! そう思っていたら……
・現地の人は「ほしょまき」と言わない説
なんでも、スペイン語は “H” を発音しない的なルールがあるので、現地のスペイン人によると、発音を強引にひらがな にするならば「ほそまき」らしい。つまり、現地の人も「ほしょまき1つ」とか「締めはかんぴょうの ほしょまきで」とは言わないそうだ。
また、「HOSHO MAKI」はスーパーの人が表記をミスったワケではなく、スペインでは細巻きを「HOSHO MAKI」と表記している寿司店が他にも多いとのこと。
なんだ……。「HOSHO MAKI」であって「ほしょまき」ではなかったのか。なぜかちょっと残念……と思ったのだが、結果的には購入したことで勉強になったので良しとしよう。何より、「味が意外とイケる」ことが分かったし♪
Report:和才雄一郎
Photo:RocketNews24.
★こちらもどうぞ → 「海外寿司事情」