トルコ共和国最大の都市、イスタンブールは、首都のアンカラを凌ぐほど都会的な一面があります。ボスポラス海峡によってヨーロッパとアジアに大陸を二分されているイスタンブールは、エリアによって全く違う表情がありますが、都会で洗練された雰囲気が漂っているのはヨーロッパ側の新市街です。
バスやメトロが発達しており、新市街と一口に言っても降りる駅によって全く印象が異なります。外資系の企業もどんどん進出しているビジネス街ではきっちりとしたスーツに身をまとっている人が多かったり、高校や大学があるエリアではトルコの学生の飾らない日常生活を垣間見ることができます。かと思えば、オスマン帝国時代に建てられたドルマバフチェ宮殿や、ショッピングや食事を楽しむことができるノスタルジックな路面電車が走るイスティクラル通りでは世界各国からの旅行者で活気に満ちています。
そんな新市街の中でも、西洋風の街並みがいい意味でトルコらしくなく、高級なブティックやおしゃれなレストランやカフェが軒を連ねるエリアがニシャンタシュです。
ニシャンタシュは、流行に敏感な若い男女に特に人気があるエリア。天気の良い日にはレストランのテラス席で優雅にブランチを楽しんだり、おしゃれな恰好をしてカフェで友達同士で会話を楽しんだり、ショッピングを楽しんでいる地元の人の姿はもはやこのエリアの定番です。
その土地柄のせいか、やや高級志向のカフェが多いのも事実なのですが、ニシャンタシュにありながらもカジュアルでモダンな雰囲気を楽しむことができるカフェが、カフェ・ネロです。
カフェ・ネロは、ロンドンに拠点を置くコーヒーショップのチェーン店。ヨーロッパを中心とする各国に進出し、イギリス、アイルランド、ポーランド、トルコ、アラブ首長国連邦など11か国で1000を超える支店を構えている、イタリアのコーヒーショップにインスパイアされたヨーロッパスタイルのカフェです。
ニシャンタシュのカフェ・ネロは、ヨーロッパ風の街の雰囲気にもよくなじむシックな外観。店内に入るとまずはバーカウンターがあるので、メニューボードに書かれてあるドリンクやショーケースに陳列されているパンやスイーツの中からお好みの商品を選んで、レジで店員さんに伝えてお会計を済ませます。注文した商品をトレイに乗せて、好きな席でいただくという、日本でもよくあるセルフサービススタイルです。
店内は見た目以上に奥行きがあります。一階は日光がほどよく降り注ぎ、ゆったりとしたソファ席やテラス席もあって賑やかな雰囲気です。二階にあがると比較的静かでほどよい照明の明るさが心地よく、ゆっくりと本を読んだりパソコンで作業をするのにはちょうどいい空間になっています。
ニシャンタシュはハイソなエリアというだけあって、どのカフェも価格はやや高め設定のところが多いのですが、カフェ・ネロはチェーン店のなので、チャイ(トルコの紅茶)が5.50TL、ラテやカプチーノが11.00TLという良心的な価格も好ポイントです。
まるでトルコ以外のヨーロッパの街の一角のカフェにいるような気分を味わえるのは、ニシャンタシュのカフェ・ネロならでは。旅行中ちょっと一息つきたくなったら、このエリア独特のモダンな雰囲気を感じながら、ちょっと背伸びした気分でカフェタイムを楽しんでみてはいかがでしょうか。
Post:GoTrip!http://gotrip.jp/ 旅に行きたくなるメディア
名前 カフェ・ネロ ニシャンタシュ店(Caffe Nero Nişantaşı)
所在地 Harbiye Mahallesi, Vali Konağı Caddesi, No 30, Şişli, İstanbul
あなたの閲覧履歴から
AIがオススメ記事を紹介します


上皇ご夫妻も食されたフェイジョアーダの名店=Bolinha – A Casa da Feijoada
「朝の10時頃、突然予約の電話がかかってきてね。上皇ご夫妻は警察車両の先導でお越しになられたんだ。たくさんの警備が店のまわりを囲んでね、ご夫妻は10人くらいの日本人、日系人の方々とフェイジョアーダを召し上がられていったよ。感想を聞きたかったけど、そんな隙無くてね。満足してもらえてたら嬉しいんだけど」
聖市イタインビビ区で73年続くフェイジョアーダの老舗「Bolinha – A Casa da Feijoada」。2代目店主のパウロ・アフォンソ・パウリーロさん(72)は、1997年のブラジル日本移民90周年時に上皇ご夫妻が来店した際の光景をそう振り返る。
同店は調査会社ダッタフォーリャ社の人気フェイジョアーダ店ランキングで2度首位に輝き、繁忙日の土曜には1千人超の来客がある有名店だ。
家庭はもちろん、街の角々のバールでも食べられる国民食フェイジョアーダだけに、「特別に美味い」と評価されるのはとても難しい。
創業は1946年。タクシー運転手だった初代店主のアフォンソ・パウリーロさんが一念発起して開業したボテッコ(居酒屋)「Bolinha」が原点となっている。店はアフォンソさんが贔屓にしていた地元サッカークラブメンバーの集いの場として繁盛していた。
「今年の市大会で優勝したら、世界で一番美味いフェイジョアーダ食わせてやるぞ」―アフォンソさんのそんな一言が効いたのか、地元チームは1952年本当に優勝した。そこでアフォンソさんは約束を果たすため「世界一美味いフェイジョアーダ」のレシピを完成させ、選手らに振舞ったところ大好評。店でも出すようになった。
フェイジョアーダは黒人奴隷が発明した料理というのが通説だが、近年の研究では、南欧料理のカスレやコジードなどから派生したという説が有力だ。パウロさんの一家は、1909年に南欧地域のイタリアから移住してきたというから興味深い。レシピはアフォンソさんの母のものが元になっており、「詳細は秘密」だ。
評判は次第に聖市全体へと広まり、市観光局長も来店するように。その局長は「聖市には世界中から沢山の観光客が来るが、フェイジョアーダを楽しめるのは普通、水曜日と土曜日の昼間だけ。市の観光のためにも、この美味いフェイジョアーダをいつでも食べられるようにしてくれないか」と持ちかけた。
以来、店では曜日、昼夜を問わずフェイジョアーダを提供するようになり、やがて聖市を代表するフェイジョアーダ専門店となっていった。
ここのフェイジョアーダは、薪火でじっくりと時間を掛けて煮込まれ、肉はトロリ、豆はホックリしている。固くなりがちな付け合せの揚げた豚の脂身(トヘズモ)もサクサクだ。
市民が代表として認め、上皇ご夫妻に自信を持って勧めた〝王道のフェイジョアーダ〟。一度試してみてはいかがか。
▼店舗情報
店名:Bolinha – A Casa da Feijoada
住所:Av. Cidade Jardim, 53 – Jardim Europa, São Paulo
定休日:月曜日
営業時間:午前11時30分~午後11時まで
電話番号:(11)3061―2010
サイト:http://www.bolinha.com.br
▼メニュー情報
月~金曜日:1人前80レアル、2人前152レ、食べ放題107レ
週末・祝日:1人前134レ
他にはこんな記事もあります。
あわせて読んでみてください。
お土産に最適!台湾の猫村「猴硐」限定の猫型のパイナップルケーキが超キュート
台湾の猫村「猴硐」駅の目の前
(C)mayutsutsui
猫型のパイナップルケーキが購入できるのは、艾妮西点烘焙(Annie Bakery)というお店。猫村がある猴硐駅を降りると目の前にあるので、直ぐにわかります。
(C)mayutsutsui
店内には猫型のパイナップルケーキがずらり。賞味期限は常温で30日です。日持ちが良いので、お土産にも最適ですね。
(C)mayutsutsui
生地は2種類。茶色はプレーン、黒色には竹炭が練りこまれています。竹炭は、もともと猴硐が炭鉱の町として栄えていたことからイメージして作られているのだそう。台北市内では中々見かけない珍しいパイナップルケーキですよね。
(C)mayutsutsui
中に入っているのは、パイナップル味、ブルーベリーやクランベリーの3種類。同じ味でも顔のアップと全身姿の2種類の形があり、好きな味と形を組みあわせていきます。
(C)mayutsutsui
同じ味でも顔のアップと全身姿の2種類の形があり、好きな味と形を組みあわせていきます。
(C)mayutsutsui
手作りなので同じ味でも少しずつ顔が異なります。一つ一つ好みの顔を選ぶのが楽しくてワクワクしちゃいますよね。
(C)mayutsutsui
ギフト用にしっかりとした箱詰めもしてもらえます。箱入りはパイナップルケーキが割れる心配が少なく、中身は好きなものを組み替えることが可能なのも嬉しいポイント。日本に持って帰りやすくて便利ですよ。
猫型のパイナップルケーキがかわいすぎる!
(C)mayutsutsui
甘すぎず、優しい甘さで仕上げられたパイナップルケーキは、見た目だけでなく中身も美味しい。お皿に並べるとよりいっそう可愛さが増しますね。
(C)mayutsutsui
中を覗いてみると、バター風味のサクサクとした生地の中にフルーティーなパイナップル餡がぎっしりと詰まっています。
(C)mayutsutsui
可愛らしい猫型のパイナップルケーキは、パケも中身も大満足の一品です。お土産としても喜ばれること間違いなし!台湾の猫村「猴硐」を訪れたらぜひ、立ち寄ってみてくださいね。
住所:新北市瑞芳區柴寮路38號
電話:(02)24979898
営業時間:9:30~18:00
HP:https://www.facebook.com/anniebakery168/