ねぎだく。──どんな牛丼なのかは、今あなたの頭にある通りだ。そのまんまではあるが念のために説明しておくと、玉ネギが多めの牛丼のこと。『つゆだく』とか『つゆぬき』とか『頭の大盛』などといったオーダー方法の1種である。
それが、明日2020年1月8日の11時より全国の吉野家で復活する。値段は並盛で454円(税抜)。大盛だと614円(税抜)で、特盛は734円(税抜)、超大盛は824円(税抜)。また吉野家によれば、「サイズによっては増量分の玉ネギが丼の上に乗り切らない場合があるため、別鉢での提供」とのことだ。
──そう聞いて、あなたは気にならないだろうか? 超特盛になったら、どんだけ玉ネギまみれの牛丼になるのか? と。
・並盛は牛肉と玉ネギが1:2
ちなみに、『ねぎだく(並)』では、牛肉と玉ネギの割合が1:2。玉ねぎの量は、通常の並盛の4倍……と事前に発表されている。では、大盛、特盛となるにしたがって、玉ネギの割合は増していくのだろうか? たとえば、大盛りなら牛肉:玉ネギが1:3、特盛だったら1:4といった感じで。
もしそうだとしたら、「超特盛」はほぼ玉ネギご飯になってしまう。ありえないと思うかもしれないが、吉野家の牛丼は玉ネギも美味いので、“ほぼ玉ネギご飯牛丼” の需要があっても不思議ではない。なにより、そんな特殊なビジュアルの牛丼が出たら……ますます吉野家を好きになってしまう!
──と思いながら、“中の人” に聞いてみた。
Q:ねぎだくの超特盛だと、牛丼が玉ネギまみれになるのでしょうか?
中の人:「いいえ。ねぎだくの超特盛では、牛丼と玉ネギの割合が1:1です。ちなみに、玉ネギのグラム数は非公表になります」
──やはり……と言うべきか。吉野家はネタに走らず! 繰り返す、吉野家はネタに走らず!!
意外だったのは、超特盛になると、並盛の1:2から玉ネギの割合が下がっていること。これは当然、全体のバランスを考えてのことだろう。いくら『ねぎだく』を頼む人が基本的に玉ネギ好きとはいえ、その割合を増やしまくるのは味的に得策ではないとの判断らしい。
記事を書くうえではちょっと残念だけど、吉野家の真面目さを垣間見たようだ。
・『ねぎだく』の歴史
なお、『ねぎだく』は元々、吉野家の1号店「築地店」限定で提供されていたサービス。なんで築地かと言ったら、吉野家によるとこういうことらしい。
「築地店は魚市場で働く食のプロが常連客であることが多く、常連客は自分好みの牛丼を食べようと通好みする特殊注文を生み出し、店舗もそれらの注文に応じた牛丼を提供していました」
──「自分が店員だったら面倒くさくて絶対にキレてる」と思わなくもないが、実に築地らしいエピソードではないだろうか。早い話、食にこだわりの強いプロが客として集まる店だからこそ、生まれた注文方法らしい。
しかし、2018年10月6日に『ねぎだく』は一旦幕を閉じる。築地市場の豊洲移転に伴い、吉野家「築地店」自体が閉店したからだ。以降、『ねぎだく』は幻の注文方法となってしまったのだが……!
ここからは、先に述べた通り。明日、いよいよ復活するぞ〜!
・他の注文方法は復活する?
ついでなので、もう1つ余談を。吉野家のファンであればご存知かと思うが、幻となった注文方法は『ねぎだく』だけではない。『あつしろ(ご飯が通常よりさらに熱々)』や『つめしろ(冷ましたご飯で牛丼)』、『肉した(ご飯の下に牛肉)』なんてものもある。正確に言うと、あった。これらのオーダー方法は、現在どの店舗でも対応不可。しかし……!
いつの日か、『あつしろ』とかも食べられるのかな〜と思って “中の人” に聞いてみたところ……
中の人:「それらの復活は、現在検討しておりません」
──とのこと。
よって、今後 “幻” の中から復活するのは『ねぎだく』だけかもしれないぞ。個人的には、『肉した』や『とろだく(脂身の多い牛肉を盛り付け)』は是非とも食べたいところだが……そんなことを言っても仕方がない。ここは素直に「ねぎだく」の復活を祝おうではないか。SAY! ね〜ぎだく! ね〜ぎだく! ね〜ぎだく!!
あなたの閲覧履歴から
AIがオススメ記事を紹介します


下北沢のスパイス好きに朗報!「タイ料理研究所」シモキタエキウエにオープン
全メニューで自家製の激辛ダレを追加可能!
下北沢周辺の“スパイス好き&激辛好き”なお客さんのために、自家製の激辛ダレを加えての調理が全メニューで可能になりました。激辛ダレとは、唐辛子・花椒・ひはつ・パクチーの種などを砕いて炒った、自家製のマーラー醤(プリックラープヌア)で、レベルは1辛~5辛まで選べます。どれぐらい辛いのか、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
※1~2辛は無料、3辛50円、4辛80円、5辛100円増し(下北沢店だけの特典です)
グリーンカレー(左)や、カオソイ(中央・カレーラーメン)にも、激辛ダレ(右)を追加可能
カオ・マン・ガイ
たっぷりの香草と一緒に炊き込んだ、タイ風ゆで鶏炊き込みご飯。香り高いご飯の上にしっとりしたゆで鶏がどっさり!お好みで辛味噌ソースをたっぷり付けて召し上がれ。
「カオ・マン・ガイ」1,100円
パッ・タイ
タマリンドソースを使ってほんのり甘酸っぱく仕上げた、エビ入り焼きビーフン。麺のモチモチな食感がクセになる、タイの人気の麺料理です。
「パッ・タイ」1,100円
ガイ・パット・バイガパオ・ラート・カオ
「ホーリーバジル」というタイのハーブで作った、タイの人気定番メニュー・鶏挽肉のバジル炒め。バジルと鶏挽肉の相性が抜群!絶品です。
「ガイ・パット・バイガパオ・ラート・カオ」1,100円
※価格は全て税込
※ランチには生春巻やスープ付き
※全品テイクアウト可能
オープン記念プレゼント
11月1日(金)のオープン日に来店したお客様・先着500名様に、幸せを呼ぶタイの人形キーフォルダーをプレゼント!お早めに足を運んで、ゲットしてください!
所 在 地:東京都世田谷区北沢2-24-2 小田急下北沢駅 シモキタエキウエ内2F
アクセス:小田急下北沢駅東口改札出口より30秒
定 休 日:年中無休
営業時間:11:00~23:00(L.O 22:00)
席 数:29席(カウンター席、テーブル席)
他にはこんな記事もあります。
あわせて読んでみてください。
【恥をさらす】イタリアのチョコレートを絶賛するヤツは本当に “味の違い” を分かっているのか?「日本のチョコ」と一緒に食べ比べる動画を撮影したら…
人間、誰しも間違いを犯すことがある。だが一方で、“間違えてはいけない時” も確実にある。たとえば、「イタリアのチョコレートを絶賛するイタリアかぶれ」にとって、イタリアのチョコレートと日本のチョコレートを間違えるようなミスは絶対にやってはならない。にもかかわらず……。
お察しの方も多いだろうが、起きてはいけないミスが起きてしまったのである。その時の一部始終を動画に収めているので、本人の言い訳コメントと併せて紹介したい。
・イタリアのチョコレートを絶賛するヤツとは?
そして、これまたお察しの方もいるだろうが、タイトルにある「イタリアのチョコレートを絶賛するヤツ」とは私のことである。
本サイトをよくご覧になっている読者の方の中には、覚えている人だっているかもしれない。私が以前にイタリアのチョコレート&ジェラートメーカーの『Venchi(ヴェンキ)』を称賛しまくっていたことを。
振り返りたくもないのだが、過去の記事「もうすぐ日本上陸! イタリア旅行中に毎日通った『激ウマのジェラート店』が恋しすぎて調べたら…衝撃の事実発覚で震えた」には、私がイタリア旅行中に通った『Venchi』への愛が、痛いほどに綴られている。
ここで記載するのは耐えられないので、気になる人はその記事をご確認いただきたい。
・『Venchi』が日本に上陸
さて、その『Venchi』が2019年12月12日、東京・銀座に日本1号店をオープンさせたので数日後に私は現地へ行ってみた。すると……
とんでもない行列!
──だったのだが、私は待つことを即決断。私のVenchi愛は、列に並ぶ面倒くささにも寒さにも余裕で打ち勝った。そして並ぶことなんと1時間強! 恋い焦がれていたVenchi チョコをようやくゲットしたのである。
ちなみに店舗の中は狭いものの、品揃えは充実している。それこそクリスマスプレゼントにも使えそうな箱詰めのチョコから、板チョコまで揃っているほか、ジェラートも購入可。ただし、お値段はお高く、板チョコ1枚で1700円、ジェラート2スクープで700円の世界が広がっていた。
あくまでも私の体感だが、価格はイタリアの1.5倍(モノによってはそれ以上)はするって感じだろうか。
・違いが分かるのか?
さて、Venchiでチョコを買った帰り道、私はふと気になった。「このチョコの美味さを、果たして編集部のヤツらは分かるのか?」と。もっと言うならば、「もしかして、Venchiのチョコと日本のチョコと混ぜ、ブランドテスト的に試食させたら、中には間違えるヤツも出てくるんじゃないのか?」と。
そこで、私が買ったVenchi の板チョコと同じカカオ含有率の明治「ザ・チョコレート」を購入。メーカー名を伏せて食べ比べてもらうおうと思ったのだ。
だがその前に……! 自分が目隠しをして食べてみるのも悪くない。まぁ、私はイタリア滞在中にVenchi のチョコの美味さを知ってしまったので、他のメンバーよりも圧倒的に有利。しかも、Venchi の板チョコは70gで税込1728円なのに対して、明治は60gで税込236円(購入価格)。価格的にも勝負にならないとは思うが、一応やっておこう。
そう思い、編集部の田代大一朗に協力してもらって食べ比べたところ……先に述べた通りだ。詳しい状況は、YouTubeの動画「【検証】イタリアのチョコレートを絶賛するヤツは本当に“味の違い” を分かっているのか?「日本のチョコ」と一緒に食べ比べたら…恥ずかしい展開に」で確認してほしい。
・言い訳が
私が今言えることは、田代はとても優しいということ。間違えた私に対して、「なんか、似てますよね」と言葉をかけてくれている。その田代が投げてくれた救命浮き輪に、私は必死で飛びついた。そして……
「似てた。わかんねぇこれ」
今までの絶賛っぷりを考えたら、ダサすぎる発言をしてしまったことは認めざるを得ない。
・編集部の食べ比べは後日
上のような結果になった以上、「編集部での食べ比べは中止ぃぃぃいいいいいい!」という言葉が私の喉から出かかっていたものの、わずかなプライドがそれを何とか押さえ込んだ。つまり、編集部の食べ比べはその後に何とか実施したので、後日紹介する予定だ。そちらもまた思わぬ結果になったのだが……。
まぁ、私がショックから回復するまで、しばし待って欲しい。
参考リンク:Venchi(公式)
Report:和才雄一郎
Photo:RocketNews24.