“京都” と言えば、古き良き日本の風景が残っているというイメージが、少なからずあるのではないか。確かにその通りだが、古いコトやモノばかりではない。個人的に京都は新しさが好きで、攻めの姿勢も併せ持っていると思っている。
さて先日、京都をブラついていた時のこと。「ここは鎌倉か!?」と錯覚する、ある食べモノを発見した。黄色いパッケージの中央に鳥のイラストが描かれたソレは……そう、恐らくあなたの想像した通りである。
・攻め過ぎサブレ
記者がソレと遭遇したのは、JR京都駅の土産物ショップ。 “井筒八ッ橋本舗” が出している商品で、同本舗の清水店・嵐山駅店ほか、金閣寺や近鉄京都駅売店などで売られているという。残念ながら2020年1月現在、ネット販売はしていない。しかし電話をすれば、通販を受け付けてくれる場合もあるそうだ。親切だな。
パッと見、鎌倉名物である某サブレーにクリソツ。ちょっと攻め過ぎでは、と心配になるレベルである。しかも天下の “井筒八ッ橋本舗” が製造元だなんて、やはりどうかんがえても攻め過ぎぃぃぃぃ!!
動揺を隠しきれず「一刻も早く回収したほうが良さそう」という使命感にかられ、ブツを購入した記者。バリボリと食べたところ、某サブレ―に比べ、ややあっさりとした味わいでウマい。ウマいじゃないか!
なんでも冬が近づくと京都の鴨川に飛来する “鴨” を形どっているそうで、その名も『鴨サブレ(税込648円)』。アヒルっぽいなと思っていたが、確かに言われてみると鴨である。まあアヒルは鳥綱カモ目カモ科。マガモを家畜化したものなので、似ていて当然だ。
・食べさせてみた
それはさて置き、知らない人が見たら、某サブレーと認識したまま食べ終わってしまう可能性がある。そこで『鴨サブレ』を知らなさそうな人に、袋を開けて手渡してみることにした。被験者は2人。奈良人と大阪人に食べさせてみたぞ。
まずは奈良人の反応。「お……? なにこれ?」どうやら、某サブレとは違うことに気づいたようだ。なかなか鋭いではないか。お次は大阪人。「鴨ですか? 首が短い!」観察力ありすぎかよ! 確かに鴨だよ!! なんともはや、ネタ晴らしをする前にバレてしまった。
データが少ない感は否めないが、ともあれパッと気付くことができる程には、違いを感じるものであるようだ。井筒八ッ橋本舗もユニークな商品を思いつくものだ。八ッ橋売ってるだけじゃなかったんだな。京都の新たな一面を知るきっかけにもりそうな『鴨サブレ』。要チェックどすえ~。
Report:K.Masami
Photo:Rocketnews24.
あなたの閲覧履歴から
AIがオススメ記事を紹介します


【地方の美味を自宅で】熊本県のお取り寄せグルメ5選
(C)菅乃屋
とんこつスープに焦がしにんにく油の香ばしさをプラス!「とんこつ熊本ラーメン」/黒亭
(C)黒亭
黒亭のラーメンは、豚の頭骨を大量に使ってたっぷり旨味を引き出したコクのあるスープと、低温熟成した半生麺で小麦本来の豊かな風味を味わえます。焦がしにんにく油で、独特の風味とにんにくの粒感を楽しめるのも特徴です。麺を茹でて、スープに入れるだけで簡単に作れます。チャーシューや卵黄をトッピングで加えるのがおすすめ!
芋とあんこの絶妙なハーモニー「いきなり団子」/肥後屋
(C)肥後屋
いきなり団子は、さつま芋、餡、さつま芋の3層を、ほんのり塩味のもちもちの生地で包んで蒸したお菓子です。九州産のさつま芋と厳選された豆を使ったあんこを使用し、職人がひとつひとつ手作りしています。紫芋やくるみなどさまざまな種類があるので、たくさん食べても飽きません!
熊本の名城がモチーフの銘菓「武者がえし」/お菓子の香梅
(C)お菓子の香梅
日本の三名城の1つの熊本城は難攻不落といわれた壮麗な城で、立ち並ぶ石垣は「武者返し」と呼ばれ、敵を寄せ付けないと言われていました。その「武者返し」をモチーフにした「武者がえし」は、豆の皮を剥いで練り上げるなめらかなあずき餡を、手仕事で100層に折ったバターたっぷりのパイで包んで焼き上げた和洋折衷の銘菓です。
おうちで新鮮な馬肉を楽しめる「馬刺し」/菅乃屋
(C)菅乃屋
熊本県の特産品の馬刺しを、ボリュームたっぷりの盛り合わせで楽しめます。カットしてあり、解凍して、お皿に盛りつけるだけでいいのもうれしいですね。霜降りからネギトロ、ユッケなどの6種類の部位を味わえるので、食べ比べをしてみたい方におすすめです。
トマト+コーラ=?「熊本トマトコーラ」/阿蘇健康農園
(C)阿蘇健康農園
熊本県はトマトの生産量が日本一。そんな熊本県から南阿蘇村産完熟トマトを使用した赤みがかった琥珀色のコーラが販売されています。コーラの風味とトマトのさっぱりとした甘みを味わえるドリンクです。おうちで冷やして楽しむのもよし、友達にプレゼントして、話題の種にしてみるのもいいかもしれませんね。
他にはこんな記事もあります。
あわせて読んでみてください。
【衝撃】うなぎ界の二郎! 新小岩「和友」のうな重がハピネス…!! 圧倒的ハピネスに震えた…ッ!!
確かなウマさと見る者を圧倒する絶大なインパクトで、完全に文化として根付いた感のあるラーメン二郎。例えるならば、しょう油・とんこつ・みそ・二郎……といった具合で、もはや二郎はラーメンにおける1つのジャンルとして考えていいだろう。
その二郎は「大盛り」もしくは「デカ盛り」の代名詞として使われることも多いが、今回は「うなぎ界の二郎」と称される東京は新小岩の『和友(かずとも)』をご紹介したい。結論から申し上げよう──。和友のうな重は、お腹いっぱいどころか、腹がはち切れんばかりの激盛りうな重でした。
・今まで行かなかった理由
新小岩にうな重の二郎があるらしい。そんな噂を小耳に挟んだのは2年ほど前だっただろうか? 以来、チャンスがあればぜひとも出かけてみたいと思っていたが、ダラダラと時間ばかりが過ぎ去ってしまった。理由はただ1つ「メチャメチャ混んでいる」と聞いたからである。
View this post on Instagramロケットニュース24は、あまり新しくないニュースを早く伝えたいという気持ちだけは負けていないサイトです。海外のニュースや、変なニュース、おもしろいニュースやネットでの出来事などを、8割くらいの力でお届けします。