(C) 一鴻
今夜は焼肉パーティー!「とろける焼肉セット」/阿波牛の藤原
(C) 阿波牛の藤原
久しぶりに焼肉食べたいな〜。そんなときは、阿波牛の藤原の「とろける焼肉セット」の出番です。この道15年のキャリアを誇る肉匠、藤原誠氏が目利きする最高級の黒毛和牛が自宅で堪能できるというなんとも贅沢なセットです。
特別な日のために「寿卓上味付のり」/大野海苔株式会社
(C) 大野海苔株式会社
優しいおいしさと使い勝手のよさから、幅広い世代の方々に支持されている卓上のり。大野海苔では、より上質な原料を使用した”寿”卓上のりも販売しています。ご結婚・ご出産などの慶事のギフトにぴったりです。
寿卓上味付のり2本詰(8切48枚×2本)1,080円(税込)
URL:https://www.oononori.co.jp/oononori/asp/pitem_user.asp?shohin_id=286&tm=71538201138
思いっきりかぶりつきたい!「骨付き阿波尾鶏」/一鴻
(C) 一鴻
見てください、このジューシーさ抜群な骨付モモ肉。見ているだけでお腹が空いてきますよね。徳島県産最高級鶏、阿波尾鶏の旨味、コク、味わいはどれも桁違いです。 一鴻ではご注文を受けてから、発送日の前日の夜に焼きあげ、真空パック状態で発送。自宅でもジューシーさを損なわず、おいしくかぶりつくことができますよ。
竹付きのままかじるのが通「竹ちくわ」/谷ちくわ商店
(C) 谷ちくわ商店
筆者の幼い頃、お弁当には常にちくわが入っていました。あのユニークな形と優しい味わいが、妙にくせになるんですよね。こちらの竹ちくわは、天然の竹に巻き付けて焼き上げられ、そのしっとりとした食感とほのかな竹の香りがおいしさを引き立てます。すだちを絞って、竹のままかじって食べるのがおすすめなんだそう。
上品な甘さ「和三盆ロール」/イルローザ
(C) イルローザ
四国の特産品「和三盆」。最高級の砂糖の魅力を十分に活かしたのが、こちらの「和三盆ロール」です。バター等油分は一切使用せず、卵と砂糖、小麦粉でふんわりと仕上げられたスポンジと、和三盆を活かした濃厚なクリーム。一口ひとくちが贅沢なロールケーキです。
※価格は全て税込表記です。
※新型コロナウイルスの影響で臨時休業の場合もあります。公式サイトなどで最新情報をご確認ください。
あなたの閲覧履歴から
AIがオススメ記事を紹介します


道産子が激推しする『ぎょうざの宝永』の禁断の食べ方「チーズ餃子にピザソースをぶっかけ」が笑うほど美味! もはや餃子ではなくメキシコ料理に!!
いちいち説明するまでもないが、邪道とは正しくないやり方を指す。しかし、見方を変えれば “ある意味正しい” ともとれるようになる。それこそ「邪道こそ王道」で知られる大仁田厚のように、だ。
そして今回、餃子を食べるにあたり「邪道こそ王道」がピタリと当てはまる一品を見つけた。それは北海道民が激推しする「ぎょうざの宝永」。同店の餃子は味よし・汁よし・サイズよし……なのだが、チーズ餃子は邪道であり王道でもあった。
・北海道民オススメ
先に述べた北海道民というのは、ライターのK.ナガハシ。絶対音感ならぬ “絶対食感” を持つ彼は、当編集部イチの美食家と言っても過言ではなく、これまで美味しいと絶賛した料理で失敗したことは記憶にない。
そんなナガハシが「北海道の餃子の中でトップクラスに美味しい」と推すとなれば、当然ながら「ぎょうざの宝永」も外す方が難しいというもの。もはや食べる前からテンションがぶち上がるが、はたして宝永の実力はいかに。
・邪道入りの餃子セット
北海道の店舗で食べるとなるとさすがに遠いので、通販で宝永バラエティ20セット(5200円)を注文した。
数日後には商品が到着。箱を開けたら入っていたのはノーマル、ニンニク入り、手羽、そして……
チーズ餃子の4種類と邪道入りである。そんじゃさっそく作っていきますかぁ〜と思いきや、宝永の餃子はちょっと変わった作り方もできるらしい。
普通にフライパンで蒸す作業からでも作れるが、沸騰したお湯に入れてから作る方法が “上手に焼くための調理法” として紹介してあったのだ。お湯から取り出し、フライパンで熱して焦げ目をつけたらOK。そう聞けばそっちでやるしかあるまい。まずはニンニク入りのノーマル餃子から!
まるで水餃子みたいだなぁ〜なんて思いながら餃子を熱湯に入れていく。それにしても……
一口サイズで小さい。また、普通の餃子と形も違うが、北海道の有名店だから何かしら意図があるのだろう。
……という推測はさておき、お次はフライパンにのっけて水分を飛ばしていく。
それから油を注ぎ、焼き目をつける。確かにフライパンで蒸す調理法よりも楽チンだ。
そして完成した餃子を付属の甘めのタレにつけて食べれば……おぉっ、これは……!
かなりのニンニキー(ニンニク多め)である。すでにウマいなぁと感じる味だが、そこから噛めば野菜の甘さ、ジュワッと肉汁が飛び出してくる。うんうん、これはどれをとっても……
お見事! 大きさも前述したように一口サイズだからポンポンいけちゃう。これはアリアリ。食べたことあるようでない……唯一無二と言ってもいい餃子である。
・ニンニクなし
また、ニンニクなしの餃子を食べると別の顔を覗かせるからおもしろい。ニンニキーがなくなったら、なんとショウガの強烈な主張が始まる。
それでいて、野菜の甘さは健在。こちらも味よし・汁よし・サイズよしで万人受けするような餃子と言える。餃子はバランスが大事──そのことを改めて教えてくれるようなウマさだ。しかし、それだけで終わりじゃないのが北海道の宝永!
・邪道チーズ
というのも、邪道のチーズ餃子がそんじょそこらのものじゃなかったのだ。ほとんどの食べものはチーズの圧倒的な戦闘力の前に無力化するが、宝永は小さい餃子のわずかなスペースを最大限に活用していた。火を入れたら……
チーズが餃子の中から噴火してきたっ……! 溶岩みたいにドロドロと溢れ出してきたら、もう辛抱ならんだろう。こんなもん……
こんな見た目から絶対にウマそうな餃子は……
邪道じゃ……。
当然口に入れてもWow(ワァーオ)!
匂いワァーオ! チーズワァーオ!!
北の大地攻めるねぇ〜。一言で表現するなら「餃子版ラザニア」でめちゃんこウマい! 外国人観光客が餃子屋に並んでいるのをよく見かける昨今だが、これは外国で流行りそうな味。ちなみに宝永の餃子はこれまでスタンダードの餃子のみ販売していたが、世の中の変化に伴い新しい味の餃子も作るようになったらしい。波、乗ってる!
・邪道×邪道
そしてここからは邪道を王道へと押し上げる方法をお伝えしておこう。チーズなんてズルい……と言いながら、大仁田厚のファンである編集部・GO羽鳥(GO仁田厚)が手にしたのは……
ピザソース(タバスコは手元になかった)。つまり「邪道×邪道」の食べ方なのだが、口に入れたらこれがなんと……!!
もはや餃子じゃなくなった(笑)
感想を直球で言うならば「イタリアに来たと思ったらメキシコだった」。つまり、一度だけでなく二度までも “味変” したということだが、これはタバスコも絶対に合うだろう。正直、付属のタレを使っている場合じゃない!
邪道……邪道じゃが、これは……
王道じゃ!
【完】
参考リンク:ぎょうざの宝永
Report:原田たかし
Photo:RocketNews24.
他にはこんな記事もあります。
あわせて読んでみてください。
【六本木ヒルズ】全国の銘菓が揃うギフトエリアがオープン!7つのお菓子を実食レポ
濃厚な烏骨鶏卵たっぷり「烏骨鶏かすていら」/烏鶏庵(金沢)
石川県・金沢市の山中でスクスク育った烏骨鶏の卵をたっぷり使ったカステラです。生地は普通のカステラに比べて黄色味が強く、しっとりとキメが細やか。上品な甘さで、烏骨鶏卵の濃厚でまろやかな味わいを存分に楽しめます。また、金沢ならではの金箔があしらわれており、見た目も華やか。和三盆を使ったカステラは、六本木ヒルズの刻印入りで、東京土産にもおすすめです。
烏鶏庵
烏骨鶏かすていら(金箔/2号1本) 1,771円(税込)
URL:https://www.roppongihills.com/shops_restaurants/restaurants/00358.html
栗がぎっしり「栗かのこどら焼き」/小布施堂(菓子の記録帖)(長野)
「後世に残したい日本の菓子」というテーマで、4つの老舗と全国からのセレクト和菓子を集めた新しいお店「菓子の記録帖」。栗の郷として知られる長野県小布施町の「小布施堂」からは、たっぷり栗粒が入ったどら焼きの登場です。栗のおいしさが詰まった餡とふわふわの皮のコンビネーションが抜群。食べ応えも十分です。今の季節は、小布施堂のモンブラン(要冷蔵)も見逃せません!
小布施堂(菓子の記録帖)
栗かのこどら焼き(1個) 292円(税込)
URL:https://www.roppongihills.com/shops_restaurants/restaurants/00350.html
カリカリのクルミになめらかキャラメル「クルミッ子」/鎌倉紅谷(鎌倉)
鎌倉の名店・鎌倉紅谷が東京初出店!大人から子どもまで大人気の銘菓「クルミッ子」は、自家製キャラメルにカリカリのクルミをバター生地でサンド。常温でなめらかなキャラメルとクルミのコントラストを味わうのもよし、冷蔵庫に入れてカリカリの食感を楽しむのもよし。取引先への手土産にも、とっておきのティータイムにも。酸味のある浅煎りコーヒーとも絶妙なマッチングです。
鎌倉紅谷
クルミッ子(16個) 2,333円(税込)
URL:https://www.roppongihills.com/shops_restaurants/restaurants/00342.html
ざくっとした食感が楽しい煎餅「江戸煎餅 暫」/銀座松﨑煎餅(東京)
1804年から続く江戸の老舗、銀座松崎煎餅。看板商品は、砂糖蜜で四季折々の風情を描いた瓦煎餅「大江戸松﨑 三味胴」ですが、食べやすい短冊型の「江戸煎餅 暫」も要チェック。うるち米を七分づきにしているから、パリパリとザクザクの食感が同時に味わえます。特にゴマをそのまま食べているような、香ばしいゴマ煎餅はたまりません!
銀座松﨑煎餅
江戸煎餅 暫(32枚入) 1,296円(税込)
URL:https://www.roppongihills.com/shops_restaurants/restaurants/00354.html
自分へのご褒美にぴったりサイズ「六本木限定GIFT」/治一郎(浜松)
飲み物がいらないほどしっとりしたバウムクーヘンで有名な「治一郎」。六本木ヒルズ限定パッケージのギフトボックスには、カットされたバウムクーヘンと、なめらかなガトーショコラ、素焚糖とチョコレートのラスクが1枚ずつセットになっています。あれこれいろんな味が楽しめるので、プチギフトや自分へのご褒美にも。
治一郎
六本木限定GIFT 918円(税込)※数量限定
URL:https://www.roppongihills.com/shops_restaurants/restaurants/00353.html
特別な手土産の決定版「丹波栗のけーき」/中島大祥堂(兵庫)
兵庫県丹波市に本店のある中島大祥堂。大きな丹波栗とヨーロッパ栗を贅沢に使ったパウンドケーキです。しっとりほろほろの生地に、たっぷり染み込んだ上質なブランデーの香りは大人の雰囲気。深煎りのコーヒーやお酒にもぴったりです。パッケージは木箱入り風呂敷包み。大切な人への手土産には間違いない逸品です。
中島大祥堂
丹波栗のけーき(1個※商品はカットされていません) 5,400円(税込)
URL:https://www.roppongihills.com/shops_restaurants/restaurants/00349.html
“貴婦人のキス”は上品なクッキー「バーチ・ディ・ダーマ」/Bicerin(ビチェリン)(トリノ)
1763年にイタリア・トリノで創業した歴史あるカフェ「ビチェリン」。アーモンドパウダーをたっぷり使ったサクサクのクッキーでチョコレートをサンドした「バーチ・ディ・ダーマ」は「貴婦人のキス」という意味をもつとか。プレーン、エスプレッソ、抹茶の3つのフレーバー入り。ティータイムに18世紀の貴婦人に思いを馳せてみては。
Bicerin(ビチェリン)
バーチ・ディ・ダーマ(15個) 3,974円(税込)
URL:https://www.roppongihills.com/shops_restaurants/restaurants/00355.html
所在地:東京都港区六本木6-10-1
電話番号:03-6406-6000(インフォメーションセンター10:00~21:00)
営業時間:11:00~21:00(7月1日現在、時間短縮営業中)※通常は10:00〜20:00
URL:https://www.roppongihills.com/events/2020/03/006274.html
[All Photos by Miho Matsuda]