キングダムファンならば当然チェック済みだろうが、2020年7月3日より「キングダム弁当」が発売された。その名の通りアニメ「キングダム」とコラボしている商品で、辛子明太子の株式会社やまやコミュニケーションズと株式会社ウララキューブが出したものだ。
やまやといえば、福岡県の老舗。当然ながら味の方に抜かりはないはず! ……ってことで初日から買いに行ったのだが、一筋縄ではいかず。そして九州への嫉妬で泣きそうになってしまった。というのも……
・一筋縄ではいかず
キングダム弁当は「信(しん)」「エイ政(えいせい)」「羌カイ(きょうかい)」、そして「王騎(おうき)」の4種類が売られている。ただ、販売エリアが限定されており、全種類コンプはちと難しいかもしれない。ちなみに弁当は、信と政が東京駅・新横浜駅・羽田空港、羌カイは新大阪、王騎は博多駅・福岡空港に置いてあるといった具合だ。
んで、私は東京駅へとやってきたが、ここからが鄴攻めのようだった。新型コロナウイルスの影響で利用者数は目に見えて減っているも、東京駅は巨大ターミナル駅でまるで迷路。方向オンチの私は何がどこにあるのか、地図をひっくり返しながら探さないといけなかったのだ。
・新幹線のりばへ
販売場所はJBT SHOP TOKYO(JR高速バスのりば内)の売店、東海道・山陽新幹線の南のりかえ口を入ってすぐの「デリカステーション」、そして18・19番線の7号車付近にある同店(7月3日現在)。最初は自力で探していたが、同じところをファルファルして迷子になりかけたため、インフォメーションに逃げ込んで自分の位置から近い新幹線のりばへ向かった。
新幹線に乗る予定がなくても、140円を払って入場券を買えば2時間限定で中へ入ることができる。ここまできたらキングダム弁当までもうすぐだ!
・発見!
東海道・山陽新幹線の南のりかえ口から入ると、情報通りにデリカステーションがあった。んでもって、弁当コーナーへ行くと……
キングダム弁当を発見! 「やまや飛信の膳(やまや辛子明太子&ピリッ辛焼肉)」と「やまや中華統一の膳(明太高菜炒飯&明太油淋鶏)」はどちらも税込1480円。私は迷いに迷って主人公の信をチョイスした。
・実食
それでは食べていくとしよう。パッケージにはこのために描き起こしたイラストを使用した限定デザインが描かれており、見ているだけでテンションが上がる。弁当箱は大きめで王騎の矛のようにズシリ……
とまではいかないけど、値段がちょい高ということもあって豪華なラインナップとなっている。白飯の上には辛子明太子がまるごと1つ、それに加えて牛焼肉明太風味、蒸し鶏油淋鶏ソースがけ、鶏唐揚明太子風味、ごま団子、春雨サラダ……などなどボリュームの方もガッチリ!
ところどころ明太子風味になっているため、ピリッとしていてアクセントあり。とはいえ、ヒジョーに食べやすく誰にでも受け入れられる安定した弁当と言っていいだろう。
なお、購入特典として4種類のキャラクターのセリフをフィーチャーしたクリアブックマーク(しおり)がついている。お弁当1個につき1枚、4種類がランダムに入っているなかで私は買った弁当と同じ信だった。
・九州が頭1つ抜けて豪華
苦労して手に入れただけに喜びもひとしお。クリアブックマークまで手に入って大満足……だったのだが、どうしても九州への嫉妬は拭えなかった。そう、福岡で売られている弁当だけが……
王騎の顔になっていて、インパクト大なのだ。どの弁当も試行錯誤した末の出来と思われるが、王騎弁当は頭1つ抜けて豪華。原先生の出身地が佐賀、そしてやまやのお膝元ということでより力が入ったのだろうか。王騎弁当が簡単に手に入らないのは泣くしかない。
といっても、キングダムに触れて食事ができるのはファンにとって幸せ。クリアブックマークをコンプするもよし。前述の販売場所へ寄る機会があれば食べてみてはいかがだろう。
参照元:株式会社やまやコミュニケーションズ、株式会社ウララキューブ
Report:原田たかし
Photo:RocketNews24.
(c)原泰久 / 集英社・キングダム製作委員会
あなたの閲覧履歴から
AIがオススメ記事を紹介します


【ジロリアン速報】ラーメン二郎・目黒店の助手が開店した「らーめん玄(下北沢)」へ食べに行った結果 → いきなりブレまくりで笑った
『二郎系』『二郎インスパイア』と呼ばれるラーメン店が次々と生まれる昨今だが、いざ食べに行ってみると「……な~んか物足りないんだよなぁ」と不完全燃焼に陥ることが少なくない。というか本家の「ラーメン二郎」でさえ、店舗によっては “コレジャナイ” と感じることもあるのが、これまたツライ。
そんな私とジロリアンたちに朗報! ラーメン二郎直系の老舗・目黒店で修行を積んだ方が新店をオープンしたとの情報が舞い込んできた。期待マシマシで開店初日に突入したぞ~!
・目黒二郎発「スピンアウト系」
訪れたのは、古着や雑貨、そして「演劇の街」で知られる下北沢。隠れたラーメン激戦区ではあるものの、「二郎」不毛の地……と見せかけて、隣町の新代田にはすでに「ラーメン二郎 環七新代田店」があり、多くのジロリアンたちの腹を満たしている。
いわばジロリアンのテリトリーとも言える、ここ下北沢で7月26日にオープンしたのが「らーめん玄」である。「ラーメン二郎 目黒店」で助手を務めていた方が独立し、開店したようだ。
店先の看板には『インスパイア系? NO! 「スピンアウト系」なんです!』とある。 “インスパイア” というほど本家「二郎」との関係は薄くないものの、直系の「のれん分け店」でもない、いわば独立ブランドということだろうか?
ともかく狭い路地裏の道を進んでゆくと、お店の前に到着。開店祝いの花の香りと、店内から漂ってくるニンニク臭が混ざりあって、ある意味 ”異様” なスメルがその場に立ち込めている。俺が死んだら棺桶にはこの匂いを充満させてほしい。
店の外に設置されている券売機を見てみると、「小の小らーめん(650円)」という珍しいメニューがあったので、今回はそちらを購入。麺200g、豚(チャーシュー)は1枚とのことだ。
・コレが「小の小らーめん(650円)」だ!
入店後、8席ほどのカウンターで待っていると店主から「ニンニク入れますか?」の確認が入るが、今回は “お手並み拝見” の初訪問なので「ニンニクだけ」をコール。すると、ついに「小の小らーめん」が登場!
ちょ……『どん兵衛』の天ぷらかな? と見間違えるほどのニンニクの量。「ニンニクだけ」のコールで、この量!? 完全に「ニンニクマシマシマシ」の量だろコレ! と、のっけから翻弄されながらも、心の中でガッツポーズをとるニンニク大好きMANの筆者。
しかも「豚1枚」のはずなのに「2枚」入っているし! ちょっとした煮卵ぐらいのブ厚さだし! ニンニクといい、いきなりブレすぎでしょ(笑)だが、こういうブレ(嬉しい誤算)をカマしてくるあたりが、実に「二郎イズム」を感じて良いぞ~!
──いや、“ブレ” と言ったが、今回が初訪問。コレがこの店のスタンダードなのかもしれない……。
スープは、表層に液体脂が浮いている ”非乳化系” のスープで、目黒店のそれをしっかりと継承している。すすってみると……うむ。シャープな醤油の味が口の中に切り込んできます。表層脂のおかげで、スープの温度がアツアツに保たれている。
続いてヤサイだが、9:1で「モヤシ」が多めの配分。個人的にはもう少しキャベツが欲しいところだが、モヤシはシャキシャキとしていて好(ハオ)です。量も「マシ」にしなくても充分なボリュームだ。
で、おそらく前前前世が「煮卵」の豚は、肩ロースと思われる大ぶりのモノ。ほどよくタレがしみていてジューシーです。
そして、主役の麺。持ち上げてみると平打ちタイプで、ゆるやかなウェーブを描いている。さらによく見てみると、麺に細かく傷が入っているが、おそらくスープを絡みやすくするために “あえて” そうしているのだろう。
デフォルトで硬めのゆで加減だが、それでいてモチモチとしている。噛むごとに小麦粉の味わいが広がり……う~ん、これこれ! これぞ、二郎!
・ビギナーは「小の小らーめん」(ニンニク少し)でいっとけ
前述のとおり、「小の小らーめん」の麺の量は200gだが、一般的なラーメンは大体120~150gと言われている。つまり「小の小らーめん」は事実上、そこらへんのラーメンより1.5倍増しのボリュームだということだ。
また、トッピングに関してもサービス精神マシマシのオフェンス型のようなので、この手の店に初めてチャレンジされる方は、「小の小らーめん + ニンニク少し」をオススメする。
『インスパイア? NO!』だが、『ジロリアンでも満足できる? YES!』なスピンアウト店、ビギナーも玄人も一度足を運んでみてはいかがだろうか。
・今回ご紹介した飲食店の詳細データ
店名 「らーめん玄」
住所 東京都世田谷区北沢2-28-7-103
時間 11:30~14:30 / 17:00~21:00
休日 水曜、ほか不定休
Report:ショーン
Photo:RocketNews24.
他にはこんな記事もあります。
あわせて読んでみてください。
【震えた】バーガーキングのテリヤキ4種を買ってみたら “衝撃の事実” が判明
日本全国のテリヤキ好きよ、待たせたな。そんな声が聞こえてきそうなキャンペーンが、2020年7月3日からバーガーキングで開始された。その名も、テリヤキビーフブラザーズ!
テリヤキバーガーに「X」「Y」「Z」3種類の新商品が加わる14日間限定のこのキャンペーン。乗り遅れたらテリヤキ好きの名が廃る! 私(中澤)も1人のテリヤキ好きとして、初日に全部食べるぞォォォオオオ!!
・全部買ってみて気づいたこと
まず、「X」「Y」「Z」の違いはソースだ。従来のテリヤキソースに新しい味のソースを加えることで、3種類の味に分かれているのである。
テリヤキXは旨辛スパイシーソース、テリヤキYはタルタルソース、テリヤキZは甘酸っぱいサウザンソースで全て税込250円。ちなみに、店員さんに聞いたところ、この3つはテリヤキレタスバーガーを基にしてソースを加えたものなんだそうだ。ん? ちょっと待てよ? ということは……
40円安くなっている!!!
そう、テリヤキレタスバーガーは税込み290円。それを基にソースを加えているにもかかわらず、X、Y、Zは250円と40円安く設定されているのである! あ、あ、あ……こ、これは実質テリヤキバーガーの値引きだァァァアアア!!
なのに、ニュースリリースにはそんなことひと言も触れてないところがイカすではないか。バーガーキングさん、かっけェェェーーー! イケメンっぷりに震えた。
・食べ比べ
というわけで、テリヤキレタスバーガーを含む4種類を購入。食べ比べた感想を以下に記したい。
「テリヤキX(旨辛スパイシーソース)」
最初に立ち上がってくる味は甘く、従来のテリヤキバーガーとあまり変わらない。しかし、食べているうちに、舌の根あたりがピリピリしてくる。かなり後から来るタイプの辛みでチリソースっぽい。テリヤキソースとマッチしていて、個人的にはテリヤキレタスバーガーより好き。
「テリヤキY(タルタルソース)」
ほとんどタルタルソースが味を支配している。そのため、もったりした感じが従来のものより強い。タルタル好きにはオススメだが、個人的にはテリヤキレタスバーガーの方がバランスが良いと思う。
「テリヤキZ(サウザンソース)」
甘い。甘ったるいと言っても過言ではない。従来のテリヤキソースを「辛い」と感じる人にはオススメだが、個人的には締まりがない味に感じた。
「テリヤキレタスバーガー」
色んなタイプのテリヤキを食べてみて思ったのは、テリヤキレタスバーガーのバランスの良さ。甘辛さのバランスもそうだが、ちゃんとパティのゴロゴロした肉感を感じられるソースの量も絶妙。レギュラーメニューはやはり強い。
──以上である。あくまで個人的な感想で恐縮だが「テリヤキX」の1人勝ちなように感じた。とは言え、その安さも魅力のテリヤキビーフブラザーズ。食べ比べて自分の好みを探すのも良いかもしれない。とにもかくにも、テリヤキ好きにとって祭りの14日間。存分にテリヤキバーガーを楽しもう!
参照元:バーガーキング
Report:中澤星児
Photo:Rocketnews24.