(C)菅乃屋
とんこつスープに焦がしにんにく油の香ばしさをプラス!「とんこつ熊本ラーメン」/黒亭
(C)黒亭
黒亭のラーメンは、豚の頭骨を大量に使ってたっぷり旨味を引き出したコクのあるスープと、低温熟成した半生麺で小麦本来の豊かな風味を味わえます。焦がしにんにく油で、独特の風味とにんにくの粒感を楽しめるのも特徴です。麺を茹でて、スープに入れるだけで簡単に作れます。チャーシューや卵黄をトッピングで加えるのがおすすめ!
芋とあんこの絶妙なハーモニー「いきなり団子」/肥後屋
(C)肥後屋
いきなり団子は、さつま芋、餡、さつま芋の3層を、ほんのり塩味のもちもちの生地で包んで蒸したお菓子です。九州産のさつま芋と厳選された豆を使ったあんこを使用し、職人がひとつひとつ手作りしています。紫芋やくるみなどさまざまな種類があるので、たくさん食べても飽きません!
熊本の名城がモチーフの銘菓「武者がえし」/お菓子の香梅
(C)お菓子の香梅
日本の三名城の1つの熊本城は難攻不落といわれた壮麗な城で、立ち並ぶ石垣は「武者返し」と呼ばれ、敵を寄せ付けないと言われていました。その「武者返し」をモチーフにした「武者がえし」は、豆の皮を剥いで練り上げるなめらかなあずき餡を、手仕事で100層に折ったバターたっぷりのパイで包んで焼き上げた和洋折衷の銘菓です。
おうちで新鮮な馬肉を楽しめる「馬刺し」/菅乃屋
(C)菅乃屋
熊本県の特産品の馬刺しを、ボリュームたっぷりの盛り合わせで楽しめます。カットしてあり、解凍して、お皿に盛りつけるだけでいいのもうれしいですね。霜降りからネギトロ、ユッケなどの6種類の部位を味わえるので、食べ比べをしてみたい方におすすめです。
トマト+コーラ=?「熊本トマトコーラ」/阿蘇健康農園
(C)阿蘇健康農園
熊本県はトマトの生産量が日本一。そんな熊本県から南阿蘇村産完熟トマトを使用した赤みがかった琥珀色のコーラが販売されています。コーラの風味とトマトのさっぱりとした甘みを味わえるドリンクです。おうちで冷やして楽しむのもよし、友達にプレゼントして、話題の種にしてみるのもいいかもしれませんね。
あなたの閲覧履歴から
AIがオススメ記事を紹介します


銀座の食パン~香~でもおなじみ「俺のBakery 尾山台」がオープン!
「俺のBakery」について
「俺のイタリアン」に始まり、「俺の〇〇」シリーズで話題の「俺の株式会社」は、クオリティの高さとリーズナブルな価格設定が自慢。今回尾山台に出店するのは、高級食パンを中心に腕の良い職人がこだわった焼き立てパンを大切に運び販売する「俺のBakery」です。
2016年11月に恵比寿に1号店がオープンしてから大人気の「俺のBakery」、看板メニューはなんといっても「銀座の食パン~香~」。東京都内を中心に14店舗を展開する人気ぶりです。「俺のBakery 尾山台」では、電話予約以外にもホームページからWeb予約を受け付けているのが嬉しいポイントです。
商品ラインナップ
「銀座の食パン~香~」
1日4500本販売、モンドセレクション2019でも金賞を受賞した人気と実績抜群の「銀座の食パン~香~」は、一日のスタートに味わいたい上質な食パン。原材料にこだわりぬいたブランド食パンだからこそ、本物志向の方にも愛されています。パンのおいしさ=小麦という概念を覆し、おいしい牛乳を追求することで、究極の食パンに仕上がっているんです。
岩手県岩泉町の「なかほら牧場」の牛乳と北海道産「キタノカオリ」をメインに挽いたオリジナルブレンド小麦でふわふわに焼き上げた「銀座の食パン~香~」は、焼かずにそのまま食べると、口の中いっぱいに優しい香りと食感が広がります。2日目以降は、トーストでいただくと、生食とは違ったおいしさが楽しめます。
味と豊かな香りを保つために、ビニール袋やラップで包んで冷凍庫での保管が向いています。予熱したオーブントースターで半解凍させてから、好みの焼き加減に仕上げましょう。短時間・高温のトースターで焼き上げることで、こだわりの水分量を保ちながらふわふわもちもちの食感に仕上がります。
価格:税込1,000円
「山型の食パン」
トーストのために仕上げられた山型の食パンです。サクサクふんわり食パンは、白ワインの発酵種を使って、さわやかに焼き上げました。
価格:税込900円
価格:税込900円
「3種のレーズン」
価格:税込1,000円
住所:東京都世田谷区等々力2-18-17
定休日:不定休
営業時間:10:00~19:00
TEL:03-6809-8768
予約ページ:https://www.tablecheck.com/shops/oreno-bakery-oyamadai/reserve
他にはこんな記事もあります。
あわせて読んでみてください。
寿司屋で見つけた謎のメニュー『玉子サンド』、注文したら…何が出てきたでしょう? 実物を見た感想「これ以上ないほど玉子サンド」
『玉子サンド』と言えば、当然アレである。説明するまでもない。アレだ。だから『玉子サンド』と書かれたメニューを見たら、10人中10人がアレを思い浮かべるに違いない。しかしながら、その場所が寿司屋だったら……どうだろうか? つまり、マグロとかイカとかと並んで「玉子サンド」があったとしたら?
アレでいいのか!? と不安になるはずだ。字面(じずら)だけを見ると、どう考えてもアレである。しかし、場所柄を考えたらアレはおかしい。だって、寿司屋だもの。昨今いろいろな創作寿司が出ているとはいえ、アレはさすがに寿司じゃない。どうアレンジしても、寿司にはならない。ってことは……あっちか?
──と悩んでいる人のために、1つヒントを差し上げよう。私はその『玉子サンド』を「根室花まる」で見つけた。ご存知だろう。根室花まるを。念のため簡単に説明しておくと、北海道発の寿司チェーンだ。現在は東京駅の近く(KITTE)や銀座にも店舗を展開しており、人気店の宿命で昼時には行列が頻繁に出来ている。
ということはつまり、私のように「根室花まるが好きで、何回も行ってるうちにメニューを全制覇した」という人なら当たり前のように知っていることだろう。さあどうだろう?
ここでもう1つヒントを。『玉子サンド』は安い。「根室花まる」の銀座店では寿司の中で1番安い皿だった。ってことは……!?
悩んだところで分かるものではないから、もう答えを言ってしまおう。私が「根室花まる」で見た『玉子サンド』とは……
・答え
玉子焼きの間にシャリときゅうりが挟まったもの
ご覧の通り、玉子のサンドイッチでもないし、玉子の握りでもない。だって、シャリが玉子にサンドされているんだから。まさに玉子サンド! これ以上ないほどに玉子サンド!! ……どうだろう? 正解だったかな?
執筆:和才雄一郎
Photo:RocketNews24.