夏の新作「ベイクドマロウ・バターマシュマロミルフィーユ」
冷やして楽しむ夏にピッタリの新商品「ベイクドマロウ・バターマシュマロミルフィーユ」は、お家時間にもピッタリのサプライズスイーツです。バターをたっぷり使ったこの一品は、新しさと懐かしさが組み合わさっているから、幅広い世代の方への贈り物にもピッタリ!
ブランド自慢のオリジナルマシュマロに、たっぷりのバターとシチリア産のさっぱりとしてレモンを組み合わせることで、妥協しない美味しさが自慢のバターマシュマロが完成しました。チョコレートでコーティングされたバター100%のパイは、160層にも折り重ね焼かれているゆえの均一な食感がたまりません。そんなこだわりのパイに、オリジナルバターマシュマロが組み合わさって、マシュマロのふわふわ食感を引き出します。
食べる前に冷やすことで、パイにコーティングされたパリパリのチョコレートと、もっちりとしたバターマシュマロが引き出され、まるで口どけなめらかなアイスを食べているようなおいしさ!ありそうでなかった組み合わせと、濃厚なバターマシュマロが見逃せません。
価格:1,600円(税込み1,728円)
発売日:2020年7月8日(水)
価格:3,600円(税込み3,888円)
内容量:焼マシュマロサンド・ベイクドマロウ 7個
ベイクドマロウ・バターマシュマロミルフィーユ 4個
ベイクドマロウ・レッドベルベット 4個
発売日:2020年7月8日(水)
Baked Mallow(ベイクドマロウ)とは
【美味しく、おしゃれで、もらった人が喜ぶサプライズスイーツ】をコンセプトとする「Baked Mallow(ベイクドマロウ)」は、マシュマロスイーツで人気のスイーツブランドです。アメリカで定番のお菓子・焼マシュマロスイーツがモチーフになった「焼マシュマロサンド・ベイクドマロウ」は、Baked Mallowの看板商品。これまでのマシュマロのイメージを覆すふわふわ食感(触感)のマシュマロとトロトロのチョコレートを組み合わせることで、最高の食感と深い味わいのコンビネーションが生まれました。
住所:〒100-6701 東京都千代田区丸の内1-9-1 大丸東京1F
電話番号:03-3212-8011
営業時間/定休日:大丸東京店の営業時間に準ずる
公式HP:https://www.daimaru.co.jp/tokyo/bakedmallow/
あなたの閲覧履歴から
AIがオススメ記事を紹介します


浅草駅の駅弁ならコレ!浅草駅でおすすめの人気駅弁5選
駅弁は、列車で旅する楽しみのひとつですね!車窓を眺めながら食べる駅弁は、美味しさも格別!浅草駅には、東京・下町浅草の名物や美味しいものを盛り込んだバラエティ豊かな駅弁が揃っています。今回は、浅草駅でおすすめの人気駅弁を5個、ご紹介します。
1. 鮒忠 「浅草鶏シューマイ弁当」
「鮒忠(ふなちゅう)」は、浅草の地で、総菜屋として昭和21年(1946年)に創業。「浅草鶏シューマイ弁当」は、昭和38年に発売された鮒忠伝統のチキンシューマイがメインのお弁当です。チキンシューマイのほか、茶飯の上に敷き詰めた鶏そぼろご飯に、煮物、卵焼きなど、ご飯・おかずがバランス良く詰められています。パッケージには、浅草雷門、浅草サンバカーニバル、金龍の舞など、浅草ゆかりのイラストが描かれている浅草ならではのお弁当です。
取扱店 | 浅草1F改札外売店、浅草改札内売店 |
営業時間 | (浅草1F改札外売店)(平日)7:00~20:00(土日祝日)7:30~19:30 (浅草改札内売店)(平日)6:05~21:00(土日祝日)6:05~20:30 |
商品 | 浅草鶏シューマイ弁当: (税込)950円 |
お品書き | 茶飯 、チキンシュウマイ、竹の子煮、人参煮、こんにゃく煮、玉子焼き、鶏そぼろ、金平牛蒡、ごま昆布佃煮、むき枝豆素揚げ など |
HP | 鮒忠 |
2. 鮒忠 「シャンシャン親子BOX弁当」
「シャンシャン親子BOX弁当」は、上野観光連盟公式キャラクター「うえのパンダくん-シャンシャン親子-」の可愛いパッケージに入ったBOX弁当。蓋を開けると、ナポリタンや肉団子、卵焼きなどのお子様が喜ぶおかずのほかに、パンダ飴付き!食べ終わった後も使える黄色いポップな容器も大人気です。
取扱店 | 浅草1F改札外売店、浅草改札内売店 |
営業時間 | (浅草1F改札外売店)(平日)7:00~20:00(土日祝日)7:30~19:30 (浅草改札内売店)(平日)6:05~21:00(土日祝日)6:05~20:30 |
商品 | シャンシャン親子BOX弁当: (税込)950円 |
お品書き | 白飯、鶏シュウマイ、スパゲッティナポリタン、厚焼玉子、肉団子、竹の子煮、飴菓子、かつおふりかけ、焼のり、ゼリー |
HP | 鮒忠 |
3. 浅草 ヨシカミ 「ロースカツサンド」
「浅草 ヨシカミ」は、「うますぎて申し訳けないス!」のキャッチコピーでお馴染みの浅草の人気洋食店。「ロースカツサンド」は、肉厚なロースカツをトーストしたパンでサンドしたヨシカミ監修の一品です。コールスローと特製のソースが美味しさの秘訣で、浅草下町らしいレトロなパッケージがひと際目を引く人気商品です。1箱3切れ入りのボリューム感のある一品です。
取扱店 | 浅草1F改札外売店、浅草改札内売店 |
営業時間 | (浅草1F改札外売店)(平日)7:00~20:00(土日祝日)7:30~19:30 (浅草改札内売店)(平日)6:05~21:00(土日祝日)6:05~20:30 |
商品 | ロースカツサンド: (税込)700円 |
お品書き | ロースカツサンド |
HP | 浅草 ヨシカミ |
4. 鮒忠 「えんむすび弁当」
「えんむすび弁当」は、縁結びで有名な浅草・今戸神社と鮒忠とのコラボ弁当です。招き猫発祥の地である今戸神社にちなんで、パッケージには、可愛い猫のイラストが描かれています。牛肉すき焼きやかぼちゃのアーモンド衣揚げ、焼き豆腐煮など、素材にこだわった女性が喜ぶ多彩なおかずがたくさん詰まっています。恋愛運を上げたい方や縁結びのご利益にあやかりたい方におススメのお弁当です。
取扱店 | 浅草1F改札外売店、浅草改札内売店 |
営業時間 | (浅草1F改札外売店)(平日)7:00~20:00(土日祝日)7:30~19:30 (浅草改札内売店)(平日)6:05~21:00(土日祝日)6:05~20:30 |
商品 | えんむすび弁当: (税込)1,500円 |
お品書き | 白飯、牛すき煮、人参の炒め物、焼き豆腐煮、しば漬け、マッシュポテト、煮玉子、昆布の酢漬け、酢漬しょうが、蓮根きんぴら、むき枝豆素揚げ、かぼちゃのアーモンド衣揚げ、玉こんにゃく煮、粒あん団子など |
HP | 鮒忠 |
The post 浅草駅の駅弁ならコレ!浅草駅でおすすめの人気駅弁5選 appeared first on 旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。.
他にはこんな記事もあります。
あわせて読んでみてください。
「岩下の新生姜味 塩焼きそば」に「焼きそば専用 岩下の新生姜」をかけて食べてみた / 良い意味で文句しか出ない味
ペンライト、芳香剤、ポテトチップス、巾着袋。一見無関係に見えるこれらの品々には、実は「ある要素」が共通している。読者の皆さんはおわかりだろうか。賢明な方であれば気付くかもしれない。そう、これらは全て「岩下の新生姜」の派生商品である。
賢明な方というより賢明な「新生姜」マニアの方しかわからなかったかもしれないが、ともあれ、その「新生姜」で有名な岩下食品は、これまで多様な「新生姜商品」を展開してきた。そして今回、2020年6月29日に新たにラインナップに加わったのが、サンヨー食品とのコラボで開発されたカップ麺「岩下の新生姜味 塩焼そば(税抜193円)」だ。
この新商品を紹介する前に、あえて非難を恐れずに書いておきたいことがある。「木っ端ライターが何を偉そうに」と言われるかもしれない。しかしどうしても主張せずにはいられない。「岩下の新生姜焼きそば」、出るのが遅くないだろうか?
そもそも焼きそばと言えば紅生姜がトッピングされることの多い料理であり、その点から「新生姜」との相性の良さは自然と連想できるように思う。岩下食品が派生商品を考える上で、もっと早期に焼きそばという開拓地に着目してもおかしくなかったはずだ。
だが実際の展開は前述の通り、ペンライト、芳香剤、ポテト、巾着などを経た末の焼きそばである。壮大かつ独特な回り道と言わざるを得ない。
とはいえ、見方を変えれば満を持しての登場だ。グチグチと書いたものの、正直すこぶる惹かれている。ただでさえ魅力的なのに、余計にこちらの心を揺さぶってくるのが、この新商品に先んじて6月1日に発売された、「焼きそば専用 岩下の新生姜(税抜128円)」の存在だ。
壮大かつ独特な回り道から一転、狡猾なまでの販売戦略である。「一緒に食べろ」と耳元で囁かれているようにしか感じない。というわけで、前置きが長くなったが両商品を合わせてレビューしていきたい。
まずは「岩下の新生姜味 塩焼そば」を単体で食べてみる。作り方は普通のカップ焼きそばとあまり変わらない。フタを開けて熱湯を注いで3分待ち、湯切りをしてから調味油と粉末ソースを投入、あとは混ぜれば完成だ。
注目すべきはこの粉末ソースで、「岩下の新生姜」に使用している生姜から作った粉末が配合されているという。
振りかけて匂いをかぐと、まさしく「新生姜」の爽やかな香りが鼻をくすぐる。
続いて麺と混ぜ合わせていくと、薄いピンク色が浮かび上がり始めた。高まる「新生姜」ムードにつられ、箸を差し入れる。
口に含んだ瞬間、深く感嘆の息を吐きたくなった。やはりと言うべきか、こうなることは決まりきっていたと言うべきか、絶妙に美味しい。
ベースは塩焼きそばながら、そこに「新生姜」らしいさっぱりとした風味が加わり、舌から鼻、鼻から頭へ吹き抜けるような爽やかさが生まれている。塩と油の味わいをきちんと残したまま、優しい酸味のある独自の清涼感を獲得しているのが素晴らしい。
塩焼きそばを食べたい人、「新生姜」の派生商品を食べたい人、どちらも満足させてくれる見事な仕上がりだ。間違いなくカップ焼きそばの新境地である。麺をすするごとに、その確信が強まっていく。
しかし、まだ進化の余地は残されている。この商品単体だと不完全というわけでは決してないが、よりいっそう輝かせる手があるなら試さない理由はない。
さらなる期待感とともに、「焼きそば専用 岩下の新生姜」を開封し、手に取った。普通の「新生姜」とは異なり、焼きそばに合うように細くスライスされた生姜群が中に詰まっている。
それらを麺に乗せると、「こんなものハズレのわけがない」と思えるビジュアルが誕生した。勝利する未来しか見えない。脳内で「新生姜」色の旗がはためいている。
もはや結果は言うまでもないが、それでも書いておかねばなるまい。「焼きそば専用新生姜」と一緒に食べる「新生姜焼きそば」は、うなるほど美味しかった。
紅生姜よりマイルドな酸っぱさをしており、辛さも抑えめなので、たっぷり乗せても全くうっとうしくない。むしろシャキシャキとした食感とみずみずしさが「新生姜焼きそば」を高みへと連れ去る。これは本当にクセになる。いくらでも食べていられる。
ここで改めて主張したい。もっと早くこの焼きそばを出してほしかった。「焼きそば専用新生姜」もそうだ。もっと早く出会っていたなら、人生に彩りが増していただろうに。良い意味で文句しか出ない。
しかし、過ぎたことにこだわっていても仕方ない。今はせめて、1人でも多くの読者の方にこれらの商品を味わってもらおう。興味の湧いた方にはぜひ手に取っていただきたい。全国のスーパーなどの店頭に加え、岩下食品のオンラインショップでも購入が可能だ。
今回は焼きそばだったが、次は一体どんな衝撃で心を揺さぶってくれるのか。頬を「新生姜」色に染めて、興奮しながら待ちたい。
参照元:岩下食品 ニュースリリース、オンラインショップ
Report:西本大紀
Photo:Rocketnews24.