2020年7月22日の15時から、松屋のとんかつ業態「松のや」にて『わらじかつ』を使用したメニューが登場した。公式HPによると、『わらじかつ』とは松のや史上最大の大きさのとんかつらしい。
単にデカいとんかつと言えばそれまでだが、とんかつにおいてデカさはとても重要な要素。デカければデカいほど良いものだ。さっそく食べてみると……ボリュームがマジで半端ねぇ! しかも実物の方がイメージよりデカいじゃねぇか!
・わらじかつシリーズ
15時ちょうどに店舗に向かうと、さっそくメニューの写真を載せた看板が。なるほど、どんぶりからはみ出さんばかりのとんかつだ。これはデカさに期待が膨らむ。また、「わらじかつ」を使用したメニューは複数あるもよう。
看板には「わらじかつ丼(税込み700円)」、「わらじかつ定食(税込み750円)」、「おろしわらじかつ定食(税込み850円)」、「味噌わらじかつ定食(税込み850円)」、「チーズトマトわらじかつ定食(税込み850円)」の5種類が掲載されている。
公式HPもあわせてチェックしてみると、どうやら「わらじかつ」関連メニューが販売されている間は、従来の厚切りロースかつ関連のメニューが休止されるもよう。また、一部の店舗では値段が違っているとのこと。
さて、今回はとりあえず一番オーソドックスな「わらじかつ丼」を注文するとしよう。券売機で買おうとしたところ、お新香やコロッケ、ポテキャベ、豚汁、ミニうどんとのセットメニューも選択できるようだ。
・一見すると普通っぽいが
ほどなくして「わらじかつ丼」が登場。
おや? なんだか普通っぽくないか? 看板では器からもろにはみ出すほどのサイズだったが……
と思ったが、よく見たらとんかつの下にとんかつが下敷きになっている。なるほど、サイズ的に一列に並べるスタイルはあくまでイメージ写真用なのだろう。まあ普通に器からはみ出してる部分とか、下手したら器から落ちかねないしな。
ということで、試しに下敷きになっているとんかつも引っ張り出してみると……
デカすぎるやろ!!
最初は看板やHPのイメージ写真の通りに並べてみようかと思ったのだが、器の横幅の倍近いサイズで横一列に並べるのは到底不可能。イメージ写真ではせいぜい両サイドが少しはみ出る程度だったが、実物は一列に並べようものなら両サイドが一切れずつ器から落下する。実物の方がイメージ写真よりデカいんじゃないか……? 予想外の事態に思わず笑った。
・デカくてウマい
単に横にデカいだけじゃなく、程よい厚さも完備。肉は柔らかくてジューシーで、端的に言って最高だ。このボリュームとウマさで税込み700円はかなりコスパが高い気がする。
おろしやら、味噌やら、チーズトマトやらとバリエーションも豊富だし、販売中は毎日通うのもやぶさかではないだろう。なお、持ち帰りも可能で、2020年7月29日15時まではライス大盛りが無料となっているのも嬉しいポイント。
最後に1つ。ミニうどん等のセットメニューもあるというのは先にお伝えした通りだが、ガチにかなりのボリュームだ。人によっては単品でも食べきれない可能性があると思われるレベル。安易にセットで頼むと胃袋の限界を超えかねないので注意が必要だろう。
参照元:松のや
Report:江川資具
Photo:RocketNews24.
あなたの閲覧履歴から
AIがオススメ記事を紹介します


飲むチョコレート「CACOCO」で古来の健康ドリンクを現代へ
チョコレートは健康飲料
14世紀に成立したアステカ王国ではカカオが王侯貴族の“高級ドリンク”として親しまれていました。カカオをペースト状にすりつぶし、ハーブ、スパイス、水とブレンドして飲みやすくしたのが起源と言われています。その後、16世紀にヨーロッパに持ち込まれ、技術の発展により、カカオから脂肪分を分離することに成功。現在のココアのスタイルが完成しました。
しかし、現在の一般的なココアは、大量の糖分や脱脂粉乳、添加物を使用したものが多く、かつての健康的な飲料とはかけ離れたものとなってしまいました。そこで今一度、かつてのカカオ食文化に立ち返り、「カカオ本来の良さを最大限に引き出したまま、健康的に摂取できないか?」という問いから、飲むチョコレート「CACOCO」が生まれたのです。
商品ラインナップ
60%リッチダーク
ココナッツシュガーの甘みとシナモン等のスパイスの程よいバランスを味わえる、CACOCOの入門的商品です。
65%ゴールデンダーク
カカオの風味に加え、オレンジピールの爽やかなフルーティーさを感じる新感覚のフレーバー。
70%スパイシーダーク
ハバネロの辛さが際立つ、CACOCOの中でも個性的な大人向けフレーバー。スパイシーなホットチョコレートです。
80%エクストラダーク
シンプルなバニラ風味が感じられる カカオ含有量が最も高いカカオラバー向けの商品。濃厚なカカオを思う存分に味わいたい方はこちらを。
・エクアドルの有機カカオ農場から直接仕入れ
・厳しく管理された環境再生型オーガニック農業による土壌で栽培
・人工甘味料や精製された白砂糖は不使用。原料はすべてオーガニックのスーパーフード、ハーブ、スパイスを使用(※ヒマラヤ岩塩を除く)
美味しい召し上がり方
1.コップ半分(120ml)の水または牛乳を温める。
2.温めた水または牛乳とチョコレート25gをシェイカーまたはブレンダーに入れる。
3.ブレンダーで混ぜる、またはシェイカーで良く振る。
ホットチョコレート以外に、冷やしてカフェモカなどのチョコレートドリンクにしたり、本格的なブラウニーにしてみたりなど、楽しみ方は様々です。
CACOCO日本総代理店 株式会社コプラスは一般販売開始に先駆け、「Makuake」にてクラウドファンディングプロジェクトを実施中。
https://www.makuake.com/project/cacoco/
・開催スケジュール:12月13日(金)~1月30日(木)
・商品のお届け:2019年2月より
他にはこんな記事もあります。
あわせて読んでみてください。
【地方の美味を自宅で】宮城県のお取り寄せグルメ5選
(C)九重本舗玉澤
上質な柔らかさと旨味の仙台名物「杜の都仙台名物肉厚牛たん」/肉のいとう
(C)肉のいとう
宮城県と聞いてはずせないのが、仙台の牛タン。肉のいとうの牛タンは、じっくりと時間をかけて熟成され、上質な柔らかさと旨味を実現しています。そのおいしさはテレビ番組にも取り上げられるほど。噛み切れないというイメージを覆す、極上の牛タンです。
素材や調味料にこだわった極上の漬魚「漬魚おかずセット5種」/仙台漬魚
(C)仙台漬魚
素材や調味料にこだわり、手間暇かけて作られた極上の漬魚。紅鮭(甘塩漬)、サーモン(味噌漬)、真たら(京都塩麹漬)、さわら(西京漬)、赤魚(粕漬)の5種類が2切ずつセットになっています。さっと焼くだけでご飯のおかずから晩酌のおつまみ、お弁当の具にまで大活躍。あなたの食卓を華やかに彩りますよ。
枝豆の香り豊かな味わい「ずんだ餅」/喜久水庵
(C)喜久水庵
コシのあるふっくらした餅に、枝豆をすりつぶして砂糖で味付けした優しい甘さの「ずんだ餅」。噛むごとに味わい深さを感じ、枝豆の風味と香りがゆったりとした気分にさせてくれます。昔を思い出すような懐かしい味わいです。
ずんだ餅 10玉入 702円(税込)
URL:https://item.rakuten.co.jp/ocha-igeta/10000037/?iasid=07rpp_10095___em-ka4r2rhq-2n-f84273ae-0912-425a-8c03-9892ef9f584d
特製あんが入った落雁風の押菓子「あん入りしおがま」/九重本舗玉澤
(C)九重本舗玉澤
国内産の上質餅米を蒸して干し、粉末にして、青もみ紫蘇を散らした「しおがま」で北海道産小豆を使用した玉澤特製のあんを包み、落雁風の押菓子に仕上げた「あん入りしおがま」。しそ、ごま、抹茶の3つの風味があります。しおがまの口あたりと餡の甘さの調和が楽しめます。
仙台銘菓の定番「萩の月」/菓匠三全
(C)菓匠三全
萩の咲き乱れる宮城野の空にぽっかり浮かぶ名月をかたどった「萩の月」は、仙台土産の代表ともいえる銘菓。ふんわりとした口あたりのカステラと、まろやかなカスタードクリームが織りなす絶妙なハーモニーは、何度食べても飽きることはありません。ご自宅にはもちろん、手土産としても◎。
※価格は全て税込表記です。
※新型コロナウイルスの影響で臨時休業の場合もあります。公式サイトなどで最新情報をご確認ください。