非常時にも便利な缶詰。こんな時代だし、賞味期限の長い缶詰を用意しておくに越したことはない。しかし、リアルに缶詰しか食べるものがなくなった時のことをシミュレートすると、やはり米が食べたくなるのではないだろうか。
そこで我々スタッフ、一生懸命、一生懸命探しました。そしたらね、美味しいお米の缶詰さん、見つかりましたよ。缶詰なのに炊き立てみたいにふっくらモチモチで元気にされてました。
・吉野家の缶飯の半分の価格
その名もサンヨー堂の弁当缶詰。なんと炊き込みご飯の缶詰で「牛めし」「とりめし」「五目めし」など種類も豊富だ。私(中澤)がこの缶詰に出会ったのは、ディスカウントスーパー・オーケーストアでのことで価格は税抜き291円だった。
米が入った缶詰と言えば吉野家の缶飯が有名だが、これは税抜き582円で売られていたので、サンヨー堂の方が大分安いことが分かる。オーケーストアだと半分の価格だ。
・正しい食べ方
でも、缶詰の米ってペターッとしてボソボソなんでしょ? と思ったそこのあなた! 缶詰の米はボソボソ……そんなふうに考えていた時期がオレにもありました。
ええ、そうです。正しく食べれば弁当缶詰には温かみが存在します。パッケージに書かれている正しい食べ方とは……
沸騰したお湯で缶詰自体を15分ほど湯煎する。
もちろん、缶詰自体もチンチンに熱くなるので取り出す時は要注意。ツメを開ける時もタオルなどを使うのが良いだろう。さて置き食べてみると……
そっかァ~~~~~……
缶詰でもふっくらモチモチな米ってあるんだ。
目からウロコというか、納得というか。缶詰でも文句なしに “ご飯” だ。しかも、味がこれでもかと染みきっているのが缶詰の良いところ。普通に炊いた炊き込みご飯よりウマイような気さえする。
・五目めしが激ウマ
これだけご飯が激ウマであれば、どの味を食べてもある程度の高得点を叩き出しているに違いない。試しに「牛めし」「とりめし」「五目めし」の3種類を食べ比べてみたらやはりどれもウマかった。参考までにそれぞれの感想を以下にまとめたい。
【牛めし】
味付けは甘め。肉は細かく吉野家の缶飯ほどの量ではないが、十分に牛の旨みは感じられる。
【とりめし】
玉ねぎの香りがする。具は少なめだけど風味や味は染み染み。完全に鶏炊き込みご飯。
【五目めし】
フタを開けた瞬間ゴボウの香りが爆発。椎茸、人参など具も豊富で、炊飯器の炊き込みご飯にも全く引けを取らない味。
──以上。それぞれご飯のウマさと味の染み方は全く問題がない。「五目めし」に至っては、ウマすぎて保管しておく自信がないくらいだ。あったら食べてしまいそうだし、もはや常食としてレギュラー入りするほどのクセになるクオリティーである。
現在も、世界はコロナ禍という非常時。まばたきの後、何が起こるか分からない世界だ。しかし、どんな時でもウマイものを食べたら少し救われる。もしもの時はもちろん、日常的にもこの缶詰を知っておいて損はないだろう。
Report:中澤星児
Photo:Rocketnews24.
あなたの閲覧履歴から
AIがオススメ記事を紹介します


秋の函館観光にピッタリ!スイーツ三昧&カフェ巡りが出来る「函館スイーツ電車」とは?【北海道】
(C)函館スイーツ推進協議会
開港150周年を迎えた歴史ある「スイーツの街」函館
1859年(安政6年)、横浜・長崎と共に日本初の国際貿易港として開国した函館は、いち早く西洋文化を取り入れた街。北海道内でも菓子づくりの歴史は古く、和菓子・洋菓子ともに数多くの商品が製造されてきたのだといいます。
(C)Reico Watanabe
海と山に囲まれた函館の街並み(C)函館市・湯の川温泉旅館協同組合・(一社)函館国際観光コンベンション協会
函館というと「水産物」というイメージが強いですが、実は函館には北海道フェアなどでも注目を集めている、創意工夫を凝らした和洋菓子がたくさんあるんです。
(C)Reico Watanabe
遡ること今から10年ほど前、当時の北洋銀行の担当者からの「これからは函館ならではのスイーツをもっとアピールすべき」という呼びかけのもと、今回お話を伺った、今年創業140周年を迎えた函館の老舗レストラン「五島軒」の代表取締役社長である若山直氏を中心に「函館スイーツ推進協議会」が発足されたそう。
(C)Reico Watanabe
昨年惜しまれつつ閉店した函館駅前の老舗デパート「棒二森屋」をメイン会場に、和菓子・洋菓子などの各組合の垣根を取り払い、道南のスイーツを一堂に集めたイベントを2010年9月に開催したところ、3日間で800人以上もの入場者が訪れる盛況ぶりだったといいます。
(C)Reico Watanabe
近年では、函館市や近郊市町の和洋菓子店が一堂に集まる「はこだてスイーツフェスタ」が開催されたり、菓子づくりの歴史ある函館発のブランド菓子の創出を目指して「函館スイーツの会」が設立されるなど、以下の写真にも登場する函館スイーツ推進協議会事務局の小林周平さんらを中心に、「函館スイーツを盛り上げていこう」という動きがますます高まっているそうなんです。
道南のお菓子を紹介した無料広報誌「KA・NO・KA(菓の香)」
「函館スイーツ推進協議会」では道南の美味しいお菓子を丁寧に紹介した無料広報誌「KA・NO・KA(菓の香)」を発行し、歴史ある函館の和洋菓子を美しいビジュアルで積極的にPRしているんです。最新号は10月中旬発行予定とのことなので、見かけたらぜひゲットしてくださいね。
(C)Reico Watanabe
さらに今年は函館開港150周年ということもあり、「大型客船」で訪れる外国人観光客に向けても、「函館山の夜景」や「五稜郭」といった観光スポットとともに、「函館スイーツ」を売り込んで行きたいという狙いもあるそうです。
(C)Reico Watanabe
「函館スイーツ」を味わう「函館スイーツ電車」を今年も開催!
そんな中、昨年初めて企画されたのが、貸し切りの函館市電に乗って「函館スイーツ」を味わう「函館スイーツ電車」なんです。函館の市街地を走る路面電車の中で函館の名店オリジナルのスイーツを食べながら函館の観光も楽しめる贅沢な企画とあって、道内の方々を中心に大好評だったことから、今年も函館スイーツ推進協議会とJTB北海道事業部函館オフィスとの連携企画および、北海道観光振興機構の「地域の魅力を活かした観光地づくり推進事業」の一環として開催されるそう。
(C)函館スイーツ推進協議会
函館の歴史やスイーツにまつわる話を聞きながら、立寄り先のカフェでのお茶や函館の街を知り尽くした地元ガイドの案内による街歩きも楽しめるのだとか。このツアーのためだけに考案されたオリジナルタルトなどのスイーツ5個が入ったスイーツBOXまでついて、参加費は2,500円(4歳以下は無料)。まさにスイーツ好きにはたまらないイベントと言えそうですね。
「函館スイーツ電車」の運行車両として使われる貸切専用車「アミューズメントトラム501号車」
今年は10月26日(土)~11月10日(日)までの土日6日間の開催が予定されており、市電「湯の川」電停折り返しコースと、「谷地頭」電停折り返しコースの2コースから選べるそう。詳細は以下をぜひご覧ください。人気のイベントだそうなので、気になる方はお早めに!
谷地頭コース2019年10月26日(土)・11月3日(日)・11月9日(土)
湯の川コース2019年10月27日(日)・11月2日(土)・11月10日(日)
いずれも10:00~12:00(9:30集合)
集合場所:JR函館駅西口
参加費:2,500円(税込) ※4歳以上同額、4歳未満は無料
定員:各回20名(最少催行人員10名)
申込み:オンライン予約(こちらのJTBのサイトから)
電話予約:0138-56-1711
函館スイーツ推進協議会HP:http://www.hakodate-sweets.com/
函館市公式観光情報はこぶらHP:https://www.hakobura.jp/
他にはこんな記事もあります。
あわせて読んでみてください。
初出店店舗も続々!東京駅八重洲北口に「東京ギフトパレット」が8月5日にオープン
バラエティ豊かなギフトが揃う「東京ギフトパレット」
「東京ギフトパレット」のコンセプトは、「つなぐ、いろどる」。「人と人をつなぐ」ことをかなえる東京土産や手土産が充実しています。「スターバックス」やこだわりのお弁当が楽しめる「プレシャスデリ東京」などが、新たに出店するゾーンです。
東京駅一番街の魅力
「東京駅一番街」は、東京駅八重洲口に直結した商業施設です。キャラクターショップが集まる「東京キャラクターストリート」、人気ラーメン店が揃う「東京ラーメンストリート」、有名お菓子メーカーのアンテナショップが集まった「東京おかしランド」をはじめとする、バラエティ豊かな魅力を持つエリアは、様々な年齢層の人が楽しめます。
【新ブランド】『MEISTER Cheese』&『neko chef』
東京スイーツ市場で話題!定番のチーズを使用したチーズスイーツ専門のブランド2つが、新たにオープンします。「ザ・メープルマニア」を販売する㈱シュクレイの“果実をたのしむチーズ”をテーマにした『neko chef』と、「東京ばな奈」で知られる㈱グレープストーンのチーズイタリアンスイーツ専門店『MEISTER Cheese』とが初登場です。チーズ好きにはたまらない、こだわりのチーズスイーツが堪能できます。
価格:3個入864円
店舗:MEISTER Cheese(マイスターチーズ)
価格;3個入1,296円
店舗:neko chef(ネコシェフ)
【東京駅初出店】自然派スイーツブランド「カドー ナチュール」
からだにやさしい自然派スイーツブランド「カドー ナチュール」から、東京ギフトパレット限定の「ビスケットサンド」が登場します。環境に配慮した原料を使ったビスケットと、濃厚な味わいのチョコレートクリームのコンビネーションで、素材の良さを楽しめますよ!
価格:6個入り2,600円
店舗:カドー ナチュール
【常設店舗初出店】厳選した茶葉を使用したドリンクが楽しめる「茶辻」
日本を代表するパティシエ辻口博啓氏が手がける「茶辻」。琉球紅茶や自家製タピオカを使用して、「こだわりのタピオカドリンク」が楽しめます。
写真右:あまおう苺みるく 1杯700円
店舗:茶辻
【東京駅初出店】京都祇園の最中が東京駅仕様に!「京都祇園あのん」
和洋折衷の“新趣”のお菓子を作る「京都祇園あのん」。自分の好みで作る手作り最中「あんぽーね」に東京の人気素材「キャラメル」を合わせています。自家製マスカルポーネチーズとコクのある生キャラメルを最中でサンド。
価格:5個入り1,944円
店舗:京都祇園あのん(キョウトギオンアノン)
開業:2020年8月5日(水) 10:30
住所:東京都千代田区丸の内1-9-1東京駅八重洲北口
(東海道新幹線東京駅八重洲北口改札を出てすぐ)
営業時間:【平日】9:30~20:30 【土日祝】9:00~20:30
※一部、店舗により異なる
店舗数:33店舗 ※下記URL(特設サイト)よりご確認下さい
公式HP:https://www.tokyoeki-1bangai.co.jp/tokyogiftpalette/