エンナァジイイイィィィッッ! みんなエナってるか? 久しぶりだな。エナジードリンクをこよなく愛する男、エナジーマンだ!! さっそくだけど実は俺、ずいぶん前にエナジードリンクのサンプルをいただいたことをスッカリ忘れてたんだぜ。ずっと冷蔵庫の奥にしまったまんまだった。ゴメンな。
で、せっかくだから飲んでみようと取り出してみたんだけど、な~んか雰囲気がいつものエナドリと違うんで調べてみたところ、なんとこれ、エナジードリンクの原液らしい。エナナッ!? マ、マジかよ……エナドリの原液って、一体どんな味がするんだ?
・エナドリの原液
いつだったかちょっと覚えていないのだが、エナジーマンたる俺の元に1本の瓶が送られてきた。きっとエナドリだろうと思いきや、そこに書いてあったのはエナジーシロップ『Seeker(シーカー)』という文字。どうやら2011年に発売された神戸発の商品みたいだ。
その最大の特徴は、一般的なエナドリと違ってシロップタイプであるという点。なんでも世界で初めて作られた割って飲むタイプのエナドリらしい。5~8倍希釈用で、ジュースやリキュールとの相性が良いんだとか。つまり好みの濃さで飲めるってワケだな。ユニークエナジーだ(賞賛)。
さて、何から何まで未知ではあるが、まずは恒例のエナジーサーチから行ってみるとするか。 ※説明しよう! エナジーサーチとは、エナジーマンが瓶の裏の成分表示をただ眺めることである!!
・サーチ結果
エナエナ(ふむふむ)。砂糖、ブドウ糖、ビタミンB群に加え、ガラナ種子エキス、クエン酸、はちみつなどが入っているみたいだ。気になるカフェインは、10ml当たりまさかの40mg。これはモンスターエナジーの約10倍に相当する。薄めて飲むことを考えても、かなりの量ではないか。
が、今回ばかりはカフェインより、やはり味の方が気になるな。キャップを外して鼻を近付けてみると、思った通り非ッ常~に濃厚かつ独特なエナドリスメルがブワっと押し寄せてきやがった。な、なんてケミカルな……。これは直嗅ぎではなく手であおぐべきだったか。理科の実験かよ。
・異形
しかもさすがシロップだけあって、ハチャメチャにドロッとしているぞ。さながらエナジーの凝縮体と言ったところだろうか。俺ともあろう者が、冷や汗が出てきやがった……。
だがしかし! やはりここは原液のまま飲んでみるのがエナジーマンの務めであろう。見るからに濃い~エナジーシロップを、恐る恐る口に含んでみると……
_人人人人人人人人人人人人_
> 濃ッッッッッッッッ!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
・知ってた
な、何だこりゃァァァァァァアアアア! ていうか……え? 辛ッ!? ちょっと辛いんですけどコレーーー!! しかもなんかピリピリした刺激があるぞ! もはや薬品やないか!! 思った以上の劇薬っぷりに軽くエナジーパニックになる俺。とんだパンドラの箱を開けてしまったようだ。
が、それもそのはず。最初に書いたようにこのエナシロは5~8倍希釈用なのだ。そのまんま摂取する方がバカである。というワケで、今度は炭酸で割って飲んでみることにする。
結果、エナドリ感が増して数千倍は飲みやすくなったのだが、独特極まるケミカルな風味は相変わらず。そして、やはり辛い。生姜を丸ごとすりおろして入れたかのような……一体この刺激と辛みは何なんだろう? あまり味わったことのないタイプのエナドリである。
・ただならぬ空気
あえて栄養ドリンクで例えるなら、これは『ユンケル』だ。生まれて初めて『ユンケル』を飲んだ時、俺はそこに普通の栄養ドリンクとは違うある種の “ガチさ” を感じた。軽い気持ちで手を出してはいけないような強者のオーラだ。どうもこの『シーカー』からは、普通のエナドリとは違う異様な迫力を感じる。
・アンダーグラウンドへようこそ
レッドブルやモンスターエナジーを陽のエナドリとするなら、『シーカー』は間違いなく陰側のエナドリであろう。身近なところだとヴィレッジヴァンガードなんかで売っているらしいので、エナドリガチ勢の猛者は一度試してみて欲しい。というワケで今日はここまで! また会おう。エンナァジイイイィィィッッ!!
参考リンク:Energy Syrup『Seeker』
Report:エナジーマン(あひるねこ)
Photo:RocketNews24.
★エナドリ関連の記事はこちら → シリーズ「エナジー検証」
あなたの閲覧履歴から
AIがオススメ記事を紹介します


人気メニュー47品が半額に! 牛角が「4年に一度の肉の日祭り」を開催 / 販売終了したあの人気メニューも大復活!
祭りだ、祭りだ! もったいぶるのも何だから先に重要な情報を言ってしまおう。2020年2月5日(水)から3月1日(日)の期間、牛角で「4年に一度の肉の日(2月29日)」を記念して、人気メニュー29種47品を半額で提供するフェアが実施される。およそ1カ月……かなり太っ腹なやつで期間限定メニューもありときた!!
対象店舗は全国の牛角店舗(牛角ビュッフェを除く)で、利用するには着席時に専用サイトのクーポン画面提示、もしくは専用チラシを提出したらOKだ。半額と聞けば思わず身を乗り出してしまう……が、重要なのは「何が安くなるのか」だろう。まずは対象商品を一気にダダダッとお伝えするぞ!
・フェア対象商品(金額は半額時のもの)
ジューシー!ソーセージ 145円
とんタン塩 195円
ファミリーカルビ(タレ)195円
鶏もも(塩ダレ / 味噌ダレ)各195円
ぼんじり(塩ダレ / 味噌ダレ / 旨辛味噌)各195円
牛角カルビ(S)245円
牛ホルモン(塩ダレ / 味噌ダレ / 旨辛味噌)各245円
牛レバー(塩ダレ / 味噌ダレ / 旨辛味噌)各245円
テジカルビ(タレ / 塩ダレ / 味噌ダレ / 旨辛味噌)各245円
ピートロ(タレ / 塩ダレ / 味噌ダレ)各245円
チキンバジル 245円
厚切りカルビ(タレ)275円
秘伝の塩ダレ厚切りカルビ 275円
ハラミ(タレ / 塩ダレ / 味噌ダレ)各275円
スパイシーカルビ 295円
にんにく塩ハラミ 295円
ロース(タレ / 塩)各295円
レッドホットスパイシーホルモン【牛】295円
黒シビスパイシーホルモン【牛】295円
テジカルビのはちみつ黒胡椒焼き 295円
ねぎ塩テジカルビ 295円
カルビステーキ 345円
上ハラミ(タレ / 塩)345円
ラムジンギスカン 345円
たっぷりネギの鴨ロース 345円
牛タン塩 395円
上ロース(タレ / 塩)各395円
王様ハラミ(味噌にんにく / 塩バター)各445円
アサヒスーパードライ(中)250円
……これはアリ! 個人的にはオーソドックスなところを押さえつつ、ビールも250円の半額にしているのがヒジョーによい。ちなみに半額商品の他にも黒毛和牛200円引き、ハイボールやソフトドリンクも特別価格になっているらしいからビール党以外でも安心して欲しい。4年に一度とあって、大盤振る舞いの内容と言っていいだろう。
・カルビ専用キャベツ
さて先日、肉の日祭りを前にメディア試食会が開かれたのだが、全6種類の期間限定メニューがお披露目となった。新メニューの「カルビ専用キャベツ」をはじめ、麺メニュー、そしてスイーツ……ここからはそれらをダダダッと伝えていこう。
牛角といったら「カルビ専用ごはん」が定番だが、今回登場したのはカルビ専用キャベツ(税抜350円)。なんでも、野菜と肉をモリモリ食べる人向けのメニューとして用意したんだとか。ほう……悪くない。
というのも、大盛りのキャベツに特製のタレと韓国のりをまぶしてキムチを加えた一品は、何かと健康志向の世の中に沿っているとも言えるからだ。ご飯を抑えて野菜を摂りたい人にとって、嬉しいメニューなのではないだろうか。
そしてその「カルビ専用キャベツ」に肉を加えたメニューが3種類追加されている。1つめは「キャベツ豚太郎(690円)」。あれっ……どこかで聞いたことあるような……
そう思った方は牛角ツウ。なにせ、2019年のグランドメニュー変更を機に販売終了したメニューなのだ。この度、期間限定で復活。改めて食べた方を紹介すると、焼いた豚肉でキャベツを巻いて食らう──しかも、にんにく特製ダレにつけて食らうという美味しくないワケがない一品だ。それだけに復活の声も多かったらしい。
ただねぇ……
こういうのって、大盛りと言いつつ意外と盛られてないこともあるんだよなぁ……そう思う人もいるのではないだろうか。
わかります、わかります。私もケチくさい人間なのでちゃんとチェックするんです……
そしたらば!
おぉ……!
たっぷり150g。私はボッチで食べたのだが、多めだと感じたので数人で分けるくらいがちょうどいいだろう。
ちなみに残り2種類は、牛肉と食べる「キャベツ牛太郎(590円)」とホルモンの「キャベツホル太郎(690円)」も登場。ネーミングはわりとそのままではあるが、肉を野菜で巻いて食べる先にあるのは安定の味だった。
にんにく特製ダレも甘めでピリッとしていて、食欲を刺激される。そうそう、ニンニク苦手な人は “抜ける” らしいので注文時に伝えるといいかと。
前述したように、基本はタレにつけて食べるのだが……
ぶっかけて食べるもよしらしい。牛角としては、とにかく焼肉を楽しんでもらえたらとのことであった。
・焼肉屋で麺メニュー
あとは麺メニューの黒胡椒牛あんかけ焼きそば(税抜690円)も忘れちゃいけない。おいおい、肉を食べにきてるんなら肉一択だろうが!
な〜んて時代じゃないようで、男女の好みはもちろん、牛角はそういった調査もしているらしい。
んでもってこれが……
アツアツで出てくる上に麺も適度にパリパリ、とろっとしたあんかけもヨロシときた。正直、シメはアイスだろと思っていたのにアリだと感じた次第だ。
・みかん大福
これにて終わりと思ったら、シメの新商品がもういっちょあった。そう……
みかん大福(税抜290円)である。んまぁこれは外さない味と言おうか。私はあくまでアイス派なのでアイスを食べるが、選択肢が増えるのはいいことだ。特にシメを食べる傾向にある(牛角調べ)という女性にとっては、嬉しい限定商品だろう。
・ルール詳細
間もなく全国の牛角で開催される「4年に一度の肉の日祭り」。割引後の合計金額3000円(税抜)以上で利用できるが、クーポンや割引券などとの併用は不可とのこと。また、1組1回1枚のみ利用可。ランチタイムは利用できない場合もあるので、従業員に確認しよう。当然ながら祭り参加に条件はあるが、4年に一度のよき肉ライフを!
Report:原田たかし
Photo:RocketNews24.
他にはこんな記事もあります。
あわせて読んでみてください。
初出店店舗も続々!東京駅八重洲北口に「東京ギフトパレット」が8月5日にオープン
バラエティ豊かなギフトが揃う「東京ギフトパレット」
「東京ギフトパレット」のコンセプトは、「つなぐ、いろどる」。「人と人をつなぐ」ことをかなえる東京土産や手土産が充実しています。「スターバックス」やこだわりのお弁当が楽しめる「プレシャスデリ東京」などが、新たに出店するゾーンです。
東京駅一番街の魅力
「東京駅一番街」は、東京駅八重洲口に直結した商業施設です。キャラクターショップが集まる「東京キャラクターストリート」、人気ラーメン店が揃う「東京ラーメンストリート」、有名お菓子メーカーのアンテナショップが集まった「東京おかしランド」をはじめとする、バラエティ豊かな魅力を持つエリアは、様々な年齢層の人が楽しめます。
【新ブランド】『MEISTER Cheese』&『neko chef』
東京スイーツ市場で話題!定番のチーズを使用したチーズスイーツ専門のブランド2つが、新たにオープンします。「ザ・メープルマニア」を販売する㈱シュクレイの“果実をたのしむチーズ”をテーマにした『neko chef』と、「東京ばな奈」で知られる㈱グレープストーンのチーズイタリアンスイーツ専門店『MEISTER Cheese』とが初登場です。チーズ好きにはたまらない、こだわりのチーズスイーツが堪能できます。
価格:3個入864円
店舗:MEISTER Cheese(マイスターチーズ)
価格;3個入1,296円
店舗:neko chef(ネコシェフ)
【東京駅初出店】自然派スイーツブランド「カドー ナチュール」
からだにやさしい自然派スイーツブランド「カドー ナチュール」から、東京ギフトパレット限定の「ビスケットサンド」が登場します。環境に配慮した原料を使ったビスケットと、濃厚な味わいのチョコレートクリームのコンビネーションで、素材の良さを楽しめますよ!
価格:6個入り2,600円
店舗:カドー ナチュール
【常設店舗初出店】厳選した茶葉を使用したドリンクが楽しめる「茶辻」
日本を代表するパティシエ辻口博啓氏が手がける「茶辻」。琉球紅茶や自家製タピオカを使用して、「こだわりのタピオカドリンク」が楽しめます。
写真右:あまおう苺みるく 1杯700円
店舗:茶辻
【東京駅初出店】京都祇園の最中が東京駅仕様に!「京都祇園あのん」
和洋折衷の“新趣”のお菓子を作る「京都祇園あのん」。自分の好みで作る手作り最中「あんぽーね」に東京の人気素材「キャラメル」を合わせています。自家製マスカルポーネチーズとコクのある生キャラメルを最中でサンド。
価格:5個入り1,944円
店舗:京都祇園あのん(キョウトギオンアノン)
開業:2020年8月5日(水) 10:30
住所:東京都千代田区丸の内1-9-1東京駅八重洲北口
(東海道新幹線東京駅八重洲北口改札を出てすぐ)
営業時間:【平日】9:30~20:30 【土日祝】9:00~20:30
※一部、店舗により異なる
店舗数:33店舗 ※下記URL(特設サイト)よりご確認下さい
公式HP:https://www.tokyoeki-1bangai.co.jp/tokyogiftpalette/