ねんりん家とは?
2007年に誕生し、真っ白なのれんが印象的な日本うまれのバームクーヘン専門店。日本人の感性に響く味わいを追い求め、独創的な2つの食感のバームクーヘンを創りあげました。代表作である「マウントバーム しっかり芽」は、皮はカリッ、中はしっとり熟成。そして「ストレートバーム やわらか芽」は、カステラのようにふっくらジューシーな食感です。永年の研究開発から生まれた無二のバームクーヘンの数々は、東京を代表する味わいとして高い評価を受けています。
広島ekieでのラインナップはこちら
ねんりん家の誇る2大バームクーヘンのひとつ。独自の窯で長時間じっくり焼きあげておいしさを引き出した、こだわりの味わいです。バター風味たっぷりで皮はカリッ中はしっとり熟成。
価格:1本入 756円(税込)/1山 1,620円(税込)
そして、もうひとつの代表作「ストレートバーム やわらか芽」は、まるで「バームクーヘンのカステラ」と呼ばれています。どの世代にも好まれる柔らかさを目指し、たっぷりの卵を贅沢に使ってふっくらとジューシーに焼き上げています。
価格:税込1,080円(税込)
ねんりん家で最も人気の代表作「マウントバーム」に、芳醇な宇治抹茶をとろりと練りこみ長時間じっくりと焼きあげた夏季限定品。元禄年間から歴史をかさねる“丸久小山園”の宇治抹茶の美味しさを、しっとりととじこめています。ふくよかな茶の香りと、じんわりしみるまろやかな旨味が楽しめます。
価格:1本入 864円(税込)
「マウントバーム」の定番味と季節限定味を、両方楽しめる詰合せも!
価格:1,674円(税込)
ねんりん家のバームクーヘンをたっぷりと満喫できる贅沢な詰合せ。ギフトにもご家庭用にも最適です。
価格:2,916円(税込)
あなたの閲覧履歴から
AIがオススメ記事を紹介します


【缶詰マニア】大量生産不可! 猟師が作った『ヒグマの缶詰』を食べてみた!!
限定品。この言葉に弱い人は多いだろう。通常は企業が生産数を絞る時に使うことが多い言葉だが、生産手法の問題でやむをえず少量のみしか作れないものもある。その1つが通販サイト『狩人の蔵』で販売されている「ヒグマの缶詰」だ。
1個税込730円のこの缶詰は、なんと北海道のガチ猟師が狩猟から加工までを行っているものである。何それ凄い! というわけでさっそく購入してみた。
・購入の過程
と言ってもAmazonなどではない個人通販サイトのため、まずは、軽く購入までの流れを記載したい。商品をカートに入れて進むと、個人情報入力のページに遷移する。入力必須の情報は「名前」「住所」「メールアドレス」「電話番号」だ。ちなみに、会員登録しなくても購入はできるぞ。
さて、情報を入力してさらに進むと、次は配送の設定だ。「少量配送」「ヤマト宅急便」「ヤマトクール宅急便」から選ぶことになるが、今回の場合、特に冷凍品ではなく少量の注文なので「少量配送」ポチッ。
最後に支払い方法だが、これは銀行振り込みのみである。ただし、振込先の銀行は4つから選択が可能。正直、どれでも良かったが、私(中澤)は北洋銀行を選択した。
・缶詰が届いた
すると、自動返信のメールが来た後、1週間後くらいに振込先などの詳細が記載されたメールが猟師本人から届いた。入金が確認され次第、商品発送となるとのこと。即お金を振り込んで再び1週間待つと……
ついに缶詰が届いた! 梱包を開けてみたところ……
めっちゃヒグマ。
缶詰のパッケージにカタカナで「ヒグマ」と書かれている。“全日本一発で分かるもの選手権” があったら優勝間違いなしだ。なお、私が購入したのは「ヒグマの味噌煮」である。これ以外に「ヒグマの大和煮」もあったぞ!
・ゴロゴロした肉
それはさて置き、缶詰を開けると味噌煮の香りが立ち込める。肉自体の匂いはあまりないようだ。固形量は70グラムとのこと。
皿に出すと、肉はとてもゴロゴロしていた。分厚い肉がなんか強そう。やっぱり硬かったりするんだろうか? 食べてみよう。
噛んだ瞬間、ホロホロと裂ける肉。食感は少し筋多めの牛肉という感じ。繊維のような歯ざわりはあるものの、肉自体は柔らかい。脂少なめの肉の旨みが味噌とも合っているが、味噌煮の奥にちょっとだけクセの強さが漂っている。
ただそれも、森の奥からクマさんが顔をのぞかせて様子を見ている程度なので臭みと言うほどではない。ちょっと野生的だが普通にウマイなこれ。試しに電子レンジで温めると、固まっている脂も溶け、より食べやすい味に。
・大いなる生命の円環
それにしても、今自分は、猛獣として知られるヒグマを食べているのだ。このヒグマはどれだけの命の上で生きてきたのだろう? 『ヒグマの缶詰』には、地球上を巡る生命の円環のようなものを感じずにはいられない。自分の命は多くの命を犠牲にして成り立っているのである。心していただきます。
缶詰はただの保存食ではない。そこにはそれぞれの物語が詰まっている。今回もそんな物語を知ることができた。730円は非常に安いと言える。
参照元:狩人の蔵
Report:中澤星児
Photo:Rocketnews24.
こちらもどうぞ → シリーズ「缶詰マニア」
他にはこんな記事もあります。
あわせて読んでみてください。
【驚愕】日清食品に聞いた公式レシピ!「カップヌードルでたこ焼」を作ってみたら力技の連発に “生き様” を感じた
コロナ禍からステイホームのここ数カ月。インスタント麺のお世話になった人も多いだろう。少なくとも、私(中澤)は結構お世話になっている。手軽かつ保存にも適したインスタント麺はこういう非常時にも役に立つ庶民の強い見方だ。
でもでも、さすがにカップヌードルを食べすぎて飽きそうだよ~! というわけで、日清食品に聞いたアレンジレシピを試してみることにした。カップヌードルでたこ焼が作れるらしいが……どうやって生地を作るんだろうか?
・麺をどうやって生地にするのか?
実を言うと、私はカップ麺にひと手間加えたアレンジが好きだ。カップヌードル系だと、シーフードヌードルでペペロンチーノを作ったこともある。しかし、たこ焼となると、そんな私でも作り方の想像がつかない。
もちろん、小麦粉を使ったら生地にはなるだろうが、カップ麺のアレンジとは素材をどう生かすかの勝負である。いかに無駄なく他の料理に転生させるか。我らカップ麺アレンジャーはその発想の転換にこそ美しさを見出していると言っても過言ではない。すなわち、粉ものを作るのに小麦粉を使うのは力技すぎて気が引けるのだ。
・レシピ通り作ってみよう
とは言え、今回は日清の公式レシピ。カップヌードルの特性を知り尽くした者ならではの手段で問題を解決するに違いない。1人のカップ麺アレンジャーとして勉強させてもらおう。それでは、日清食品からレシピを受け取った営業のシノミヤの指示通り作っていこうと思う。
シノミヤ「まずは、カップヌードルをポリパックに入れて砕きます」
まあ、小分けにして焼くにはそうなるでしょうね。
シノミヤ「次に、卵1個を器に割って水200mlをジャー」
水結構多めなんですね。
シノミヤ「そこに、砕いたカップヌードルをザラザラ―」
カップヌードル入れたらバランスが取れた気もしますね。
シノミヤ「全部入れ終わったら最後に……」
最後に?
シノミヤ「小麦粉ドーン」
アッ──!
シノミヤ「大サジ3杯ドーン」
アッアッ──!
シノミヤ「あとはこれをたこ焼機で焼けば完成です!」
ち、力技だァァァアアアア!
シノミヤ「え? 突然どうしたの?」
──食べてみると、ソースをかけなくともカップヌードルの味がする。これだけでも十分食べられるが、たこ焼ソースとかつお節をかけると、カップヌードルの下味をソースの甘みが包み込んでたこ焼っぽさが増した。これはこれでイケる。
・U.F.O.で作るお好み焼き
さらに、レシピには他のカップ麺のアレンジも。U.F.O.でお好み焼きが作れるらしい。再び粉ものだが、これは作り方が予想できる。
なぜなら、私はチキンラーメンでピザを作ったことがあるのだが、その際は汁気を切ってまとめて焼くだけで麺が固まり生地になった。つまり、今度こそ小麦粉は不要! さあ、見せてもらおうか日清! 貴様の生き様を!!
シノミヤ「ボールに砕いた麺、キャベツ80g、水120ml、卵1個を入れて……」
シノミヤ「小麦粉ドーン」
どっひゃぁぁぁぁ~~~!
──完成品を食べてみると、U.F.O.のあのクセになる濃厚なソースと、ふりかけの青のりがきいて、確かにお好み焼である。
恐るべし日清……! 力技の連発はいっそ勇猛だ。出来上がったたこ焼とお好み焼きの味は私に語りかける。「恐れず進め」と。
その背中に改めて勉強させてもらった気がした。そう、我らカップ麺アレンジャーは恐れてはいけない。いつだって人がやらない一歩を踏み出すのは自分しかいなかったじゃないか。カップ麺アレンジとは死ぬことと見つけたり。
・4種類のレシピ
なお、これらのレシピは縁日レシピとして考案されたもの。他にも、U.F.O.で作るオムそばめしやどん兵衛で作る鶏つくねなどもある。
ステイホーム中でも夏祭り気分を味わうことができるこのレシピ。個人的には、どん兵衛鶏つくねがめちゃんこウマかったことを追記しておきたい。レシピの詳細や他のレシピが気になる方は日清食品のサイトをご参照いただけると幸いだ。
参考リンク:日清食品
執筆:中澤星児
Photo:Rocketnews24.