夏といえば、そうめんだ。なにせ45秒で茹で上がる。しっかり相場を把握して購入しておいた揖保乃糸を、「羽鳥式ピリ辛つけそうめん」で食べるのは夏の定番!
しかし、「羽鳥式ピリ辛つけそうめん」にも少し飽きてきた……ので、さらなる研究を重ねた結果、当社比100倍は美味いと自負する最強そうめんつゆが完成してしまったので情報共有しておきたい。その名も、「邪道そうめんピリカラ豚なすデスマッチ」である!!
【材料】1人分
・そうめん → 揖保乃糸推奨
・めんつゆ → 創味のつゆ推奨
・豚肉 → 適量。バラでOK
・長ネギ → 適量。縦に切っておこう
・きのこ類 → 適量。今回は椎茸と舞茸を使用
・油揚げ → 適量。細かく切っておこう
・なす → 1つ。縦に6等分。
・桃屋のきざみしょうが → 小さじ1。必須
・おろしにんにく → 小さじ1。必須
・ゆずこしょう → 小さじ1。必須
・ラー油 → お好みで。
・白ごま → 食感のため。適量
・いりごま → 適量
・【作り方】
その1:濃縮つゆのパッケージに表示されている配分にしたがって、「温かいつゆ」を作って火にかける。
その2:ネギと豚肉を投入。ちなみに、これだけでも「豚南蛮つゆ」になるので美味しいぞ。
その3:豚肉に火が通ったら、なす、きのこ、油揚げを投入。
その4:羽鳥料理の三種の神器(桃屋のきざみしょうが・おろしにんにく・ゆずこしょう)を、小さじ半〜1(お好み)ずつ入れていく。
その5:そしてラー油もピュッピュと投入。私はフルスイングで5滴ほど入れるが、辛さが苦手な人や、お子様用なら省いても可。
その6:白ごまと、いりごまを投入。以上!\(^O^)/
つまりは、普通に「温つゆ」を作って、材料と調味料をブチ込んでいくだけである。
あとは、そうめんを茹でて〜
完成! 美味しそうに、できました〜\(^O^)/
・病みつきになるほどウマい
気になるお味は……なんというか、もはや「ラーメンの汁」といっても過言ではないくらいの深みとパンチが効いており、味の染みた豚肉と なす を一緒に食べると「あれ? これ中華料理だっけ?」と錯覚してしまうほど。
濃い濃いアツアツのパワフルな汁に、つめたいそうめんを投入すると……これがまた、よくからむ! そして「温」と「冷」ががっぷり四つに組み合ったまま、具と一緒に口の中に放り込めば……ピリッ! 辛っ! そしてジューシィ。これはまるで……電流爆破デスマッチのようではないか!!
普通にそうめんを「つゆ」と「薬味」で食べるのが王道ならば、このつけダレは……まさに邪道! 食べれば体の中もポカポカしてきて、自然と「ファイヤー!」と叫んでしまうことだろう。簡単なので、ぜひお試しを! ファイヤー!!
Report:GO羽鳥
Photo:RocketNews24
あなたの閲覧履歴から
AIがオススメ記事を紹介します


【朗報】生ビールが1杯88円! 何杯飲んでも88円ンンンンン!! 牛角、しゃぶしゃぶ温野菜などで激熱キャンペーンがスタート! 本日9/4より順次
ご存じの通り、2019年10月1日より消費税が10%に増税される。1万円の商品を買うと1000円もの税金を取られるわけで、もはや怒りを通り越して悲しくなってきてしまうのは私(あひるねこ)だけではあるまい。そこで今回は、ちょっとだけ明るいニュースをお伝えしようと思う。
実は本日2019年9月4日より、「牛角」や「しゃぶしゃぶ温野菜」などの人気チェーンにて、生ビールがなんと1杯88円(税抜)で提供されるのだ! 最初の1杯だけではないぞ。何杯飲んでも88円なのである!! やったァァァァアアア! 生きてるって楽しいィィィィイイイイ!!
・生ビールが安い
増税前「駆け込みトク呑み」と銘打たれた今回のキャンペーン。対象となるのは、レインズインターナショナルが運営する「牛角」「かまどか」「土間土間」「しゃぶしゃぶ温野菜」の4つの飲食チェーンだ。
先述の通り、キャンペーン期間中はそれぞれの店舗で生ビールをお得に飲むことができる……のだが、チェーンによってキャンペーン内容や実施期間が少々異なるため注意が必要である。以下に概要をまとめたので参考にしていただきたい。
・牛角: 生ビールが何杯でも1杯88円
「牛角ビュッフェ」を除く「牛角」全店にて、クーポン提示で生ビールが何杯でも1杯88円になる。ただし、割引後の飲食代金が3000円(税抜)以上の時に限る。9月4日から9月30日までの実施。
・かまどか:生ビールが何杯でも1杯88円
クーポン提示で生ビールが何杯でも1杯88円になる。ただし、割引後の飲食代金が3000円(税抜)以上の時に限る。一部実施しない店舗があるため、ホームページでの確認が必要。9月5日から9月30日までの実施。
・土間土間:唐揚げとフライドポテトが500円で食べ放題&生ビール・ハイボール・レモンサワーが各190円
「土間土間」全店にて、クーポン提示で唐揚げとフライドポテト食べ放題が500円(税抜)、生ビール・ハイボール・レモンサワーが各190円(税抜)になる。食べ放題は2時間制で、割引後の飲食代金が1名につき2000円(税抜)以上の時に限る。別途350円(税抜)のお通しがつく。9月6日から9月30日までの実施。
・しゃぶしゃぶ温野菜:生ビールが何杯でも1杯88円&その他ドリンクも1杯100円
全国の「しゃぶしゃぶ温野菜」にて、クーポン提示で生ビールが何杯でも1杯88円、ハイボール・レモンサワー・ソフトドリンクが1杯100円(税抜)になる。ただし、割引後の飲食代金が5000円(税抜)以上かつ、各種食べ放題を注文の場合に限る。9月12日~10月14日までの実施。
──以上である。
個人的には、条件が単純明快な「牛角」と「かまどか」のお得度が際立っているように見えるのだがどうだろう。食べ放題限定とは言え、他のドリンクも100円になる「温野菜」もなかなかに熱い。さらなる詳細は各ホームページでご確認いただくとして、それぞれに一訪の価値ありと思われるぞ。
・とりあえず1杯
増税のことを考えると暗澹(あんたん)たる思いになる人もきっと多いと思うが、こういったお得なキャンペーンを利用して気持ちをリフレッシュさせるのは決して悪いことではないはず。安くなるなら使わにゃ損損! くらいの軽い気持ちで足を運んでみてはいかがだろうか。
他にはこんな記事もあります。
あわせて読んでみてください。
【驚愕】日清食品に聞いた公式レシピ!「カップヌードルでたこ焼」を作ってみたら力技の連発に “生き様” を感じた
コロナ禍からステイホームのここ数カ月。インスタント麺のお世話になった人も多いだろう。少なくとも、私(中澤)は結構お世話になっている。手軽かつ保存にも適したインスタント麺はこういう非常時にも役に立つ庶民の強い見方だ。
でもでも、さすがにカップヌードルを食べすぎて飽きそうだよ~! というわけで、日清食品に聞いたアレンジレシピを試してみることにした。カップヌードルでたこ焼が作れるらしいが……どうやって生地を作るんだろうか?
・麺をどうやって生地にするのか?
実を言うと、私はカップ麺にひと手間加えたアレンジが好きだ。カップヌードル系だと、シーフードヌードルでペペロンチーノを作ったこともある。しかし、たこ焼となると、そんな私でも作り方の想像がつかない。
もちろん、小麦粉を使ったら生地にはなるだろうが、カップ麺のアレンジとは素材をどう生かすかの勝負である。いかに無駄なく他の料理に転生させるか。我らカップ麺アレンジャーはその発想の転換にこそ美しさを見出していると言っても過言ではない。すなわち、粉ものを作るのに小麦粉を使うのは力技すぎて気が引けるのだ。
・レシピ通り作ってみよう
とは言え、今回は日清の公式レシピ。カップヌードルの特性を知り尽くした者ならではの手段で問題を解決するに違いない。1人のカップ麺アレンジャーとして勉強させてもらおう。それでは、日清食品からレシピを受け取った営業のシノミヤの指示通り作っていこうと思う。
シノミヤ「まずは、カップヌードルをポリパックに入れて砕きます」
まあ、小分けにして焼くにはそうなるでしょうね。
シノミヤ「次に、卵1個を器に割って水200mlをジャー」
水結構多めなんですね。
シノミヤ「そこに、砕いたカップヌードルをザラザラ―」
カップヌードル入れたらバランスが取れた気もしますね。
シノミヤ「全部入れ終わったら最後に……」
最後に?
シノミヤ「小麦粉ドーン」
アッ──!
シノミヤ「大サジ3杯ドーン」
アッアッ──!
シノミヤ「あとはこれをたこ焼機で焼けば完成です!」
ち、力技だァァァアアアア!
シノミヤ「え? 突然どうしたの?」
──食べてみると、ソースをかけなくともカップヌードルの味がする。これだけでも十分食べられるが、たこ焼ソースとかつお節をかけると、カップヌードルの下味をソースの甘みが包み込んでたこ焼っぽさが増した。これはこれでイケる。
・U.F.O.で作るお好み焼き
さらに、レシピには他のカップ麺のアレンジも。U.F.O.でお好み焼きが作れるらしい。再び粉ものだが、これは作り方が予想できる。
なぜなら、私はチキンラーメンでピザを作ったことがあるのだが、その際は汁気を切ってまとめて焼くだけで麺が固まり生地になった。つまり、今度こそ小麦粉は不要! さあ、見せてもらおうか日清! 貴様の生き様を!!
シノミヤ「ボールに砕いた麺、キャベツ80g、水120ml、卵1個を入れて……」
シノミヤ「小麦粉ドーン」
どっひゃぁぁぁぁ~~~!
──完成品を食べてみると、U.F.O.のあのクセになる濃厚なソースと、ふりかけの青のりがきいて、確かにお好み焼である。
恐るべし日清……! 力技の連発はいっそ勇猛だ。出来上がったたこ焼とお好み焼きの味は私に語りかける。「恐れず進め」と。
その背中に改めて勉強させてもらった気がした。そう、我らカップ麺アレンジャーは恐れてはいけない。いつだって人がやらない一歩を踏み出すのは自分しかいなかったじゃないか。カップ麺アレンジとは死ぬことと見つけたり。
・4種類のレシピ
なお、これらのレシピは縁日レシピとして考案されたもの。他にも、U.F.O.で作るオムそばめしやどん兵衛で作る鶏つくねなどもある。
ステイホーム中でも夏祭り気分を味わうことができるこのレシピ。個人的には、どん兵衛鶏つくねがめちゃんこウマかったことを追記しておきたい。レシピの詳細や他のレシピが気になる方は日清食品のサイトをご参照いただけると幸いだ。
参考リンク:日清食品
執筆:中澤星児
Photo:Rocketnews24.