「PISTA & TOKYO」とは
日本一の売上を誇るバレンタインの祭典、ジェイアール名古屋タカシマヤの「アムール・デュ・ショコラ」でデビューを果たし、連日大行列となったピスタチオスイーツ専門店「PISTA & TOKYO」。常設店舗として、東京ギフトパレットに初登場しました。“ナッツの女王”と呼ばれるピスタチオの魅力を存分に楽しめるスイーツのお店となっています。
パッケージも中身もピスタチオ三昧!
かわいらしいパッケージに身を包んだ「ピスタチオサンド」が今回の主役。ピスタチオやラズベリーのイラストが描かれており、キュートでありながらも、シックで上品なイメージ。“東京土産”らしさがよく出ていますよね。
包装紙を剥がすと、なんとも元気が出そうなピスタチオ色の箱が出てきました!シンプルだけど洗練されていています。シックな包装紙からの元気な色合い。このギャップがたまりません!商品を開けるまで楽しみが散りばめられているのも、うれしい仕様ですよね。
ではオープン・・・と、箱を開けてみるとまたもびっくり!まぶしいほどに輝く緑と赤の2種類の袋がキレイに並んでいました。「この色の違いはなに!?」と驚きながらも包装紙の表示を確認してみると、緑色のほうは「ピスタチオ×ピスタチオ」、赤色のほうは「ピスタチオ×フランボワーズ」の組み合わせなのだとか。1箱で2種類の味わいが楽しめてしまうのです!
贅沢すぎる食感に注目!
中身をそっと取り出してみると、その違いは一目瞭然。中のチョコレートが、ピスタチオオンリーなのか、ピンクのフランボワーズがサンドされているか。まずは、緑色の「ピスタチオ×ピスタチオ」からいただきます!
クッキーの間にピスタチオチョコが交互にサンドされていて、なんと5層にも重なり合っています。サクッとしたクッキーの食感の後に、濃厚なピスタチオの風味が、勢いよく追いかけてくるように広がり、最後にはアクセントとなる塩味がガツンと来ます。甘くて濃厚で甘じょっぱい・・・この3段階の風味が口の中で繰り返され、新感覚のおいしさ!お酒にも合いそうな味わいです。
つづいては「ピスタチオ×フランボワーズ」を。こちらはフランボワーズの甘酸っぱさが強く、なんとも爽やか!香りもとても華やかで「ピスタチオ×ピスタチオ」とは全く違うものとして楽しめます。これは、ぜひとも食べ比べをオススメしたいです。
なんといっても、驚くのはこの厚み!ザクザクと食べごたえあり、噛むたびに豊かな風味と贅沢な食感に感動します。個包装タイプなので、1枚ずつおすそ分けにしても、このリッチな味わいにかなり盛り上がることでしょう!
10枚入り 2,160円(税込)
住所:東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅八重洲北口
営業時間:平日 9:30~20:30/土日祝 9:00~20:30 ※一部、店舗により異なります
東海道・山陽新幹線:新幹線八重洲北口改札を出てすぐ
在来線:東京駅八重洲北口改札を出てすぐ
特設サイト:https://www.tokyoeki-1bangai.co.jp/tokyogiftpalette/
[All Photos by koume]
あなたの閲覧履歴から
AIがオススメ記事を紹介します


【タダ飯速報】幸楽苑がメニュー10品を「無料で食べてくれる人」を募集してるぞ! 味に喝を入れるだけの簡単なお仕事!! 500名限定だーーーッ!
コスパだの安いだのお得だの、そんなヌルいことばっか言ってんじゃねーぞ! 最強は0円に決まってるだろうが! いい加減にしろ!! くらいの勢いで、中華チェーン「幸楽苑」が超強力なキャンペーンを実施中である。よ~く聞いてくれ。
なんと本日2020年1月23日より、幸楽苑の主力メニュー10品を無料で食べてくれる人を募集しているのだ。何だよそのオフィシャル食い逃げみたいな仕事! 今すぐ転職あるのみ!! ただし、応募には条件がある。幸楽苑に “喝” が入れられるかどうか……だ!
・タダ飯への道
外食チェーンたるもの、値段は保ちつつも常に味を改良していく必要がある。マズイ店に人は集まらない。シンプルかつシビアな世界なのだ。幸楽苑の今回の試みからは、ユーザーの意見をダイレクトに商品へ反映させようとする強い意志を感じる。
それでは内容を説明しよう。抽選で選ばれた栄えあるモニターたちは、幸楽苑の主力メニュー10品を無料で食べ、味に対する率直な感想をSNSに投稿することになる。そう、つまり幸楽苑に喝を入れるわけだ。
・遠慮は無用
タダ飯を食わせてもらっておいて喝を入れるとは外道の極みだが、幸楽苑側がそう望んでいるのだから致し方なし。この男、とんだMである。手心を加えた喝なんぞ繰り出した日には逆に「そんなんじゃ興奮しない」とキレられること必至なので、ここは幸楽苑のためにも本気で喝を入れよう。
無料で食べられるのは以下の10品。
「中華そば、中華そばプレミアム(醤油)、味噌らーめん、塩らーめん、ねぎらーめん、つけめん、味噌野菜たんめん、塩野菜たんめん、シングル定食、ダブル定食(ミックス)」
麺ばっかりやないか! と思いつつ、さすが主力だけあって隙のないラインナップだ。試しに合計金額を計算してみたところ、10品でなんと5520円という数字になった。これがまるっと無料になるというのだから悪い話ではないだろう。むしろ積極的に喝りたいでありんす。
モニター募集期間は本日2020年1月23日から2月2日23時59分まで。実施期間は2020年2月29日11時から3月31日23時59分までとなっている。応募方法は、幸楽苑の公式Twitterアカウント(@kourakuen_pr)をフォローし、キャンぺーンツイートをリツイートするだけの簡単なお仕事だ。
・喝
当選者には幸楽苑からダイレクトメッセージが届くとのこと。応募者は今から震えて待つべし。タダ飯を愛し、タダ飯を求める者たちよ。今こそ立ち上がり、幸楽苑が昇天するくらい喝を入れようぜ!
他にはこんな記事もあります。
あわせて読んでみてください。
【驚愕】日清食品に聞いた公式レシピ!「カップヌードルでたこ焼」を作ってみたら力技の連発に “生き様” を感じた
コロナ禍からステイホームのここ数カ月。インスタント麺のお世話になった人も多いだろう。少なくとも、私(中澤)は結構お世話になっている。手軽かつ保存にも適したインスタント麺はこういう非常時にも役に立つ庶民の強い見方だ。
でもでも、さすがにカップヌードルを食べすぎて飽きそうだよ~! というわけで、日清食品に聞いたアレンジレシピを試してみることにした。カップヌードルでたこ焼が作れるらしいが……どうやって生地を作るんだろうか?
・麺をどうやって生地にするのか?
実を言うと、私はカップ麺にひと手間加えたアレンジが好きだ。カップヌードル系だと、シーフードヌードルでペペロンチーノを作ったこともある。しかし、たこ焼となると、そんな私でも作り方の想像がつかない。
もちろん、小麦粉を使ったら生地にはなるだろうが、カップ麺のアレンジとは素材をどう生かすかの勝負である。いかに無駄なく他の料理に転生させるか。我らカップ麺アレンジャーはその発想の転換にこそ美しさを見出していると言っても過言ではない。すなわち、粉ものを作るのに小麦粉を使うのは力技すぎて気が引けるのだ。
・レシピ通り作ってみよう
とは言え、今回は日清の公式レシピ。カップヌードルの特性を知り尽くした者ならではの手段で問題を解決するに違いない。1人のカップ麺アレンジャーとして勉強させてもらおう。それでは、日清食品からレシピを受け取った営業のシノミヤの指示通り作っていこうと思う。
シノミヤ「まずは、カップヌードルをポリパックに入れて砕きます」
まあ、小分けにして焼くにはそうなるでしょうね。
シノミヤ「次に、卵1個を器に割って水200mlをジャー」
水結構多めなんですね。
シノミヤ「そこに、砕いたカップヌードルをザラザラ―」
カップヌードル入れたらバランスが取れた気もしますね。
シノミヤ「全部入れ終わったら最後に……」
最後に?
シノミヤ「小麦粉ドーン」
アッ──!
シノミヤ「大サジ3杯ドーン」
アッアッ──!
シノミヤ「あとはこれをたこ焼機で焼けば完成です!」
ち、力技だァァァアアアア!
シノミヤ「え? 突然どうしたの?」
──食べてみると、ソースをかけなくともカップヌードルの味がする。これだけでも十分食べられるが、たこ焼ソースとかつお節をかけると、カップヌードルの下味をソースの甘みが包み込んでたこ焼っぽさが増した。これはこれでイケる。
・U.F.O.で作るお好み焼き
さらに、レシピには他のカップ麺のアレンジも。U.F.O.でお好み焼きが作れるらしい。再び粉ものだが、これは作り方が予想できる。
なぜなら、私はチキンラーメンでピザを作ったことがあるのだが、その際は汁気を切ってまとめて焼くだけで麺が固まり生地になった。つまり、今度こそ小麦粉は不要! さあ、見せてもらおうか日清! 貴様の生き様を!!
シノミヤ「ボールに砕いた麺、キャベツ80g、水120ml、卵1個を入れて……」
シノミヤ「小麦粉ドーン」
どっひゃぁぁぁぁ~~~!
──完成品を食べてみると、U.F.O.のあのクセになる濃厚なソースと、ふりかけの青のりがきいて、確かにお好み焼である。
恐るべし日清……! 力技の連発はいっそ勇猛だ。出来上がったたこ焼とお好み焼きの味は私に語りかける。「恐れず進め」と。
その背中に改めて勉強させてもらった気がした。そう、我らカップ麺アレンジャーは恐れてはいけない。いつだって人がやらない一歩を踏み出すのは自分しかいなかったじゃないか。カップ麺アレンジとは死ぬことと見つけたり。
・4種類のレシピ
なお、これらのレシピは縁日レシピとして考案されたもの。他にも、U.F.O.で作るオムそばめしやどん兵衛で作る鶏つくねなどもある。
ステイホーム中でも夏祭り気分を味わうことができるこのレシピ。個人的には、どん兵衛鶏つくねがめちゃんこウマかったことを追記しておきたい。レシピの詳細や他のレシピが気になる方は日清食品のサイトをご参照いただけると幸いだ。
参考リンク:日清食品
執筆:中澤星児
Photo:Rocketnews24.