びっくりドンキーって、どのへんが “びっくり” なんだろうなあ……。そう思っていたのだが、このたびなんともびっくりさせられることがあったので、この場を借りて報告したい。
同店がテイクアウトを実施していることは、以前にお伝えした通り。2020年8月5日からは「カリーソース」の持ち帰りもスタートしている。さっそく記者も注文してみたところ、びっくり。味はモチロン、容器が特に良かったのだ。
・鉄壁のガード力を見せつける容器
このカリーソースは、びっくりドンキーのグランドメニュー “カリーバーグディッシュ” にも使用されているものだ。美味しいよね、アレ。なんでも約30種類のスパイスと牛挽肉、隠し味にたまねぎソテーと赤ワインなどを使ってハンバーグと合うように作られているらしいぞ。
そんなカリーソースを税込216円で持ち帰られるとあらば、注文しない手はない。あらかじめ電話をして頼み、そそくさと車を走らせた記者。徒歩圏内に店がないからな。そんなこんなで受け取り、家に帰って食べようと歌でもルンルン歌いながらこれまた車を走らせる。
そんな時である。前を走っていた車が急ブレーキを踏むではないか。「およよ……」と記者もブレーキを踏んだその時、カレーが袋を飛び出しコロコロと転がってしまったのだ。えらいこっちゃ、きょうのご飯がなくなるどころか車にカレー臭が染みついてしまう。
ブワッと嫌な汗をかいたものの、よくよく見ると当のカレーは素知らぬ顔で無事のご様子。蓋がきっちり閉まっているどころか、漏れ出す雰囲気もない。容器の鉄壁のガードに “びっくり” したことは、言うまでもないだろう。
・ちょうどよい量
そんなこんなで、安心安全な容器に守られ帰宅。まだ温かかったので、そのままいただくことにする。車のブレーキを踏んだ衝撃で、あわせて注文していたご飯とハンバーグは寄ってしまっていた。
ご飯が寄ってスペースができたところに、ちょうどハンバーグが収まりそうだったので、ちょちょいとセット。あっという間にハンバーグプレートの完成だ! これにカリーソースと、カリーソースと同日販売開始したチーズソースイエロー(税込216円)を乗せれば、めちゃめちゃ豪華!!
味もお店で食べるものと遜色ない美味しさだ。216円という値段から量が少ないことを危惧していたが、ハンバーグと一緒に食べるとこれ以上ないジャストさだった。ハンバーグと食べることを計算してこその量に違いない。
または「今晩のおかずに、もうひとアクセントほしいな」という時に、カリーソースだけ持ち帰るというのもありだ。なんたって216円だしな。ウマさだけでなく、その丈夫な容器もぜひ体感してくれよな。
参照元:びっくりドンキー「テイクアウトメニュー」
Report:K.Masami
Photo:Rocketnews24.
あなたの閲覧履歴から
AIがオススメ記事を紹介します


大分県のそば処で、この時期だけ特別な「寒晒し(かんざらし)そば」が味わえる!
冬だけの味わい「寒晒し蕎麦」
秋に収穫したそばの実を厳寒期に仕込む 「寒晒し(かんざらし)そば」。寒い時期にそばの実(玄そば)を清流に数日間浸しておくことでアクを抜き、その後寒風にさらして乾燥させて作られます。淡い緑色になった蕎麦は、アクを抜くことで苦みやえぐみがなく、甘みが増すのだそうですよ。
大分県のそば処「豊後高田」
もともとは蕎麦の産地ではなかった豊後高田市ですが、平成14年にそば産地にするための挑戦が始まったといいます。多くの苦労を乗り越え、現在では西日本有数の蕎麦の産地として知られるように。
豊後高田の蕎麦は1年に2回、春と秋に収穫するのが特徴。新そばを1年に2度食すことができるということですね。毎年6月頃と11月頃には、市内の「豊後高田そば認定店」で、新そばを味わうことができるそうですよ。
豊後高田での「寒晒し蕎麦」作り
信州などの寒い地方で作られることが多い「寒晒し蕎麦」ですが、九州でも生産してみようと、大分県のそば処「豊後高田」の地元の有志たちがチームを結成。2014年から「寒晒し蕎麦」の製作を始め、毎年取組んでいるのだそうです。
9月に蕎麦の種まきをしたのち、11月に収穫。大寒の日の前日(今年は1月19日)には、市内の夷にある荒谷湧水池で、玄そばの浸水式が執り行われました。その後、25日に水揚げをして天日乾燥された蕎麦は、2月の上旬頃に製粉されます。2月15日からの「寒晒しそばフェア」に向け、着々と準備が進んでいますよ。
豊後高田の「寒晒しそばフェア」
「寒晒しそばフェア」は、同市内の夷谷温泉で2020年2月15日(土)から毎週週末に実施されます。フェアは3月中旬までを予定していますが、700食限定のため売り切れ次第終了に。この時期だけの特別な蕎麦を味わってみたい方は、早めにチェックしてみてくださいね。
期間: 2020年2月15日(土)~
実施日程: 毎週土・日曜日11:00~14:00
場所: 夷谷温泉
所在地: 豊後高田市夷1851-1
電話: 0978-54-2995
[寒晒し蕎麦メニュー(税サ込金額)]
・かけそば(あたたかいそば): 700円、大盛り(1,5倍)1,000円
・もりそば(つめたいそば):700円、大盛り(1,5倍)1,000円
公式サイト: https://www.showanomachi.com/spots/detail/188
のどかな温泉「夷谷温泉」
国東半島の自然に囲まれた場所にある秘湯「夷谷温泉」。茶褐色の温泉が特徴で山々の絶景が楽しめる温泉地です。町のシンボル的な存在となっているのが、現役で活躍している水車。この水車を使って、豊後高田産のそば粉を挽いているのだそうですよ。
[All photos by 豊後高田市]
Please do not use the photos without permission.
他にはこんな記事もあります。
あわせて読んでみてください。
【魔性】セブンイレブン限定「とろ生ケーキクリーミーチーズ」が罪深すぎる味! 舌が甘やかされすぎてモンテールのために国を滅ぼすレベル
クレオパトラ、楊貴妃(ようきひ)、ヘレネ……その魅力で国をも傾けた世界三大美女たち。ここに新たなメンバーが加わったかもしれない。セブンイレブン限定で発売された「とろ生ケーキクリーミーチーズ(税抜き260円)」である。
出会いは2020年8月7日。セブンイレブンのスイーツコーナーで私(中澤)は言葉を失った。鮮やかに焼けたスポンジ、パッケージの奥からのぞく真っ白なチーズクリーム。そのコントラストは夏の暑さを忘れるのに十分なものだった。
──だがしかし、この時の私は全く分かっちゃいなかったのである。このケーキの持つ魔性を。
・美しい
しばし息をのんで見守っていると、「とろ生ケーキクリーミーチーズ」が振り向いてニコリと笑った。吹き抜ける風。強すぎる太陽の光が窓の外を白く染める中、透き通るその笑顔にはどこか決意のようなものを感じる。これは白昼夢か夏の幻影か。私は「とろ生ケーキクリーミーチーズ」の手を取った。
ひんやりしたその手。シースルーのパッケージには洋菓子メーカー・モンテールの名前が見えた。モンテールと言えば、あの創業66年の由緒正しき洋菓子メーカーの? 近年では毎年モンドセレクションも受賞している名門じゃないか。でも、そんなお嬢さんがなぜこんなところに?
・本家の宿命
そこでモンテールに問い合わせてみたところ、セブンイレブン限定で8月6日から全国発売されたものとのこと。個人的には、モンテールではkiri「チーズクリームロールケーキ」が鮮烈だが、今回kiriは絡んでいないという。チーズクリームの味も本家の血筋ということか。
そっとフタを外すと、スポンジに降りかかった粉糖が粉雪のように美しい。そんなスポンジの間にガッツリ入ったチーズクリームの量には、本家の宿命のようなものが感じ取れた。
・魔性の味
かぶりつくと、甘いカステラに粉糖がさらに甘みをつけている。これだけでもスイーツとして成り立っているのだが、その上、チーズクリームがなめらかに舌を包み込む。
チーズの豊潤さが合わさったトロけるような甘さ。クッ、一体どれだけ私の舌を甘やかせば気が済むのか! この時、私はケーキに潜む魔性に気づいた。しかし、時すでに遅し……
落ちていく。食べれば食べるほどに、その甘みに溺れるように落ちていく。足りない! まだまだ足りないぞ!! 心が叫ぶままに貪り食べた結果……
320キロカロリーを瞬殺してしまった。
その甘やかしは理性を崩壊させるほどの破壊力。時代が時代であれば争乱が起こっていてもおかしくなかっただろう。あれから私は「とろ生ケーキクリーミーチーズ」の甘さを忘れられずにいる。恐るべしモンテール。このケーキがコンビニスイーツ界の楊貴妃と呼ばれる日も近いかもしれない。
Report:中澤星児
Photo:Rocketnews24.