台北MRT行天宮駅近くのガチョウ肉料理店「阿城鵝肉」
ガチョウ肉料理店「阿城鵝肉」の最寄り駅は、台北MRT行天宮駅。本店は新北市の土城という場所にありますが、この台北吉林店が観光客にとってアクセスが便利だと言えるでしょう。
斜め向かいには新しくできた台北吉林2号店もあります。平日のお昼12時直前ころ訪れた筆者は、台北吉林店が満席だったため2号店に行くよう案内されました。
清潔感のある店内で、気持ちよく食事ができる雰囲気です。
写真付きメニューもあり注文楽々
注文は伝票に記入する形で行います。雰囲気で筆者が外国人だと気づいた店員さんが、そっと写真と外国語訳付きメニューも差し出してくれました。なんでわかったんだろう?と不思議に思いつつ、その親切さは単純にうれしいです。
書き終わったら注文票を店員さんに渡します。会計は食後です。
ガチョウ肉やサイドメニューのお味は?
筆者が注文したのはガチョウ肉200元(1〜2人前)、ご飯にガチョウ肉の油がかかった鵝油拌飯(ウーヨウバンファン)、モツがたっぷり入ったスープ・下水湯(シャーシェイタン)の小サイズです。合計価格は285元(約1,040円)。タレは料理が来る前に、調味料コーナーで用意しておきましょう。
なんといってもメインはガチョウ肉!お肉がつやつやでとってもおいしそう。お肉の下には千切り生姜がたっぷりとしかれています。1~2人前とはいえ、結構な量があります。
後ろから見ると、その量の多さがより顕著に。
一口いただいてみると、まず身がぎゅっと詰まっていることに驚きます。そして噛むたびに旨味がじゅわっと口いっぱいに広がるんです・・・!スモークされたお肉のほどよい塩気と、さっぱりとした千切り生姜のハーモニーもたまらない。タレをつけることで味の変化も楽しみつつ、しばしこのおいしさを堪能します。
そして、このお肉に欠かせないのが、ガチョウ肉の油がかかった鵝油拌飯!ガチョウ肉の油がふわっと香るこのご飯、食べる手が止まらなくなります。
こちらは下水湯というスープです。料理名を見て「えっ、下水!?」と驚かれるかもしれませんが、これは実はモツのスープのことなんです。
小サイズにもかかわらず、その大きさと具の多さには驚かされます。スープはだしの旨味を感じるコクのあるスープ。そして、モツ、レバー、ザーサイ、細切り生姜、台湾バジルなどの具がとにかくたくさん入っていて、ボリューム満点でした。
食べきれない分は持ち帰りできる!
とってもおいしいガチョウ肉なのですが、1人で訪れた筆者は量が多すぎて完食できませんでした……。でも大丈夫!台湾では食べきれない料理を持ち帰ることを「打包(ダーバオ)」と言い、ほとんどのレストランで持ち帰りが可能です。このお店では調味料コーナーに持ち帰り用の箱や袋、輪ゴムが置かれており、自由に使用できます。
地元民にも観光客にも大人気のガチョウ肉料理店「阿城鵝肉」は、人気なのも納得のおいしさでした。ガチョウ肉自体が旨味たっぷりなのはもちろん、それぞれの料理の量の多さにも驚きます。このおいしさとコスパの高さが、長年お客さんに支持され続けている理由なのだと感じました。
[All photos by Yui Imai]
Do not use images without permission.
あなたの閲覧履歴から
AIがオススメ記事を紹介します


【知っとーと?】『城山チャンコ鍋スープ』は「独特のスパイス感」が唯一無二!! 福岡県宗像市の名物ばい!
地元を離れてはじめて、その地の魅力に気付くことはよくある話だ。記者の育った福岡県宗像市は2017年に「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群として世界遺産に登録され、今現在はソコソコにぎわっている。しかしそれまでは静かなもので「海と山があるくらいでなんもないなー」と思っていた。
「誇れるところはまあ食くらいかな……」とそんなもんである。しかしその食こそは、どこに出しても恥ずかしくないレベルであると自負している。海産物はもちろんだが、『城山チャンコ』という地元民に大人気の鍋スープがあることをご存じだろうか。
・起源は城山のふもとにあった “ちゃんこ屋” さん
『城山チャンコ(税別500円)』を製造販売しているのは、福岡のマルヱ醤油株式会社。その名の通り、しょう油や味噌、以前本サイトでも紹介したしょんしょんなどを作っている。
福岡県宗像市の関係者であればピンとくるであろう “城山” というワード。同市にそびえる山の名前だ。宗像四塚(よつづか)のひとつで、記者もよく登らされて……もとい、登っていた。
『城山チャンコ』の名がその山から来ていることは火を見るよりも明らかであるが、なぜチャンコなのか。どういった経緯で鍋スープとして商品化されたのか。よくよく考えれば、そのあたりについては記者も知らない。そこで製造元に問い合わせてみたところ、以下のような答えが返って来た。
「城山の麓で、ちゃんこ屋を営んでいた “城山食品” が提供していたスープが始まりです。店自体が閉店した後も周辺地区で「食べたい」との要望が強く、スープだけを “城山ちゃんこスープ” として、同じ場所で城山食品が長年製造販売していました。
城山ちゃんこには弊社(マルヱ醤油株式会社)の原料を一部、ご使用いただいておりました。その縁で、代理店として各地にて販売することになったという訳です。残念ながら、数年前に城山食品店主もスープを作り続ける事ができなくなりました。
この独特のスパイスが効いたスープは私共が食しても独特で、唯一無二の存在でした。失くすには惜しく、今現在は弊社の方がレシピをいただき、継承しております。城山食品の歴史は古く、最初に店舗と指定営業していた時代を知る人は弊社にも存在しません」
なるほど、そういう訳だったのか。いやはや、周辺地区で叫び声をあげた人の気持ちはよくわかる。なんと言うか、この城山チャンコは、それはそれはクセになるのだ。なによりほかに類を見ないスパイシーさで、はじめて口にする人は驚くに違いない。
・クセになること間違いなしのスープ
商品の見た目は、至って普通だ。よくある鍋スープと同じ形状の袋に入っている。使い方も、よくある鍋スープと同じ。鍋に入れて、あとは具を突っ込むだけだ。原材料を見てみると、鶏ガラスープに焼きあご粉末なども入っており、九州っぽい。
そして何よりのポイントは、香辛料だ。この香辛料こそが、スパイシーさのもとであると考えられる。口に入れるとよくわかるが、ピリッとパンチが効いていて、思わずハッとするうまさなのだ。ビールにもよく合い、ついつい箸が進む。
記者も先日帰省した際に久しぶりに口にし、改めてその美味しさを思い知らされ、今回の記事に至った次第。「やっぱり福岡には美味しいものが溢れてるよね~」と愉悦に浸りながら『城山チャンコ』をつつきつつ、今年も寒い冬を乗り切りたいと思っている。
参考リンク:城山チャンコ鍋スープ
Report:K.Masami
Photo:Rocketnews24.
他にはこんな記事もあります。
あわせて読んでみてください。
夏のスイーツをお取り寄せ!自分へのご褒美にも「夏の手みやげフェア」
宅配ギフトも充実の「夏の手みやげフェア」
大切な人になかなか会えないこの時期だからこそ、宅配ギフトでのオンライン帰省がピッタリ!夏の手土産にも最適な、見た目もかわいらしいスイーツギフトも充実しています。
オンラインでも買えるおすすめ手土産
【セゾン ド セツコ】淡雪のきらめき
【セゾン ド セツコ】淡雪のきらめきは、暑い夏にさっぱりいただきたい涼やかで贅沢な香りの4種のソルベです。産地にこだわって、国産果物だけを使った丁寧な一品なので、普段お世話になっている方に贈るギフトにも向いています。
■内容 4個入/温州みかん、巨峰、佐藤錦、ゆず
■価格 税込み1,296円
■店舗 B1F 4番地
【ビスキュイテリエ ブルトンヌ】夏のガトーBOX<ひまわり>
濃厚なバターの香りがお口いっぱいに広がる、贅沢なマドレーヌやフィナンシェなどの焼き菓子BOX.。夏らしいひまわりをモチーフにした限定BOXに、香り豊かなスイーツが詰まっています。
■内容 8個入
■価格 税込み2,268円
■店舗 B1F 9番地
【資生堂パーラー】フリュイジュレ5個入
フルーティーな香りがお口いっぱいに広がる贅沢なゼリーの詰め合わせ。ボリュームたっぷりの果肉も魅力です。
■内容 ブラックチェリー&カシス、マンゴー&パッション、はっさく&グレープフルーツ、ラ・フランス&グリーンアップル、ピーチ&ピーチ
■価格 税込み2,160円
■店舗 B1F 4番地
季節を感じるおすすめ手土産
【青山フロマージュ】ガトーフロマージュ
ふわふわのスフレタイプと、コクの深いベイクドタイプ2種類のチーズケーキを、3種類のチーズで楽しめます。
■価格 税込み270円(1個)
■店舗 B1F 4番地
東武百貨店池袋本店 食品フロア
住所:東京都豊島区西池袋1-1-25
TEL:0570-086-102
営業時間 B2F~10F:10:00~20:00
11F~15F(レストラン街スパイス):11:00~21:00
オンラインショッピングサイト https://www.tobu-online.jp/shopping/goods/list/temiyage/