そのパンは実にリアルだった。『ちびまる子ちゃん』で見た永沢君のイメージそのまんま。もはや、永沢君自体がパンになるために生み出されたキャラクターではないかと思ってしまうほどに、永沢君 × パンのコラボはしっくり来ている。ハマりすぎと言っても過言ではない。
そのため、商品を眺めていると「まるちゃーん、永沢君がこんがり焼けたパンになったんだってー! 買ってみない?」という たまちゃんの声が、私の心の中に響いてきた。そう、物語の世界へ引きずり込むほど、再現度の高いパンなのだ。
その声に導かれるまま買ってみたところ……これが実に美味い。皮肉なほどに激ウマである。
・2種類ある永沢君(パン)
現在販売されている永沢君(パン)は2種類ある。『永沢君のチョコパン(税込220円)』と、夏季限定の『日焼けした永沢君のクリームパン(税込220円)』だ。
そのどちらもモチモチしており実に美味かったのだが、中には「味がどうこうって問題じゃねえだろ!」とか「永沢君と “焼” は絶対に合わせてはいけないだろうが!」とか「ブラックジョークすぎる!!」と思っている人だっているのではないか。
実際、SNSにはそのような声が挙がっており、特に日焼けしてこんがり焼けた永沢君に対して、一部のネット民がざわついている。その理由は……永沢君の “あの話” を漫画やアニメで知っている人ならば、察しがつくはずだ。ここでは詳しく述べないので、分からない人は各自ググってくれ。
ちなみに、このパンを取り扱っているベーカリーショップ「麻生十番モンタボー」のWebサイトでは、『日焼けした永沢君のクリームパン』に関して以下のように記載されている。
「こんがり日焼けし普段よりパンチのきいた永沢君は、チョコレート生地の中にカスタードクリームが入りスイートな仕上がりです」
──実に爽やかに「普段よりパンチが効いた」と述べられていることに狂気を感じてしまったとしたら、あなたは “あの話” に引っ張られ過ぎているに違いない。これは『ちびまる子ちゃん』とのコラボ商品であり、先述の通り夏季限定。夏だから日焼けしていても不思議ではないだろう?
あまり変な想像を働かせず、純粋にパンを楽しむのがオススメだ。何度も言っている通り、本当に美味しいパンなのだから。
・販売期間と店舗
なお、このパンの販売期間は各店舗によって異なる。以下に記載しておくが、ちょっとややこしいので購入予定の人は注意して欲しい。
・8月5日~8月10日:木場店、本店
・8月13日~8月18日:アリオ蘇我店、イオンモール船橋店
・8月21日~8月29日:nonowa国立店、ビーンズ阿佐ヶ谷店
・9月1日~9月5日:アピタ木更津店、西友練馬店
・9月8日~9月13日:東京ワテラスモール店、ココリア多摩センター店
・9月16日~9月20日:ビーンズ新秋津店、埼玉アリオ鷲宮店
・9月23日~9月28日:木場店、nonowa国立店
・10月1日~10月6日:アリオ蘇我店、湘南モールフィル店
では最後に、「そのパンをさらに美味しく食べられる」と私が思っている方法を紹介しておきたい。もちろん好みの問題もあるだろうが、同意してくれる人だっているのではないか? 何かというと……
永沢君(パン)をオーブンで少し焼くのである。すると、皮がパリっとしてより美味いのだ。実に皮肉なことに……。
参考リンク:麻布十番モンタボー
Report:和才雄一郎
Photo:RocketNews24.
あなたの閲覧履歴から
AIがオススメ記事を紹介します


山形駅の駅弁ならコレ!山形駅でおすすめの人気駅弁5選
駅弁は、列車で旅する楽しみのひとつですね!車窓を眺めながら食べる駅弁は、美味しさも格別!山形駅には、山形の美味しいものや山形県の特産品を盛り込んだバラエティ豊かな駅弁が揃っています。今回は、山形駅でおすすめの人気駅弁を5個、ご紹介します。
1. 新杵屋 「牛丼弁当 牛肉どまん中」
米沢名物「牛丼弁当 牛肉どまん中」は、2013年に東日本駅弁No.1に選出された有名なお弁当。山形県のブランド米「どまんなか」をふっくらと炊き上げたご飯の上に、牛そぼろと牛肉煮をたっぷり敷き詰めて仕上げています。山形新幹線開業に合わせて開発されたもので、ご飯に絶妙に合う味付けがたまらないと、全国に多くのファンをもつ駅弁です。
取扱店 | 山形弁当売店(待合室内/改札外)、べにばな屋(新幹線ホーム) |
営業時間 | (山形弁当売店)6:00~20:00 (べにばな屋)5:30~20:30 |
商品 | 牛丼弁当 牛肉どまん中: (税込)1,250円 |
お品書き | 白飯、牛そぼろ煮、牛肉煮、卵焼き、小いも煮、人参煮、にしん昆布巻、かまぼこ、桜漬、など |
HP | 新杵屋 |
2. もりべん 「紅花乃里」
「紅花乃里」は、山形の素材をたっぷり取り入れた幕の内弁当。可愛い花の形に盛りつけられた白飯は、山形県産のお米を使用。山形名物の玉こんにゃくをはじめ、焼き魚や天ぷら、煮物など、山形で獲れた素材を積極的に使用したおかずが、見た目にも華やかに盛り付けられています。
取扱店 | 山形弁当売店(待合室内/改札外)、べにばな屋(新幹線ホーム) |
営業時間 | (山形弁当売店)6:00~20:00 (べにばな屋)5:30~20:30 |
商品 | 紅花乃里: (税込)1,200円 |
お品書き | 白飯、梅干し、塩ます焼、身欠きにしん、肉団子、イカの天ぷら、エビと大葉の天ぷら、煮豆、玉子焼、こんにゃく・たけのこ等の煮物、蒲鉾、オレンジ、大根の酢漬、など |
HP | もりべん |
3. もりべん 「やまもり弁当」
「やまもり弁当」は、山形のブランド米「つや姫」のデビューを記念して、平成22年(2010年)に発売された駅弁です。冷めても美味しい「つや姫」は駅弁に最適!牛カルビ焼き、豚の角煮、鶏肉の照り焼きなど、牛豚鶏のお肉のおかずに加えて、魚や野菜などもバランス良く入っています。まさに、ご飯もおかずも、「やまもり」のお弁当です。
取扱店 | 山形弁当売店(待合室内/改札外)、べにばな屋(新幹線ホーム) |
営業時間 | (山形弁当売店)6:00~20:00 (べにばな屋)5:30~20:30 |
商品 | やまもり弁当: (税込)1,250円 |
お品書き | 白飯、塩ます焼、玉子焼、里芋入り巾着煮、豚の角煮、鶏の照り焼き、牛カルビ焼き、しそ巻き、しめじとエリンギのソテー、蒟蒻・はしぎ・油揚げ等の煮物、大根の酢漬、など |
HP | もりべん |
4. もりべん 「山形特選牛めし」
「山形特選牛めし」は、厳選した山形県産和牛を使用し、甘辛く味付けをしたこだわりの牛めし。地元で獲れた野菜をじっくり煮込んで作った秘伝のタレが味の秘訣で、山形駅の人気駅弁となっています。付け合わせには、山形名物の赤かぶの漬物やさくらんぼの酢漬け、モリアザミとしめじの醤油煮など、山形の名産品をふんだんに取り入れたおかずがたくさん入っています。
取扱店 | 山形弁当売店(待合室内/改札外)、べにばな屋(新幹線ホーム) |
営業時間 | (山形弁当売店)6:00~20:00 (べにばな屋)5:30~20:30 |
商品 | 山形特選牛めし: (税込)1,200円 |
お品書き | 白飯、牛肉タレ焼き、糸こん醤油煮、モリアザミとしめじの醤油煮、錦糸玉子、赤かぶ酢漬け、ごましそ巻、さくらんぼ酢漬け、など |
HP | もりべん |
The post 山形駅の駅弁ならコレ!山形駅でおすすめの人気駅弁5選 appeared first on 旅時間 – 旅のようなステキなひとときを。.
他にはこんな記事もあります。
あわせて読んでみてください。
【焼き鳥】あの「博多ぐるぐるとりかわ」を取り寄せ出来るばい! フライパンで焼くだけでバリバリのうまうま!!!!
家で焼鳥するのって難しくない? パリジュワっと良い感じに焼くの、難しくない? オーブンや魚焼きグリルを使ってみるものの、なかなか上手くいかない。もしかすると、鶏の仕込み方自体に問題があるのかもしれない。
そんな悩みを、ぐるっとまとめて解決してくれる商品に出会ってしまった。博多竹乃屋の「ぐるぐるとりかわ」を取り寄せれば、万事OK! フライパンを使うだけで、あっという間にパリッとモチモチでジューシーに仕上がっちゃうのだ。味はもちろんバリうま!!!!
・もっと早く知りたかったオンラインショップ
福岡に縁がある方であれば、竹乃屋はご存じのことだろう。博多駅ナカにも店舗が入っているもんな。同店は何を食べても美味しいが「マストで頼んどかんといかんやろ」と、多くの人が注文するのが “博多ぐるぐるとり皮” である。
こちらはその名の通り、1枚の皮をぐるぐると串に刺して巻き付けてあるモノだ。焼いては寝かし、焼いては寝かしを繰り返し、秘伝のタレに漬け込んであるとのこと。あの美味しさはそうやって作られているのね……。
記者は最近知ったのだが、2020年4月12日よりオンラインショップがオープンしていたようだ。早く教えてくれよ! そんなことを思いながら、サイトにて取り急ぎ “ぐるぐるとり皮20本入り(税込3240円)” をポチっとな。
・思わずため息がでる美味しさ
冷蔵庫にキンキンに冷やしたビールを用意し、ぐるぐるとりかわをお迎えする準備は万端! 到着したモノは冷凍された状態で、パックに入っている。注意書きによると冷蔵庫に入れて、じんわり解凍する必要があるそうだ。
今すぐ食べられない状況にもどかしさを感じながらも、待っている間のワクワク感がなんともたまらない。頭の中はもう、とりかわでいっぱいだ!! 解凍されてからはあっという間。フライパンで5分ほど焼くだけで完成だ。
ビールをプシュッとしまして、いざ実食。うん……バリうまだな! 唯一無二な、同店ならではのモチモチ感が最高だ。フライパンで焼いたとは思えない、パリッとさも良い。仕込みの段階で何度も焼いては寝かしを行っているからか、油加減も程良い。
何度も言って申し訳ないが、ガチでバリうま。咀嚼(そしゃく)後に、思わずため息が出るほどである。正直、20本ぽっちじゃ全然足りない。50本くらいあってもペロっとイケちゃうなということで、この記事を書き終えてのち、再び注文しようとしている。
参考リンク:竹乃屋 オンラインショップ
Report:K.Masami
Photo:Rocketnews24.