普段当たり前に接するものほど、そのありがたみは忘れがちである。例えば、かつ丼。以前、福井県出身者の友達は言っていた。「東京でかつ丼を初めて食べた時は感動した」と──。
なぜならば、福井県ではソースかつ丼が主流であり、卵とじにされていることにめちゃくちゃスペシャル感があったのだとか。もちろん、これは福井県出身者全てがかつ丼に感動するという話ではない。その友達がたまたま知らなかっただけだろう。だが、その時私(中澤)もまた目からウロコの気分になったものである。
言われてみれば、かつ丼はかなりスペシャルなメニューだ。とんかつに卵まで惜しみなく使われているのだから。そんなかつ丼が税抜き299円で売っているという。バ、バカな!? 一体かつ丼に何があったと言うんだ!!
・オーケーストアのかつ丼
ヤケを起こしたような値段でかつ丼を売っているのはディスカウントスーパーのオーケーストアである。私がその情報を得たのはTwitterから。以前ご紹介した「最強激安スーパー『オーケーストア』のカツサンド」の記事にかつ丼をオススメする声が届いたのだ。
しかし、そこまで安いと、逆に味が心配になってくる。肉が薄切りすぎたり、つゆが単調な甘い味で、安っぽかったりするかもしれない。
・調査
特に、つゆが安すぎる味だと、全体に響いて「買わない方がマシ」というのもありえるので調査が必要だ。さっそく、オーケーストアの惣菜コーナーを見てみたところ……ええッ!?
かつ丼だけでなく弁当系がほぼ税抜き299円だ! サバの塩焼きもガパオライスも299円!! 野菜天重に至っては税抜き199円じゃないか! なんだこの大特価パラダイスは!? それでいて、特に割引されているというわけではない。通常価格である。通常って何だろう?
見たところ、分量的にも他のスーパーや弁当屋に劣るものではない。だが、さらなる調査のため、ロースかつ重を購入してみた。間違いなく299円である。
・3つのこだわり
どうやら、ロースかつ重はオーケーストア的にもおすすめの品であるようだ。売り場に貼られていたポップによると、オーケーのロースかつ重には3つのこだわりがあるという。
まずは、とんかつ。きめの細かさと上質な味わいのカナダ産三元豚を使用し、ロースかつを店内にて調理しているのだとか。次に、だし。「甘さが引き立ち食欲をそそる」と書いているため甘めなのだろう。オーケー特製オリジナル出汁のようだ。最後に、ごはん。甘みと旨みにこだわった富山県産米を店内で炊き上げ使用しているという。
・食べてみた
この3つの情報から客観的に判断できることは、少なくとも店内で作り、出来立てを提供しているということ。それはスーパーでは特に珍しいことではないかもしれないが、やはり299円という価格はありえない。味に秘密が隠されているのだろうか? 食べてみたところ……
普通にウマイやん。
ロースかつの肉は厚く、噛むと衣に染み込んだつゆがじゅんわりとにじみ出す。その味は確かに甘めだが、深みがあり決して安っぽいものではない。
さらに、かつとつゆの旨みが染み込んだご飯もまた美味。ちゃんと「かつ丼食ってるなあ」という実感が味わえた。スーパーのかつ丼で考えると上出来だろう。まして299円となれば「激ウマすぎる」と言っても過言ではない味だ。
知れば知るほどにその安さの謎が深まるオーケーストアのかつ丼。事実は1つ。これが299円で売っているということだ。安かろう悪かろうでないことは食べたら分かる。オーケーストアに行った時はぜひ確認してみてくれ。
Report:中澤星児
Photo:Rocketnews24.
あなたの閲覧履歴から
AIがオススメ記事を紹介します


【渋谷・横浜】北海道発の抹茶スイーツ『108 MATCHA SARO』から広がる抹茶の輪。
昔々から愛される食材のひとつ〈抹茶〉の色と薫りは新緑の季節にもぴったり。京都に本店のあるイメージの抹茶スイーツですが、なんと北海道から発信している抹茶スイーツがありました。まんまるころころなお店のロゴが可愛らしい『108 MATCHA SARO(イチマルハチ マッチャサロウ)』さんです。
一流の力で際立つ、抹茶と甘味のバランス。
『108 MATCHA SARO』さんの抹茶スイーツに使われる素材のお茶は、日本一の茶鑑定名匠・森田治秀さんが選定されています。〈お茶屋さんの作った抹茶スイーツ『茶の輪』シリーズ〉では、その繊細な抹茶を素材にし、一流パティシエさんがスイーツを手掛けられ、その一流の組み合わせが織り成すスイーツは贅沢の極み。『茶の環』スイーツでは、抹茶バターケーキ、抹茶フィナンシェ、抹茶スフレなど、珍しい組み合わせで、お抹茶好きの方にはたまらないプレゼントにぴったりです。
お持ち帰り店の『一〇八抹茶茶廊』さんでも同じ茶葉を使用し、抹茶と焙じ茶を主軸として様々なスイーツが繰り広げられていました。
お茶のいいとこ、しっかりほっこり。
現在、北海道の旭川と札幌の2店舗、台湾に4店舗と展開されていて、関東では2018年に東京「渋谷駅」東急フードショー内、2019年に横浜「中川駅」改札出てすぐのところに登場していました。
ホームページのメニューによると、ソフトクリーム、ミニパフェ、大きなデラックスパフェ。ドリンクは、シェーク、クリームラテ、タピオカドリンク。お店によってメニューは違うようですが、存分にお茶スイーツを楽しめます。
ソフトクリームには濃い抹茶ソースをお好みでかけてもらえて、抹茶好きには喜びのプラスアルファも!抹茶の際立ち感、ほうじ茶の香ばしさ、さすがでございます・・・
『一〇八抹茶茶廊 中山店』さんでは、抹茶の大判焼きが店内で作られていました。色鮮やかな緑の生地の中に、餡やクリームを入れて、手際よくスタッフの方が作られていました。待っている間に眺めていると~大判焼きの魔法~にかかって、食べたくなるワクワクな光景!
できたてホカホカの作りたては、しっかりもちもち!豊かな抹茶の渋さと香りと、中のクリームの甘味が交代交代に口の中で広がっていきます。
スタンダードな小豆、カスタード、季節のあんなど、日本の四季も大判焼きにしたためて。
お気軽に、だけど、心をこめて。
昔から愛される和風の食材と西洋の食材は、お互いの良いところを引き出しあっていて〈新しいスイーツ〉の発見がありました。子どもから大人まで気軽に立ち寄れて、お持ち帰りだけど妥協はなく、抹茶を通して〈日本の文化の継承〉と〈すべて、その場で仕上げて「京都のおもてなし」を届けたい〉という想い。親しみあるスタッフさんの笑顔が、届けてくれる抹茶の輪、北海道から広がっています。
[All photos by kurisencho]
『108 MATCHA SARO』
ホームページ
http://www.108matcha-saro.com/index.html
●『一〇八抹茶茶廊 渋谷店』
住所:東京都渋谷区渋谷2丁目24-1 東急百貨店 東横店 東急フードショー(地下1階)
営業時間:10:00~21:00
電話:03-3477-4432
●『一〇八抹茶茶廊 中山店』
住所:〒神奈川県横浜市緑区寺山町59ビーンズ中山2階
営業時間:10時~21時
TEL:045-937-7010
他にはこんな記事もあります。
あわせて読んでみてください。
【海外B級】なぜか「南ベトナムで評判」だという機内食の謎
ベトナム旅行で『フォー』を食べるのを楽しみにしていたのだが、現地の食堂で運ばれてきたのは “想像と違うヤツ” だった。私がイメージしていたフォーとは……ホレ、薄くて優し〜いスープに平らな麺、ゆでた肉や葉っぱが浮かんだ “よくある例のアレ” である。
しかし実際のところ本場のフォーには、辛いモノや酸っぱいモノなど様々な種類が存在しており、結局 “例のアレ” は1度として登場しなかったのだ。どれも非常においしいフォー達だったが、せっかくなら “例のアレ” にも出会いたかったなァ……ベトナム……さよならァ……!
・ベトジェットは超ポップ
小さな心残りを感じつつ、私は『ベトジェットエア(通称:ベトジェット)』で帰国の途についた。運賃が安い代わりに荷物預け・飲食物・サービスなどが有料である場合が多いLCC(格安航空会社)だが、中でもベトジェットは機内物販が充実していることで知られる。
旅の便利グッズからぬいぐるみ、洋服に水着までも網羅する「ベトジェットブランド」。商品ラインナップを機内で眺める時間はと〜っても楽しい。
お待ちかねの機内食も他LCCより充実している印象である。ベトナム風、洋風、タイ風、中華風、シンガポール風……1食500円前後だから、かなり良心的なのではないだろうか。
『インスタントヌードル』コーナーもあった。生麺を好みがちな日本に対し、アジア諸国ではレストランでインスタント麺を食べることも珍しくない。現に機内メニュー表を見れば、インスタントとはいえ屋台さながらに豪華なトッピングがされているぞ。これは期待できそう!
『ベトナム・ビーフ・インスタントヌードル』は豪華に牛肉が乗せられている様子。隣の『タイ風インスタントヌードル』にはエビやキノコも見えるし……クーーーーッ! 迷うなァ〜!!! お次は……『ナンバンインスタントヌードル』?
「ナンバン」とは “南蛮漬け” のナンバンか、はたまた地名か何かだろうか? どーにもピンとこない。ただ幸いにも『ナンバンインスタントヌードル』には、他の商品にはない “説明書き” が印刷されていたのだ。それはズバリ……
_人人人人人人人人人人_
> 南ベトナムで評判 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
・南ベトナムで!?
……つまりコレは「南ベトナム料理」ということなのだろうか? しかしそうなると「評判」が文法的におかしな感じである。また「北ベトナムでは全く評判じゃないのか」も非常に気になるところだ。説明書きのおかげで余計に深まるナゾ……。
考えても混乱するだけと察した私は『ナンバンインスタントヌードル』(5万5000ドン / 約250円)を注文することにした。ついでにCAさんに「これは南ベトナム料理なのか」と尋ねれば問題解決だ。かくして10分ほどで運ばれてきた『ナンバンインスタントヌードル』とは……
_人人人人人人人人人_
> 普通のカップ麺 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
・意外な結末
“見本と現物が違う” のはよくあることだが、日本だと「見本よりエビが小さい」「トッピングが少ない」くらいの誤差が一般的だ。「そもそも見本と別モノ」というパターンはある意味斬新である。
が、しかし! その感覚は国によって異なるのだろうし、考えてみればたった250円で屋台並みの料理が食べられるワケがない。ここは黙って食うべし! …………ン!? こ……これは!!!
これぞまさしく “例のフォー” !!!
・また乗りたいぜベトジェット
平たく透き通る麺、優しいスープ、強めに効いた化学調味料のうま味まで……『ナンバンインスタントヌードル』は、私の “漠然としたフォーのイメージ” そのままだったのである。こんなところで出会えるなんて……しかもよく見ると我らが『エースコック』の商品!
ベトナムどころか日本でも確実に大ヒットしそうに圧倒的なウマさだが、なぜ「南ベトナム」で評判なのだろう? 「北ベトナムでももちろん評判だけど、特に南で評判」の略かな? 謎が謎を呼ぶぜ『ナンバンインスタントヌードル』……!
私は帰国後、アジア食材店やネットなどでこの商品を探し回った。しかし残念ながら今のところ再会には至っていない。コロナ禍で海外への渡航は難しいのが現状だが、時が来たら私は真っ先にベトジェットに飛び乗ろうと思う。もちろん行き先は「南ベトナム」だ。
( ※ 本記事の情報は昨年12月の取材を元にしています)
Report:亀沢郁奈
Photo:RocketNews24.