エンナァジイイイィィィッッ! みんなエナってるか? 久しぶりだな。エナジードリンクをこよなく愛する男、エナジーマンだ!! 今日は俺に寄せられたエナジータレコミ、略してエナコミをご紹介するぞ! エナタレ? どっちでもいいわ!!
詳しいエナコミは後述するとして、なんでも とある自販機に『スポラバMAX』とかいう謎のエナジードリンクが売られているんだとか。エ、エナッ? そんな名前は初めて聞いたな。こいつはチェックしてみる必要がありそうだ。よし、エナジーマン出動ォォォォオオオオ!
・情報提供
さて、それでは俺の元に届いたエナタレをご紹介しよう。以下、来たまんまコピペするぞ!
「最近後楽園駅付近の自販機でスポラバMAXというエナジードリンクを見つけました。ネットで調べてもあんま情報がでてこなかったんで是非レビューしてほしいです」
……アバウトすぎんだろ。
・驚異の難易度
「後楽園駅付近の自販機」ってお前……何台あると思ってんだよ。いや俺も正確には知らんけど、後楽園駅のどの辺りにある自販機なのかもうちょい情報くれよ! それは半径何キロを指すんだよ!! どこまで捜索の範囲を広げたらいいんだよ! まあいい、とりあえず行ってみるか。というワケで……
ノープランで後楽園にやって来た。
そういえば後楽園駅って初めて降りたかもしれない。なんだか新鮮だな、うん。ていうか……めっちゃ自販機あるんだが。駅構内だけで数台遭遇したぞ。ハードエナジーにも程がある! どっから探したらいいんだ!!
こうして、あてもなく歩き始めた俺だったが……
え?
あった。
・まさかの一撃
エ、エンナァジイイイィィィッッ! エナエナッ!! エンナァジイイイィィィィィィ!! 奇跡が起きたぞ。適当に歩いていたら、なんと一発で引き当ててしまったのだ! エンナァジイイイィィィッッ!! やはりエナドリの神に愛されているとしか言いようがない。が、それより何より……
やっす!
・超価格
なんとこの『スポラバMAX』、100円自販機の「スターベンディング」が出しているオリジナルエナドリだったのだッ。ネット販売でもないのに1本100円ってのは、なかなかに破格ではないだろうか。
『スポラバMAX』を購入、会社に持ち帰った俺は、とにもかくにもエナジーサーチ。 ※説明しよう! エナジーサーチとは、エナジーマンが缶の裏の成分表示をただ眺めることである!!
・サーチ結果
エナエナ(ふむふむ)。やはりと言うべきか、成分はどっからどう見ても超フツーだ。マジで書くことがないでござるよ薫殿。ただし、100ml当たりのアルギニン120mg、カフェイン32mgという数字は見逃せないだろう。そう、これはレッドブルとほぼ同じ配合量なのだ。お得!
それでは実際に飲んでみたい。エナジーテイスティン! ほほう、いかにもなエナドリ色だが、味の方はというと……
うむ、これまたTHE エナドリな王道フレーバーだ。何だろう、このワザとらしいまでの色と香り。レッドブルからいろんな事象を取り除いて、かろうじてブルにしたかのような……。でも「100円ならいっか!」みたいな感じで許せてしまう味でもある。普通においしく飲めるぞ。
・待望の男
おっと、今日は特別にもう一人いるんだった。カモン! 初代エナジーマン・GO羽鳥!! そう、今日はメカ羽鳥くんではなく、超久しぶりに本体のご登場である。ヒゲのせいか、めちゃくちゃ男らしい顔付きになっていて思わず吹き出したが、さっそくレッツドリンキン!
羽鳥「むッ!? なんか……安っぽい味がするな。決してマズくはないのだが、全体的に非常にパンチの弱いエナドリだ。200円だったら、たぶん俺は買わんぞ」
──なるほど。では100円だったら?
羽鳥「それなら……買ってもいいな」
そう、まさにそんな感じのエナドリである。これがレッドブルと同じ値段だったら絶対に買わないが、100円自販機に入ってたらたぶん買う。コスパ面に関してはかなり優秀と言えるだろう。買って損することはまずないはずだ。
・情報求む
「後楽園駅付近」というヒントだけ送られてきた時は正直ビビり倒したが、結果的にまだ見ぬエナドリに出会えて大満足&大感謝。ありがとな! 他にも何か面白いエナドリを発見したら、ぜひまた俺に教えてくれ! ただし、できれば場所は詳しく頼む。約束だぞ! それではまた会おう。エンナァジイイイィィィッッ!!
Report:エナジーマン(あひるねこ)
Photo:RocketNews24.
★エナドリ関連の記事はこちら → シリーズ「エナジー検証」
あなたの閲覧履歴から
AIがオススメ記事を紹介します


日本のどこかで数日だけ開催される「DINING OUT AOMORI-ASAMUSHI with LEXUS」【青森県】
(C)DINING OUT
日本のどこかで、数日だけ開催されるプレミアムな野外レストラン「DINING OUT(ダイニングアウト)」をご存知ですか。1泊十数万円もするという、プレミアムで特別な体験がしたくて、青森・浅虫温泉で開催されたDINING OUTに参加しました。
秘密に包まれたミステリアスな体験が待っている!?
(C)tawawa
これまで日本全国で十数回開催されている“秘密のレストラン”こと、「DINING OUT(ダイニングアウト)」。7月某日開催されたのは、本州の最北端、青森県の浅虫温泉。知らされているのは、ホストが東洋文化研究科のアレックス・カー氏、料理人がミシュラン東京でひとつ星を獲得している「abysse」の目黒浩太郎シェフということだけ。
(C)tawawa
どこで、どんな料理が提供されるのか、どんな特別な体験ができるのかまったくわからないミステリアスな状態。しかも1泊十数万円もするので、このミステリアスに少しばかりの不安も。でも、DINING OUTの取材に行くと話すと、会う人会う人から“それは素晴らしい体験ができる”との言葉しか聞かなかったので、これもひとつの魅力ととらえて、東京・羽田から青森へ飛んだのでした。
LEXUSが自分のものに! 北の大地をドライブで楽しむ
(C)tawawa
青森空港に到着したのは、定刻通りの11時10分。到着口を出ると黒いスーツに身を包んだスタッフが、DINING OUTのボードを持って待っています。空港には20台ほどのLEXUSの車列が。その中の1台が割り当てられます。15時50分にホテルに戻れば、どこにドライブしてもよいとのこと。約5時間、LEXUSが自分のものになるのです! 観光スポット情報などのレクチャーを受けて、空港を出発。
(C)tawawa
青森といえば「ねぶた」ですが、どうしても行きたかった全国的にも有名な「酸ヶ湯(すかゆ)」へ。緑に包まれた八甲田山の爽快なドライブコースを約40分。ここは豪雪地帯。雪に埋まる酸ヶ湯のイメージが強いですが、今は夏なのでもちろん雪はありませんが、かすかな硫黄の匂いがあたりを覆います。今まで晴れ渡っていた空に霧がかかり、なんだか訪れを祝福されているのか、いないのか・・・ 標高が900mあるので天気も変わりやすいのでしょうか。
(C)tawawa
(C)tawawa
待ちに待った酸ヶ湯の千人風呂へ。総ヒバ造りの大浴場は、160畳もの広さがあり壮観。乳白色の湯がとうとうあふれ、基本混浴なのですが、一部湯船には衝立状の目隠しがあり、女性でも気兼ねなく湯あみを楽しめます。
(C)tawawa
それにしても広い! 泳げる!! 手前から「熱湯」・かぶり湯の「冷の湯」・打たせ湯の「湯瀧」・「四分六分の湯」が広がり、もちろん源泉かけ流し。湯の神様なども祀られています。
空港から直行で温泉を楽しめて大満足。千人風呂のほかに「玉の湯」という男女別の温泉もあるので、混浴が苦手な方はこちらをどうぞ。
温泉・底なし沼・茶屋のだんごも満喫して浅虫温泉へ
(C)tawawa
(C)tawawa
酸ヶ湯からの帰り道には、底なし沼で、強酸性の90度の湯が湧き出て魚が生息できない地獄沼、全長360mの城ヶ倉大橋、茶屋などに寄り道しながら、浅虫温泉のホテルを目指します。
(C)tawawa
(C)tawawa
かなり青森を満喫した感はあるのですが、ここからが本番。今回のDINING OUTの舞台となるのは浅虫温泉。青森からも車で30分ほどの距離で、平安時代に発見されたという温泉地です。
(C)tawawa
温泉は、布を織る麻を蒸すために使われていたとのことで、「麻蒸」が転じて「浅虫」になったよう。海岸線には浅虫の象徴ともいえる、お椀を伏せたような「湯の島」がぽっかりと浮かんでいます。いったいこの地でどんなプレミアムな体験とディナーが待っているのでしょう・・・ 期待感が膨らみます。
プレミアムな体験の幕開けは誰もいない美術館!
(C)tawawa
ホテルからドライバー付きのLEXUSに乗り込み、青森県立美術館へ向かいます。三内丸山遺跡の発掘現場から着想を得たという、真白や土色など、濠のような壁面を持ったユニークな建物。なんと、美術館のエントランスでパーティーの幕は開けました。
(C)tawawa
(C)tawawa
フィンガーフードとして用意されたのはバフンウニと本マグロのスナック。まるで宝石のようなかわいらしさ。ねっとり濃厚なウニの風味に、青森産リンゴのシードルの爽やかさが喉を駆け抜けます。ホストを務めるアレックス・カー氏によるDINING OUT開幕が告げられると、いよいよ館内に。
(C)tawawa
(C)tawawa
静けさに包まれた美術館。特別にバックヤードから入場するというサプライズも。学芸員が付きっきりで展示品の説明をしてくれます。これは贅沢! 棟方志功や関野凖一郎、寺山修司、成田亨、奈良美智など、青森県立美術館は、青森にゆかりのある郷土作家のコレクションが充実しているのです。しかも、一作家一部屋のダイナミックな展示スタイル。こんなにも多くの個性あふれる作家を輩出しているとは驚きです。
(C)DINING OUT
見逃せないのは美術館の中心であるアレコホールに展示された、マルク・シャガールのバレエ「アレコ」の背景画全4作品。1作品の大きさは縦9m×横15mもの巨大なもの。それがホールを埋め尽くす四方の壁に展示されています。これを光・音楽・ナレーションによって、ドラマチックに見せてくれるさまは、まるでひとつの舞台でも見ているよう。写真を掲載できないのが残念なのですが、4作品を一堂に見ることができるのは2021年2月までの予定。
(C)tawawa
どれもおすすめなのですが、もうひとつ挙げるとすれば、奈良美智による「あおもり犬」。屋外展示物なのですが、その大きさがまたスゴイ! 高さ8.5m×幅6.7mもある犬ですが、こんなに大きいのにまったく威圧感がなく、真っ白でどこか物憂げなかわいらしい表情をしています。
(C)tawawa
オリジナル
名残惜しい美術館ですが、18時ごろダイニング会場に向かって出発。この段階になってもどこに行くかは知らされず、期待は高まるばかりです。
海が見えるお寺の境内でディナーをいただく贅沢
(C)tawawa
興奮冷めやらぬまま到着したのは、浅虫温泉のとある寺院。なんと「陸奥護国寺」の境内がディナー会場という特別な空間が用意されていました。山門では僧侶が出迎え、紫陽花が潮風に揺れる88段の階段を上って会場へ。振り帰ると眼下には陸奥湾が広がり、浅虫温泉の象徴でもある「湯の島」を正面に望む絶好のロケーション。
(C)tawawa
(C)tawawa
しかも、こちらは西の方角。そうです! 津軽の海・湯の島に沈んでいく夕日がディナー会場を赤く染めていきます。一同、この特別な空間と眺望に感嘆の声をあげたのですが、太陽の傾きとともに、黄金色に染まる海を眺めていると自然と言葉数も少なく・・・ 自然の美しさに魅了された一幕は、言葉を失わせる大きな力を持っているのかもしれません。
(C)tawawa
(C)tawawa
オリジナル
青森の魚介満載! 全16品におよぶお寺でのプレミアムディナー
(C)tawawa
本日のディナーは、ミシュラン東京でひとつ星を獲得している「abysse」の目黒浩太郎シェフが担当。魚介類を自在に操るフレンチに定評があるので楽しみです! アミューズから始まったプレミアムなディナーですが、アミューズが8品にもおよびます。ホヤやホタテ、ムラサキウニなど、盛り付けも繊細でどれも青森産のものばかり。フジツボやワタリガニなどの珍しい食材も。しかもスパークリングワインやビール、日本酒、カクテルなどと、各料理との相性を考えたアルコールがそろいます。お酒がダメな人には、これも料理とのマリアージュに配慮したソフトドリンクが。
(C)tawawa
(C)tawawa
7月とはいえ、北の大地の夜は海を渡る風も手伝って肌寒く感じます。そんな仕草を見せるとすぐに毛布が用意されるのです。特別なディナーを彩るスタッフは、地元のホテルやレストランに勤務する方々。たった2日間のDINING OUTのためだけに数カ月におよぶ準備を行ってきたのだとか。この護国寺の境内で開催するにあたり、DINING OUT最長となる2年もの月日がかかったとのことで、地元の協力もあってできる特別な体験。
(C)tawawa
(C)tawawa
メイン料理は、イシナギや本マグロ、アワビを使った全3品。どれも食材の風味をダイレクトに感じる一品ぞろい。全16品の青森の食材を生かしたプレミアムディナーは、かわいらしい真珠をかたどったホワイトチョコレートとドライアップルによって幕が下ろされるのですが、ここで最後のサプライズが。正面の湯の島から、漆黒の夜空に大きな華を開いたきらびやかな花火が打ち上げられ幕を閉じたのでした。
(C)tawawa
(C)tawawa
オリジナル
(C)DINING OUT
DINING OUTでしか体験できない、誰もいない美術館、境内でのディナー、プライベートな花火など、プレミアムなひとときも終わりのときを。ドライバー付きのLEXUSに乗り込み、優雅な気分のまま各ホテルへ。温泉をゆっくり楽しんだあと、ふかふかの寝床に。翌朝、各ホテルで朝食をとったあと、それぞれ後ろ髪引かれる思いで帰路に着いたのでした。
(C)tawawa
オリジナル
次回の開催は、石川県・輪島になる予定。きっとその土地でしか味わうことのできない素敵な体験が待っています。
https://www.onestory-media.jp/post/?id=464
次回のDINING OUT
https://www.onestory-media.jp/post/?id=3197
他にはこんな記事もあります。
あわせて読んでみてください。
浅草で意外なスイーツ発見!お漬物屋さん「丸仁の森」のミルクソフトクリーム実食ルポ
お漬け物屋さん「丸仁」の新しいコンセプトショップ「丸仁の森」
浅草と柴又に店舗を構えるお漬物屋さん「丸仁(まるじん)」。浅漬け、古漬け、佃煮など、季節や天候によって40種類もそろっています。近年は自社農園や契約農家さんと野菜作りの研究に取り組み、今の時代に合ったお漬物や広い世代に愛される佃煮の商品開発に力を注いでいます。
そんなお漬物屋さん「丸仁」の新しいコンセプトのお店が、今回立ち寄った「丸仁の森」です。雪のように真っ白な外観で、看板の書体が美しいお店に、お漬物屋さんの古風なイメージが吹き飛びました。
店内には、白だしごぼう・ラー油生姜・ザーサイなど定番のお漬物、佃煮、乾物がきれいに並べられています。
ほかにドレッシング、おやつのにんにく、ごまいわしといった意外性ある商品もあって、どれも体に良さそうです。
岩手県のミルクソフトクリームを実食
その中で注目したスイーツが「ナチュラルミルクソフトクリーム」です。
岩手県遠野市の「多田自然農場」直送、ソフトクリームのために育てられたという牛さんから届く牛乳で作ったソフトクリームです。お味はバニラ・抹茶・ミックスの3種類(各450円・税込)。その誠実さが伝わってくるソフトクリームの説明が壁に貼ってありました。
注文してからお店の方が丁寧に巻いてくださった「ミックスソフトクリーム(抹茶・バニラ)」。その食感は、柔らかすぎず硬すぎず、ゆっくり味わえるちょうどよい口当たりです。
真っ白なバニラと穏やかな緑の抹茶。バニラを一口食べると、生クリームのようにミルキーで爽快な牧場に来たような心地に・・・。抹茶は渋すぎず濃すぎず、ミルク感あってマイルドなので、お子さんでも食べやすいほど優しい抹茶です。
ミルキーで濃厚なのに後味はさっぱり、冬でも食べたくなるソフトクリームです。
ジェラートやシェイクも登場!秋から新しい装いに!
ちなみに、新しくソフトクリームと同じ多田自然農場の牛乳を使用した 「ヨーグルトシェイク」も販売開始されました。プレーン(500円・税込)・キウイ・ストロベリー・マンゴー・ブルーベリー(各550円・税込)の5種類。
さらに2020年夏から「シャーベット&ジェラート」も登場しているようです。リッチマンゴーシャーベット・季節限定キウイジェラート(各400円・税込)とあり、ソフトクリームとともに食べ歩きにピッタリですね!
実はお店が2020年9月に右隣の角地に移転予定とのこと。住所はそのままに、和風の外観に生まれ変わるそうで、今から楽しみです!
お漬物と同じようにソフトクリームにも真摯な姿勢が向けられている丸仁の森。にぎわう浅草の仲見世を少し離れただけで、素敵なスイーツと出会えたうれしい発見でした。浅草の景観を楽しみながらスイーツ休憩とお土産をゲットできる穴場スポットに、ぜひ立ち寄ってみてください。
住所:東京都台東区浅草1-35-6
営業時間:平日10:00~17:00、土日祝10:00〜18:00
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため時短営業
定休日:不定休
交通:「浅草駅」A4出口から徒歩約7分
HP:https://www.otsukemono-marujin.com/
[all photos by kurisencho]