コロナ禍で多くの飲食店が被害を受けているが、中でも深刻なチェーンの1つが鳥貴族だ。なんでも、2020年4月の全店売上高が前年同月比で96.2%減だったという。96.2%減。とんでもない数字である。
そんな鳥貴族がテイクアウトを始めた……ってご存知だっただろうか? 私はつい最近まで知らなかった。なにせ、コロナ禍になってから鳥貴族どころか居酒屋に全然行けてない。きっと同じような人は多いかと思うので、以下で紹介していきたい。最初に注意喚起しておくが、これを持ち帰ったあとに仕事なんてやろうと思ってはイカンぞ。
飲食店や居酒屋がテイクアウトをやることは今や珍しくも何ともない。だけど、大体のテイクアウトは弁当っぽい感じになっている。ようは、ご飯やらが付いてきて、それだけで食事として完結している形だ。
もちろん単品のテイクアウトなんていくらでもあるが、「選ぼうと思えばご飯かパンか何かしらの炭水化物が付いてくる」ってパターンがほとんどかと思う。だけど、鳥貴族のテイクアウトは……
串
串
串
串じゃないものと言ったら……
唐揚げ!
ポテト!
ご覧のとおり、チェーン店のテイクアウトとはいってもお弁当の方向に全然寄せてない。完全 “飲み仕様” であり、鳥貴族らしさが貫かれたテイクアウトなのだ。ちなみに、お店の人によると「ご飯類、麺類はテイクアウト対象ではありません」とのこと。
・実際に利用してみた
こんな内容だったら、そりゃあ帰りにビールくらいは買うというもの。それを飲んでしまったら、もう仕事するモードじゃなくなるというもの。つまるところ、弁当買う感覚で利用したら、気づいたら酔ってるかもしれんってことだ。実に恐ろしいテイクアウトである。
で、テイクアウトも全品税抜298円ってのは見逃せない。容器代とか色々かかっているにもかかわらず、店で食べるのと値段が同じ。当然ながら焼き鳥は1人前2本入りだ。冷静に考えて、サイゼリヤの串(アロスティチーニ)より100円ほど安いってすごくないだろうか?
だだし、全商品をテイクアウトできるわけではない。私の大好きな『ふんわり山芋の鉄板焼』や『とり釜飯』は対象外。そもそも、公式サイトを見ていたら、「テイクアウト開始!」と書かれてない店舗もある。
だから最寄りの店舗がテイクアウトに対応してるかどうかは公式ホームページで確認してもらうとして、注目はドリンクだ。
酒類は自分で用意する形になるので、スーパーとかで買ったら店舗の価格(税抜298円)よりいくらでも安くできる。……え、いいんすか? と言いたくなるが、いいのだ。遠慮は無用。好きなものを好きなだけ持ち帰るべし。
・テイクアウト時の注意点
ただ1つ、注意点を挙げるとしたら、購入したあと電車に乗る場合は気をつけろってことだろうか。私は職場近くの鳥貴族でテイクアウトしたが、帰宅途中の電車内で「いい匂い」を撒き散らしてしまい、ヒジョーにいたたまれないというか、申し訳ない気持ちになった。
鳥貴族のような居酒屋となると、自宅近くより職場近辺の方がすぐに店舗の場所が浮かぶ人は多いだろうが、テイクアウトするときはやっぱり家の近くの方がいいぞ。下手したら、新幹線で551の豚まんを食べてるみたいな状態になってしまうから。
参考リンク:鳥貴族「テイクアウトメニュー」 「店舗検索」、帝国データバンク(PDF)
Report:和才雄一郎
Photo:RocketNews24.
あなたの閲覧履歴から
AIがオススメ記事を紹介します


モスクワのエスニック・レストラン5選!密かに人気上昇中のジョージア料理も
ロシアの首都、モスクワにはいろいろな国の料理店が集まっています。しかも、日本ではなかなかお目にかかれない料理ばかり!今回は筆者が訪れたレストランを一気に紹介します。
ぜひ、モスクワで楽しいエスニック料理のハシゴをしてくださいね。
①モルドヴァ大使館にある不思議なレストラン「モルドヴァ」
Photo by Nitta Hiroshi
最初に紹介するのは、在モスクワモルドヴァ大使館の中にあるレストラン「モルドヴァ」です。モルドヴァはルーマニアとウクライナの間に挟まれたラテン系の小さな国です。
大使館内にレストランがあるため、途中でパスポートチェックがあります。そのため、パスポートを持っていくことをお忘れなく!
Photo by Nitta Hiroshi
「大使館にあるレストラン」と聞くと堅苦しいイメージを持たれるかもしれませんが、まったくそんなことはありません。店内はラテンらしく明るい雰囲気。スタッフもいろいろと気を配ってくれます。
Photo by Nitta Hiroshi
まず、モルドヴァと言ったらワイン!さっそく、セミスィートの赤ワインを注文しました。これが、上品な甘さでとてもおいしい!ワインが苦手な旅人も飲みやすいと思います。
レストランではモルドヴァワインの販売も行っているので、ワイン好きの旅人は必須ですよ。
Photo by Nitta Hiroshi
次にスタッフから「これがモルドヴァのスープだよ」と教えてくれたジアマと呼ばれるスープを試してみることに。基本は野菜スープですが、東ヨーロッパによくある独特の酸味が効いています。パンとよく合いますね。
Photo by Nitta Hiroshi
メインはモルドヴァ料理の王道、ママリーガ。黄色の玉みたいなものはトウモロコシの粉でつくられています。写真はスタッフがトウモロコシ粉をつぶし「これを混ぜて鶏肉と一緒に食べるのよ」と教えてくれたシーン。
鶏肉とトウモロコシ粉、チーズがとてもマッチングし、どんどん食が進みました。おそらく、日本料理にはない味ですね。
Photo by Nitta Hiroshi
ところで、食後の紅茶と黒砂糖がとてもおいしかったのです!これほどコクのある紅茶は初めて!本当はワインよりもこの紅茶を持って帰りたかったのですが。なお、カードは不可なのでご注意ください。
・名称:レストラン・モルドヴァ(Ресторан Молдова)
・住所:Ulitsa Rozhdestvenka, 7, Moskva, ロシア 107031
・アクセス:地下鉄「クズネツキー・モスト駅」から徒歩すぐ
・営業時間:12:00~24:00
・定休日:なし
・電話番号:+7 916 552-03-53
・公式サイトURL:http://www.restoran-moldova.ru
②じゃがいもを味わうならベラルーシ料理店「ベラルースカヤ・ハタ」
Photo by Nitta Hiroshi
次はロシアのお隣、ベラルーシ料理のレストランです。ベラルーシは世界で国民1人あたりのジャガイモ消費量トップクラスの国。そのため、ジャガイモ料理がとてもおいしいです。
「ベラルースカヤ・ハタ」を訪れたら、ジャガイモのパンケーキ、ドラニキを注文しましょう。
Photo by Nitta Hiroshi
ドラニキはお好み焼きに似た食感を持つ料理。素朴ながら、ジャガイモのおいしさをしっかりと感じられます。ドラニキを食べる際にはサワークリームをかけることをお忘れなく。
Photo by Nitta Hiroshi
スープはウクライナ発祥のボルシチにしました。一応「ベラルーシ・ボルシチ」を注文しましたが、ウクライナのボルシチの違いがよくわかりませんでした。ベラルーシに限らず、ボルシチの世界は深いですね。
・名称:ベラルースカヤ・ハタ(Белорусская Хата)
・住所:Pokrovka Street, 9с1, Moskva, ロシア 101000
・アクセス:地下鉄「キタイ・ゴーラド駅」から徒歩約15分
・営業時間:12:00~24:00
・定休日:なし
・電話番号:+7 929 517-07-30
・公式サイトURL:http://bel-hata.ru
③レバー嫌いな旅人もこれなら大丈夫!アゼルバイジャン料理店「バキスキーブルヴァル」
Photo by Nitta Hiroshi
エキゾチックなコーカサスの文化を楽しめるのもロシアの魅力。また、食べたことがないアゼルバイジャン料理にチャレンジしました。正直、アゼルバイジャン料理の知識は0なので、「アゼルバイジャン」と付いたスープと適当な肉料理を注文しました。
Photo by Nitta Hiroshi
こちらが「アゼルバイジャン」と名の付いたスープです。写真だとわかりにくいですが、餃子風の料理、ヒンカリをバラしてスープに投入したものですね。外は寒かったので、とても体が温まりました。
Photo by:Nitta Hiroshi
さて、問題はこちらの肉料理「クウリニェ パトロシキ」です。肉を一口入れた瞬間に「うっ、レバーだ!」とわかりました。実はレバーが大の苦手。あの独特の匂いがたまりません。
しかし、このレストランのレバーは匂いがそれほどなく、ジャガイモとザクロを一緒に口にしたところ、何とか食べられました!思い返すと、レバーはチーズのような味でしたね。
・名称:バキスキーブルヴァル(Bakinskiy Bulvar)
・住所:House 21A Andropova pr-kt, Moscow 115446, Russia
・アクセス:地下鉄「パーク・パヴェディ駅」から徒歩約10分
・営業時間:9:00~翌3:00
・定休日:なし
・電話番号:+7 499 616-73-86
・公式サイトURL:https://bbulvar.ru
他にはこんな記事もあります。
あわせて読んでみてください。
三ツ矢史上 “最高レベルに酸っぱい” らしい『三ツ矢』アセロラを飲んでみた! かつて最高に酸っぱかった「グリーンレモン」と比較してみたぞ!!
なにかってーと “ビタミンC ” が欲しい、そんな年頃の三十路記者です。2020年8月18日、1日分のビタミンCとクエン酸が配合されているという炭酸飲料、『三ツ矢』アセロラの販売が開始。しかもなんと、このドリンク “三ツ矢ブランド” で最高レベルに酸っぱいというではないか。
いいねいいね、酸っぱいの大好きだぞ! せっかくなので、これまで三ツ矢史上最高に酸っぱいと言われていた『三ツ矢』グリーンレモンと飲み比べてみることにした。むむむ……なるほどこれは、結構違いがあるな!!
・圧倒的にアセロラが酸っぱい
真っ赤なパッケージが目を引く『三ツ矢』アセロラ。記者はコンビニにて、税抜140円で購入した。デカデカと “三ツ矢ブランド最高レベルに酸っぱい” と書かれている。お前さん、こないだ『三ツ矢』グリーンレモンを発売していた時も似たようなこと言うてたやん……
と思わないではないが、取り敢えず一旦その件については脇に置いておこう。上記したように、両ドリンクの酸っぱさを比較するため、取り急ぎ “グリーンレモン” から飲んでみることにする。いざ!
ふむふむ。“グリーンレモン” は確かに酸っぱ目ではあるが、個人的には甘みもソコソコ強いと感じる。食後などにじっくり飲みたくなるタイプと言えば伝わるだろうか。はじめて飲んだが美味しいな。ビールなどと混ぜても良さそうだ。
さて、次は “アセロラ”いってみよう。おおおお~、これは酸っぱい。グリーンレモンの後に飲むから余計にそう感じるのか、結構酸っぱいぞ!! お腹の下あたりがキュっとする酸味だ。個人的には、めちゃめちゃ好み。朝起きてすぐに口に入れシャキッと目を覚ましたい、そんな感じのドリンクである。
・混ぜてみた
両ドリンク、それぞれに違った美味しさがある。ということは、混ぜればよりウマいんじゃない? 閃いた記者は、ミックスさせてみることに! はじめはアセロラの味と酸味が勝っていたが、次第にレモン特有の苦みのようなものも出てきて、そこそこイケた。
酸味が倍になるようなことはなかったが、これはこれでアリなような気がした次第。偶然、両ドリンクが手元にあるという奇特な方は試してみると良いだろう。
とにもかくにも、酸味が効いていてとっても夏向きな『三ツ矢』アセロラ。熱中症対策に必要なナトリウムも含有されているとのことなので、ますます今の時期に重宝しそうだ。買い置きしておくのも良いかもしれないな!
Report:K.Masami
Photo:Rocketnews24.