ここ最近、プラスチック以外のストローをよく見かける。ステンレスや紙など、脱プラに向けて各々動き出していることが見て取れる。かのスターバックスも、紙ストローを導入。さすが、スタバは行動が早いな。
ただしフラペチーノについては、今のところ(2020年8月21日現在)プラストローでという方針らしい。なるほど……しかし、アイスのドリンクも紙ストローで耐え得るならば、フラペチーノもイケちゃうんじゃない? ここはいっちょ、試してみる必要がありそうだ。
・フローズンドリンクを注文するポンコツ記者
スタバは使い捨てプラ製ストローの全廃を目指しているという話であるので、いずれ近い未来、フラペチーノのストローも変更されることだろう。つまり今回の試みは、時代を先取りしていると言っても過言ではあるまい。
さあ来るべき時に備え、いざ実験だ。まずは “コールドブリューコーヒーフローズンレモネード” のコーヒー抜き、シトラス果肉を追加したものを注文。最近気に入って、コレばっかり飲んでいるぞ。
ここまで書いてふと気づく。この商品名、フラペチーノじゃなくてフローズンやんけ……。しかしそもそも、フラペチーノの定義は曖昧(あいまい)なところがある。加えて作り方の工程としては、フラペチーノと差はないとのことなので、どうか見逃してほしい。ポンコツでごめんなさい。
・やはりアレが問題
それでは気を取り直して。こちらのドリンクは細かく砕かれた氷がたっぷりであるだけでなく、シトラスの果肉まで入っている。果たして紙ストローで、無事に飲むことができるのか心配だ。
ドキドキしながら吸い込んでみたところ、普通に飲みやすい。シトラス果肉もなんなく飲むことができる。ただし、問題がひとつ。それは、みなさんも予想しているであろう “耐久性” だ。
ドリンクがあまりに冷たいのか、時間が少し経つと、ストローが外側から結露してくるのだ。もちろん内側も冷えている訳で、次第に紙ストローは湿って来る。記者は10分ほどでトールサイズのドリンクを飲み終えたが、ストローは息も絶え絶えな感じであった。
もうあと5分遅ければ、ヘニャニャとしてしまっていたことだろう。なるほど。ぶっちゃけ個人的にはさほど気にならないが、このあたりがスタバが未だフラペチーノに紙ストローを導入しない理由なのかもしれない。
フラペチーノにはステンレス製のストローの方が合っているのかもしれない、などと勝手なことを言ってみる。なんにせよ、フラぺに紙ストローは時期尚早といったところか。今後スタバがどのように、フラぺストローを変えていくのか、その動向に注目したい。
Report:K.Masami
Photo:Rocketnews24.
あなたの閲覧履歴から
AIがオススメ記事を紹介します


【スタバ新作】『コールドブリュー ライム』を飲んだらバーで飲むカクテルのような味だった! 大人な味のすっきり目アイスコーヒーだよ~
スタバで発売中の『#ストロベリーベリーマッチフラペチーノ』が人気のようだ。しかし、その影でひっそりと新しい商品が出ていることをご存じだろうか。
2019年4月25日より『コールドブリュー ライム』という、水出しアイスコーヒーをアレンジしたドリンクが出ているのだ。さっそく飲んでみたところ、バーで出て来るカクテルのような味がした! スッキリさわやかで、これからの季節向きだぞ。
・ライムがポイント
まずもって「コールドブリューって何?」と思う人もいるだろう。水出しのアイスコーヒーのことらしく、時間をかけてゆっくり抽出している分、余計な雑味がなくコーヒー本来の豊かな味と香りを楽しめるらしい。つまり『コールドブリュー ライム(税別410円~)』は、水出しのアイスコーヒーとライムジュースっぽいものを組み合わせた飲みものだ。
このライムジュースがまたポイントで、コーヒーの生豆由来のカフェインとライムフレーバーを合わせたものなんだとか。要するに『コールドブリューライム』は上から下までコーヒー尽くしということだな。
・カクテルっぽい
ドライライムが乗っていて、見た目にもおしゃれだ。飲んでみると、一瞬「これは何だろう……」という不思議な気持ちになる。コーヒーでもない、ジュースでもない。しかし、どこかで飲んだことのある味。
ひとしきり味の記憶をたどり、思い出した。バーで出て来る、アイリッシュコーヒーカクテル的なやつに似ているのだ。もちろんアイリッシュコーヒーカクテルにも色いろあるので、一概に同じような味とは言えないが、雰囲気がそんな感じなのだ。
コーヒーの洗練された苦みとライムのみずみずしさが合わさって、コクがありながらもすっきりとした味わいを楽しむことができる『コールドブリューライム』。しれっと発売されているので、気になった人は飲んでみてはいかがだろうか。大人な味わいだぞ。
参照元:スターバックス
Report:K.Masami
Photo:Rocketnews24.
他にはこんな記事もあります。
あわせて読んでみてください。
ローソン、ファミマ、セブンの「豚角煮」を食べ比べてみたら最強の肉発見! コラーゲンたっぷりで激ウマだったのがコレだ!!
ほろほろと口の中でトロける豚角煮。染みだすタレの味がまた格別だ。私(中澤)は、豚の頭で角煮を作ってみるくらいの角煮好きである。でも、長時間コトコト煮込まなければならないのが玉にきず。思い立ったらすぐ食べたい!
そんな時に役立つのがコンビニに売っている豚角煮のお惣菜パック。なんとこれ、レンチン1分20秒(500wの場合)で豚角煮が食べられてしまう。
ヤダ便利! 玄関開けたら2分で角煮の時代だ。しかも、驚くべきことに大手3社どのコンビニにも売っている。そこで気になった。ローソン、ファミリーマート、セブンイレブンで1番ウマイ豚角煮はどれなのか……と!!
・価格
さっそく、購入してみると、1番安かったのはファミリーマート「じっくり煮込んだ豚角煮」で税込321円。逆に、セブンイレブン「金の豚角煮」は最も高い税込388円だ。ローソン「豚角煮」はファミマ寄りの価格で税込328円である。
ローソン、ファミマ対セブンの構図が早くも出来上がっている気がした。セブンの勝負どころは、1つだけ抜けているこの価格を納得させられる横綱相撲が取れるかどうかにある。対してローソン、ファミマはセブン相手にどこまでやれるかが勝負どころだが……はたして?
・注意事項
と、食べ比べる前に、レンチンについて、どの袋にも同じ注意事項が書かれているため触れておきたい。それは電子レンジにいれる際の袋の置き方についてだ。レンチンする際は……
必ず袋を立てて電子レンジの中心に置こう。ちなみに、封は閉じたままで大丈夫。レンチン直後は袋が膨らんでいるが、すぐに蒸気口から湯気が逃げるので袋の端を素手で持って開けることができるぞ。というわけで、それぞれの角煮を皿に開けてみた。
・ローソン
見たところ、肉厚さではローソンとセブンイレブンが競っている。価格的な王者セブンは当然として、60円安いローソンにここまでゴロリとした肉が入っているのは天晴だ。まずはローソンを食べてみると……
肉から甘めのタレが染み出し、ホロホロと溶けるようだ。さすがは、袋の中でつけられていただけあり、芯までタレが染みた角煮は十分すぎるほどに熟成されていると言って良いだろう。
タレの味はかなり濃厚で甘みが強め。あんかけくらいトロみもあり、非常によく絡むのでより甘く感じる。この甘さがローソンの特徴と言えそうだ。
・ファミリーマート
続いて、ファミリーマートを食べてみよう。ファミマの角煮は他の2種に比べて肉が薄め。しかし、個人的に注目しているのは、封を開けた瞬間、しょうがの匂いが漂ってきたこと。
そう、ファミマの角煮のタレには唯一、しょうがが入っている。食べてみたところ、やはり、しょうがはかなり良い仕事をしていた。
甘みをスッと流すタレの味はローソンにはない爽やかさがある。タレの粘度が低くサラサラ系なところもスッキリした味わいでグッド。軽めに食べたい人にとってはローソンよりもこちらかもしれない。角煮でもシバくかという気分の時には最適である。
・追い詰められたセブンイレブン
肉のローソン、タレのファミリーマート。角煮における、活路2つはすでにおさえられたと言っても過言ではない。というか事実、これに価格分の満足感を与えるならどういう部分で差をつければいいのだろうか。レフェリーとして端から見ている私ですら想像がつかない。絶対絶命である。
だが、王者「金の豚角煮」は動かない。その表情には悲愴な決意を表すようにタレがにじむ。受けて立つというのか? ならば私も止めはすまい。ひと思いに食べてみた結果……
こ、この肉は……!
脂と身のバランスが最高だ!!
噛むとトロけるコラーゲン。しかし、決して脂だけではなく、ホロホロとした肉の食感も混じり、バラ肉の旨みが口の中で弾ける。豚さんや! 豚さんパラダイスやァァァアアア!!
タレの味は若干薄めの甘口なのだが、それが豚の旨みをさらに強く意識させるのかもしれない。このバランスの良さはさすが王者。60円高いことにも納得である。
・群雄割拠
見事、背水の陣を切り抜けたセブンイレブン。「金の豚角煮」はまごうことなきコンビニ角煮界の王者と言える。しかし、正直、ここまで個性豊かな激闘になるとは思ってもみなかった。3社とも天晴なり。角煮好きはぜひ1度群雄割拠のコンビニ角煮の味を確認してみてくれ!
Report:中澤星児
Photo:Rocketnews24.