朗報だ。吉野家の『月見牛とじ御膳』がもうすぐ帰ってくるぞ。過去にも発売されたアレ。牛肉が卵でとじられているアレ。白米泥棒とも言われるアレが、再び吉野家に登場する。
販売開始は2020年8月27日11時から。価格は税抜648円で、例のごとく秋のみの期間限定販売となる。そしてなんと……! 今年は、牛肉の量が「牛丼(大盛)」と同等になるという。昨年が牛丼(並)と同じだったから、今年は牛肉の量が増えているのだ。うぉぉぉぉおおおおおおおおおお!!!!
「祭りじゃあああああああああああああ!!!!!!」となった諸君、落ち着いてくれ。『月見牛とじ御膳』における牛肉増量は超絶朗報だが、もっと喜ばしいニュースがあるぞ。それは……
牛とじとご飯と玉子以外に、漬物と味噌汁がついてくる──ってのも確かにグッドニュースだが、私が本当に言いたいのはそれではない。
税別648円の『月見牛とじ御膳』の他に『牛とじ御膳(税別598円)』ってのもあって、そっちはテイクアウトOK──ってのもグッドニュースだが、私が本当に言いたいのはそれでもない。これ以上引っ張るのも良くないから結論を言おう。何かというと……
覚えておられるだろうか? 吉野家では今年1月から定食のご飯おかわりが24時間無料になったことを。『月見牛とじ御膳』を見てくれ。これは立派な定食だ。
ってことは……
今年はいつ吉野家に行っても……
『月見牛とじ御膳』のご飯のおかわりが……
無料ぉぉぉおおおおおお!
昨年の無料おかわりは……
15時から23時までの “縛り“ があったけど……
今年はいつでも……
無料だぁああああああああああああああ!!!!
・今年が本番
テンションが上がりすぎてしまったが、そういうことだ。先にも述べた通り、『月見牛とじ御膳』はご飯が進みまくる商品。そのおかわり・増量がいつでも無料になるのだから、今年こそ本領発揮と言えるだろう。
もちろん、牛肉の量が増えるのも嬉しいニュースである。ただ、商品の性質を考えたら昼の12時に行ってもご飯を無料でおかわりできる方が大きくはないだろうか? どうしても牛肉の量にばかり目がいきがちだけども。
ちなみに、ここまで言っておきながら何だが、残念なお知らせもある。これまた例のごとく、一部の店舗は『月見牛とじ御膳』に非対応だ。その店舗を以下に記載しておくので、吉野家に行く前に確認しておいた方がいいだろう。
ここで確認を怠ると、祭りじゃあああああああああああああ!!!!!! ……終了ぉぉぉぉおぉおおおおおおおお!!!!!!! となりかねない。気をつけてくれ。
【非販売店舗】
北海道:札幌駅APIA店
青森県:吉野家×はなまるうどん 十和田店、吉野家×はなまるうどん むつ中央店
岩手県:吉野家×はなまるうどん 大船渡店
宮城県:仙台駅西口店
山形県:吉野家×はなまるうどん 天童南店
福島県:福島競馬場店
埼玉県:イオンモール川口前川店、戸田競艇場店
千葉県:プレナ幕張店、JRA中山競馬場店、成田国際空港第2本館店、成田国際空港第2サテライト店
東京都:霞が関コモンゲート店、浜町店、日本橋一丁目店、新橋東店、西新宿8丁目店、門前仲町店、メトロ東陽町店、有明セントラルタワー店、豊洲市場店、ボートレース平和島店、石川パーキングエリア店、東京工科大学店、立川北口大通り店、東京競馬場店、JR拝島駅店
神奈川県:たまプラーザテラス店、海老名サービスエリア店
新潟県:新潟競馬場店
岐阜県:屏風山パーキングエリア上り店
静岡県:吉野家×はなまるうどん 浜松アリーナ前店、掛川パーキングエリア上り店、足柄サービスエリア下り店
愛知県:名駅サンロード店、四軒家店、吉野家×はなまるうどん 安城横山店、中京競馬場店
三重県:津駅チャム店
京都府:京都競馬場店
大阪府:吉野家×はなまるうどん 心斎橋店
兵庫県:吉野家×はなまるうどん 飾磨浜国通り店、阪神競馬場店
岡山県:吉野家×はなまるうどん 倉敷児島店
広島県:イオンモール広島府中店
山口県:佐波川サービスエリア上り店
香川県:吉野家×はなまるうどん ゆめタウン高松店、吉野家×はなまるうどん イオンタウン観音寺店
福岡県:小倉競馬場店、博多駅地下街店
熊本県:玉名パーキングエリア店
沖縄県:イオン具志川ショッピングセンター店
あなたの閲覧履歴から
AIがオススメ記事を紹介します


フランス人特派員がカヌレ全6種類を食べ比べランキング!
今回のお題 今日はフランス生まれのカヌレ全6種類を食べ比べせよ!
シャビさんプロフィールはこちら
今回食べ比べしてもらうカヌレは全部で6種類。
(2)シェ・リュイ (サイズ大) 226円
(3)365日 216円
(4)ピカール 1箱9個入り 1,059円/1個あたり約118円
(5)ナチュラルローソン 150円
(6)カルディ 180円
※価格は全て税込
シャビ:Hi!フランス人のシャビです。今日はフランス生まれのカヌレを食べ比べてみます。レッツゴー!
今回のミッションはこちら。
フランス人シャビ目線で美味しかったカヌレをランキング
カヌレとは・・・フランス・ボルドー女子修道院で生まれたお菓子で、「溝のついた」という意味があります。
1品目:ノワ・ドゥ・ブール
シャビ:まずちょっと黒いね。見た目があまり美味しくなさそう・・・。はい、いただきます。(食べて)うん、意外と美味しい。(カヌレを見て)焦げて・・・でも、ギリギリですね。ちょっと黒くないですか!?
2品目:シェ・リュイ
シャビ:(カヌレとカットし)あ、全然違う。柔らかいです、外側が。これ、どこのブランドですか?
カメラマン:シェ・リュイ。
シャビ:シェ・リュイは「彼の家」という意味ですね。(カヌレを食べて)カヌレじゃない。カヌレというのは外側がちょっとクリスピー、中身が柔らかい。これは全部が柔らかいから、その食感がない。私にとってカヌレじゃない。
3品目:365日
シャビ:(ナイフでカヌレをカンカン叩いてから、カヌレをカット)いいかもしれない。(食べて)少し薄いかな。味が少し薄い。日本では人気かも。でもフランスではたぶん人気出ない。
4品目:ピカール
シャビ:(再びナイフでカヌレ表面の固さを確認)全然違う!ラム酒がいっぱい入ってる。これは全然違う。これ、ピカールでしょ?食感があまり良くない。柔らかすぎます。
5品目:ナチュラルローソン
シャビ:ナチュラルローソン、あそこのショコラとかクロワッサン美味しい。けど、作りたてじゃないでしょ?正直、期待してない。(食べて)うん・・・まあまあです・・・。
カメラマン:いや、めっちゃ首ふるやん。
シャビ:笑
6品目:カルディ
シャビ:(食べて)・・・。まあまあです。
シャビさん、さきほどと同様のコメントでした。
フランス人シャビによる、一番美味しいカヌレはどれ?
6位 カルディ
シャビ:6番は、残念ですけどカルディです。自分が思うカヌレと一番遠かったから、選びました。これはカヌレじゃない。
5位 ピカール
シャビ:5番はピカール。冷凍のものだから、味が落ちてる。本当にカヌレを食べたい時にはこれでもいいかな。
4位 ナチュラルローソン
シャビ:4番はナチュラルローソン。カスタードが入りすぎ。で、味が・・・気持ち悪くなります。
カメラマン:苦笑
3位 シェ・リュイ
シャビ:3番目はシェ・リュイ。外側がちょっと柔らかい。まぁ、好きですね。完璧じゃない。もう少し挑戦して欲しい。
2位 ノワ・ドゥ・ブール
シャビ:2番目はノワ・ドゥ・ブール。ちょっとこれは外側が固すぎますけど、美味しい。私ちょっと固い方が好き。男だからかな?
カメラマン:え!?
シャビ:すみません(笑)
1位 365日
シャビ:1位は365日。これは美味しかった。バランスが一番いい。一番おすすめします。
カメラマン:日本とフランスのカヌレの違いはわかった?
シャビ:日本のカヌレは、どちらかというとソフトなものが多いけど、フランスのカヌレは、もう少しパリパリするものだと思います。
カメラマン:日本のカヌレは美味しかった?
シャビ:・・・(沈黙)。
正直なシャビさんでした。
※あくまでも、シャビさんの主観ですので、予めご了承ください。
1位 365日
2位 ノワ・ドゥ・ブール
3位 シェ・リュイ
4位 ナチュラルローソン
5位 ピカール
6位 カルディ
他にはこんな記事もあります。
あわせて読んでみてください。
【日本の美味探訪】心に残る北海道のご当地グルメ3選
北海道のおいしいものとは?
国内の旅先でも、常にトップクラスの人気の北海道。夏の爽やかな気候、秋の見事な紅葉、冬の雪景色など見所満載ですが、おいしい食材の宝庫なのも大きな魅力。北海道グルメはたくさんありますが、あなたがおさえておくべき美味とは?
北海道全域
「ジンギスカン」北海道民のソウルフード
(C) Luke W. Choi / Shutterstock.com
ジンギスカンは、ラムやマトンなど羊肉を野菜と一緒に焼いて味わう北海道の郷土料理。中央が山のように盛り上がった、兜(かぶと)のような専用鍋は、羊の溶けた脂が流れ落ち、縁に置いた野菜が脂の旨味を吸い込むように工夫されています。北海道民はジンギスカン専用の鍋を持っており、自宅で楽しむ家庭も多いです。
羊肉というと臭みがあるのではと思いがちですが、柔らかく甘くジューシー。クセも臭みもなく、おいしさに驚くはずです。ジンギスカンとよく冷えたビールとの相性は最高。
札幌市「成吉思汗 だるま 本店」 https://sapporo-jingisukan.info/
札幌市「サッポロビール園」 https://www.sapporo-bier-garten.jp
滝川市「松尾ジンギスカン」https://www.matsuo1956.jp
など
函館市
「イカそうめん」透き通った美しさにウットリ
写真提供:(一社)函館国際観光コンベンション協会
函館といえば、函館山から見た夜景は必見。夜の海にイカ釣船の漁火が灯り、なんともやさしく、美しい光景です。「イカの町」と呼ばれる函館では、透き通る新鮮なイカをいただきましょう。
水揚げされた真イカ(スルメイカ)を、そうめんのように細く切った「イカそうめん」の美しさに感激。北海道の人は透き通った新鮮なイカしか食べないと聞いて、うらやましく思ったものです。透明のイカは歯ごたえがあり、口の中に甘みと旨味が広がります。6月〜11月頃までは真イカ、12~5月頃まではヤリイカと、函館では1年中イカが楽しめます。函館朝市では、イカ釣りができる釣り堀があり、釣ったイカをその場でさばいてくれるそうですよ。
函館朝市 http://www.hakodate-asaichi.com
はこだて自由市場 http://hakodate-jiyuichiba.com
函館朝市えきに市場 http://www.asaichi.ne.jp/ekini/
など
帯広市
「豚丼」ボリュームどーんと名物どんぶり
「十勝の食料自給率は約1,100%」と言われ、人口の11倍、約400万人の食を支えている、日本最大の食料基地。養豚が盛んな帯広のご当地グルメは、甘辛いタレを豚ロース肉に絡めて焼いた、柔らかい「豚丼」。
蓋が閉まらないほどのボリュームがある丼は、大輪の花が開いたような豚ロース肉がたっぷり。帯広市内には、豚丼が食べられるお店が200軒以上もあるそうで、近年は豚丼目当ての観光客も多く訪れます。秘伝の甘辛いタレがしみた豚丼は、一度食べたら病みつきに。お店によって、タレの味にこだわりがあり、焼き加減が違うので、食べ比べも楽しみです。
ぶたいち 帯広本店 http://www.obihiro-butaichi.com
はなとかち http://hanatokachi.com
元祖豚丼のぱんちょう http://obikan.jp/post_spot/955/
など
参考記事
十勝観光連盟公式サイト
今回は、北海道のご当地グルメの一部をご紹介しました。ご当地グルメには、各地の名産や文化が詰まっています。ぜひ、旅の思い出に味わってください。まだ出かけるのが不安というあなたは、通販で取り寄せできるお店もありますから、ご自宅で楽しむのもいいかもしれませんね。
注意:2020年8月現在の情報になりますので、店内での飲食ほか詳細につきましては、直接店舗へお問い合わせください。